論文の概要: Activation of quantum steering sharing with unsharp nonlocal product
measurements
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2303.05954v3
- Date: Tue, 23 Jan 2024 12:56:09 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-01-24 19:52:41.031297
- Title: Activation of quantum steering sharing with unsharp nonlocal product
measurements
- Title(参考訳): 非局所積測定による量子ステアリング共有の活性化
- Authors: Xin-Hong Han, Tian Qian, Shan-Chuan Dong, Ya Xiao and Yong-Jian Gu
- Abstract要約: 本研究では,非シャープ非局所積測定を用いることで,ステアリング共有現象を活性化できることを示す。
不均等な強度を持つ非局所測定は、同じ強度を持つものよりも高い活性化能を有することが示された。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 1.8549313085249322
- License: http://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/4.0/
- Abstract: Quantum steering is commonly shared among multiple observers by utilizing
unsharp measurements. However, their usage is limited to local measurements and
is not suitable for nonlocal-measurement-based cases. Here, we present a novel
approach in this study, suggesting a highly efficient technique to construct
optimal nonlocal measurements by utilizing quantum ellipsoids to share quantum
steering. This technique is suitable for any bipartite state and offers
benefits even in scenarios with a high number of measurement settings. Using
the Greenberger-Horne-Zeilinger state as an illustration, we show that
employing unsharp nonlocal product measurements can activate the phenomenon of
steering sharing in contrast to using local measurements. Moreover, our
findings demonstrate that nonlocal measurements with unequal strength possess a
greater activation capability compared to those with equal strength. Our
activation method differs from previous ones as it eliminates the need to copy
the shared states or diminish other quantum correlations, thus making it
convenient for practical experimentation and conservation of resources.
- Abstract(参考訳): 量子ステアリングは、アンシャープ測定を利用して複数の観測者の間で共有される。
しかし、その使用法は局所測定に限られており、非局所測定に基づくケースには適していない。
本稿では, 量子楕円体を用いて量子ステアリングを共有することによって, 最適非局所測定を効率的に構築する手法を提案する。
この手法は任意の二分法状態に適しており、多数の測定設定を持つシナリオにおいても利点がある。
グリーンベルガー・ホルン・ザイリンガー状態を図解として、非シャープな非局所的積測定を用いることで、局所的測定と対照的に操舵共有現象を活性化できることを示す。
さらに,不等強度の非局所的な測定では,等強度の計測に比べて高い活性化能を有することが示された。
我々のアクティベーション方法は、共有状態のコピーや他の量子相関を省略する必要性を排除し、実用的な実験や資源の保存に便利なものにするため、以前のものと異なる。
関連論文リスト
- Harnessing quantum back-action for time-series processing [0.0]
量子機械学習プロトコルに弱い測定を組み込むことは、実行時間のスケーリングと全体的なパフォーマンスの両方に利点をもたらすことを示す。
この研究は、量子貯水池コンピューティングにおける弱い測定ベースのプロトコルの実装を促進するための包括的で実用的なレシピを提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-06T15:15:04Z) - Sharing Bell nonlocality of bipartite high-dimensional pure states using
only projective measurements [15.304146645863584]
ベル非局所性(英: Bell nonlocality)は、デバイスに依存しない量子情報処理において重要な量子資源である。
アンシャープ測定は、複数のシーケンシャルオブザーバ間で絡み合った状態の非局所性を共有するために広く用いられている。
任意の高次元純二分項状態のベル非局所性を共有するには射影測定が十分であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-20T00:38:54Z) - Experimental Optimal Quantum State Estimation with Genuine Three-copy
Collective Measurements [3.189199381356096]
量子測定における真の三部構造非古典性のパワーを実験的に実証する。
我々の研究は、量子情報処理における真のマルチパーティリート非古典的測定とそのパワーを探求するための扉を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-04T06:03:02Z) - Enhanced Entanglement in the Measurement-Altered Quantum Ising Chain [46.99825956909532]
局所的な量子測定は単に自由度を乱すのではなく、システム内の絡みを強める可能性がある。
本稿では,局所測定の有限密度が与えられた状態の絡み合い構造をどのように修正するかを考察する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-04T09:51:00Z) - Quantum steering with imprecise measurements [0.0]
測定精度の低いインプレクションは, 操舵の不等式に対する偽陽性の点で大きな有害な影響を及ぼす可能性が示唆された。
次に,二部体ステアリング不等式試験における一般的な測定精度を考慮に入れた手法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-29T14:52:40Z) - Guaranteed efficient energy estimation of quantum many-body Hamiltonians
using ShadowGrouping [55.47824411563162]
量子多体系のエネルギーの推定は、様々な研究分野におけるパラダイム的な課題である。
本研究の目的は,全測定予算から最も高い証明可能な精度が得られる単一キュービット計測による最適戦略を見出すことである。
私たちはShadowGroupingと呼ばれる実用的で効率的な見積もり戦略を開発します。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-09T14:41:07Z) - Anticipative measurements in hybrid quantum-classical computation [68.8204255655161]
量子計算を古典的な結果によって補う手法を提案する。
予測の利点を生かして、新しいタイプの量子測度がもたらされる。
予測量子測定では、古典計算と量子計算の結果の組み合わせは最後にのみ起こる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-12T15:47:44Z) - Estimating Quantum Hamiltonians via Joint Measurements of Noisy
Non-Commuting Observables [0.0]
本稿では,局所的に実施可能な単一関節計測法を提案する。
我々は、ある精度までエネルギーを見積もるのに必要な実験的な繰り返しの数に基づいて境界を導出する。
測定結果の実装がノイズであると仮定した場合, サンプルの複雑さを最小限に抑えるために, 共同計測戦略を適用した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-17T17:42:54Z) - Experimentally determining the incompatibility of two qubit measurements [55.41644538483948]
2つの量子ビット測定の不整合性を評価するための実験的な手順を記述し、実現した。
この事実を光学的に証明し、量子ビット状態が光子の偏光度に符号化される。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-15T19:01:44Z) - Neural network quantum state tomography in a two-qubit experiment [52.77024349608834]
機械学習にインスパイアされた変分法は、量子シミュレータのスケーラブルな状態キャラクタリゼーションへの有望な経路を提供する。
本研究では,2ビットの絡み合った状態を生成する実験から得られた測定データに適用することにより,いくつかの手法をベンチマークし比較する。
実験的な不完全性やノイズの存在下では、変動多様体を物理状態に収束させることで、再構成された状態の質が大幅に向上することがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-31T17:25:12Z) - Direct estimation of quantum coherence by collective measurements [54.97898890263183]
量子状態におけるコヒーレンス量を推定するための集合的測定手法を提案する。
本手法は、トモグラフィーや適応計測に基づいて、他の推定方法よりも優れている。
本手法は,光子を用いて実験的に実装することで,今日の技術で利用できることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-06T03:50:42Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。