論文の概要: Measurement of the energy relaxation time of quantum states in quantum
annealing with a D-Wave machine
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2302.10486v1
- Date: Tue, 21 Feb 2023 07:29:23 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-02-22 16:07:27.271512
- Title: Measurement of the energy relaxation time of quantum states in quantum
annealing with a D-Wave machine
- Title(参考訳): d-waveマシンを用いた量子アニールにおける量子状態のエネルギー緩和時間の測定
- Authors: Takashi Imoto, Yuki Susa, Tadashi Kadowaki, Ryoji Miyazaki, Yuichiro
Matsuzaki
- Abstract要約: 量子アニールにおける励起状態のコヒーレンス時間(コヒーレンス時間)をD波デバイスで測定する方法を提案し,実証する。
モデルの励起状態のエネルギー緩和時間は、単一の量子ビットの励起状態のエネルギーよりも桁違い長いことが分かる。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Quantum annealing has been demonstrated with superconducting qubits. Such a
quantum annealer has been used to solve combinational optimization problems and
is also useful as a quantum simulator to investigate the properties of the
quantum many-body systems. However, the coherence properties of actual devices
provided by D-Wave Quantum Inc. are not sufficiently explored. Here, we propose
and demonstrate a method to measure the coherence time of the excited state in
quantum annealing with the D-Wave device. More specifically, we investigate the
energy relaxation time of the first excited states of a fully connected Ising
model with a transverse field. We find that the energy relaxation time of the
excited states of the model is orders of magnitude longer than that of the
excited state of a single qubit, and we qualitatively explain this phenomenon
by using a theoretical model. The reported technique provides new possibilities
to explore the decoherence properties of quantum many-body systems with the
D-Wave machine.
- Abstract(参考訳): 量子アニールは超伝導量子ビットで実証されている。
このような量子アニーラは組合せ最適化問題を解くために使われており、量子多体系の性質を調べるための量子シミュレータとしても有用である。
しかし、D-Wave Quantum Inc.が提供する実際の装置のコヒーレンス特性は十分に調査されていない。
本稿では,d-waveデバイスを用いた量子アニールにおける励起状態のコヒーレンス時間を測定する手法を提案する。
具体的には, 横断場を有する完全連結Isingモデルの第一励起状態のエネルギー緩和時間について検討する。
モデルの励起状態のエネルギー緩和時間は、単一の量子ビットの励起状態のエネルギー緩和時間よりも桁違いに長いことが分かり、理論モデルを用いて定性的にこの現象を説明する。
報告された技術は、量子多体系のデコヒーレンス特性をD-Waveマシンで探索する新たな可能性を提供する。
関連論文リスト
- Quantum Equilibrium Propagation for efficient training of quantum systems based on Onsager reciprocity [0.0]
平衡伝播(Equilibrium propagation、EP)は、平衡に緩和する古典的なエネルギーモデルに導入され応用された手順である。
ここでは、EPとOnsagerの相互性を直接接続し、これを利用してEPの量子バージョンを導出する。
これは任意の量子系の可観測物の期待値に依存する損失関数の最適化に使うことができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-06-10T17:22:09Z) - Thermalization and Criticality on an Analog-Digital Quantum Simulator [133.58336306417294]
本稿では,69個の超伝導量子ビットからなる量子シミュレータについて述べる。
古典的Kosterlitz-Thouless相転移のシグネチャと,Kibble-Zurekスケール予測からの強い偏差を観測する。
本システムは, 対角二量体状態でディジタル的に調製し, 熱化時のエネルギーと渦の輸送を画像化する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-27T17:40:39Z) - Persisting quantum effects in the anisotropic Rabi model at thermal
equilibrium [0.0]
異方性Rabiモデルで生じる長寿命量子相関と非古典状態について検討する。
我々は、強い結合状態を超えて生成された仮想励起と、光と光の相互作用が切り離されたときの量子度定量化器との相違を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-05T10:59:32Z) - Quantum data learning for quantum simulations in high-energy physics [55.41644538483948]
本研究では,高エネルギー物理における量子データ学習の実践的問題への適用性について検討する。
我々は、量子畳み込みニューラルネットワークに基づくアンサッツを用いて、基底状態の量子位相を認識できることを数値的に示す。
これらのベンチマークで示された非自明な学習特性の観察は、高エネルギー物理学における量子データ学習アーキテクチャのさらなる探求の動機となる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-29T18:00:01Z) - Universality of critical dynamics with finite entanglement [68.8204255655161]
臨界近傍の量子系の低エネルギー力学が有限絡みによってどのように変化するかを研究する。
その結果、時間依存的臨界現象における絡み合いによる正確な役割が確立された。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-23T19:23:54Z) - Quantum emulation of the transient dynamics in the multistate
Landau-Zener model [50.591267188664666]
本研究では,Landau-Zenerモデルにおける過渡ダイナミクスを,Landau-Zener速度の関数として検討する。
我々の実験は、工学的なボソニックモードスペクトルに結合した量子ビットを用いたより複雑なシミュレーションの道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-11-26T15:04:11Z) - New Directions in Quantum Music: concepts for a quantum keyboard and the
sound of the Ising model [0.0]
我々は、NISQ時代に量子回路を用いて量子デバイスを用いて、音と音楽を生成するアイデアを探求する。
特に、時間進化量子回路を用いた期待値のリアルタイムな振る舞いを、強度、周波数、トーンといった音の特徴と関連付ける「キーボード」の概念を最初に検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-04-01T12:45:39Z) - Quantum jump metrology in a two-cavity network [0.0]
干渉計では、量子物理学は測定精度を高めるために用いられる。
もう一つのアプローチは量子力学ジャンプ (L. A. Clark et al., Phys A 99, 022102] である。
提案手法は、複雑な量子状態がスケーラブルである必要なしに、標準的な量子限界を超えることができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-01-12T10:53:24Z) - Efficient criteria of quantumness for a large system of qubits [58.720142291102135]
大規模部分量子コヒーレント系の基本パラメータの無次元結合について論じる。
解析的および数値計算に基づいて、断熱進化中の量子ビット系に対して、そのような数を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-30T23:50:05Z) - Imaginary Time Propagation on a Quantum Chip [50.591267188664666]
想像時間における進化は、量子多体系の基底状態を見つけるための顕著な技術である。
本稿では,量子コンピュータ上での仮想時間伝搬を実現するアルゴリズムを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-24T12:48:00Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。