論文の概要: Direct generation of time-energy-entangled W triphotons in atomic vapor
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2303.07977v1
- Date: Tue, 14 Mar 2023 15:32:07 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-03-15 14:35:07.124716
- Title: Direct generation of time-energy-entangled W triphotons in atomic vapor
- Title(参考訳): 原子蒸気中における時間エネルギー絡み合いw三光子の直接生成
- Authors: Kangkang Li, Jianming Wen, Yin Cai, Saeid Vashahri Ghamsari, Changbiao
Li, Feng Li, Zhaoyang Zhang, Yanpeng Zhang, Min Xiao
- Abstract要約: 連続モードの時間-エネルギー-絡み合ったW級三重項を前代未聞の発生率で報告した。
我々の研究は、信頼性と効率のよい真の三重項源を開発するための道を開いた。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 10.288154087763044
- License: http://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/4.0/
- Abstract: Sources of entangled multiphotons are not only essential for fundamental
tests of quantum foundations, but are also the cornerstone of a variety of
optical quantum technologies today. Over past three decades, tremendous efforts
have been devoted to creating multiphoton entanglement by multiplexing existing
biphoton sources with linear optics and postselections. Different from all
previous protocols, here we report, for the first time, the observation of
continuous-mode time-energy-entangled W-class triphotons with an unprecedented
generation rate directly through the process of spontaneous six-wave mixing
(SSWM) in a four-level triple-Lambda atomic vapor cell. Facilitated by
electromagnetically induced transparency and coherence control, our SSWM scheme
enables versatile narrowband triphoton generation with many intriguing
properties including long temporal coherence and controllable waveforms, ideal
for implementing long-distance quantum communications, networking, and
information processing by interfacing photons and atoms. Most importantly, our
work paves a way for the development of a reliable and efficient genuine
triphoton source, thus making the research on multiphoton entanglement within
easy reach.
- Abstract(参考訳): 絡み合った多光子の源は量子基礎の基礎試験に必須であるだけでなく、今日の様々な光学量子技術の基盤でもある。
過去30年にわたって、既存の双光子源を線形光学とポストセレクションで多重化することで、多光子絡みの創出に多大な努力が注がれている。
本報告では, 従来と異なり, 連続モードの時間-エネルギー-絡み合ったW級三重項の観察を, 4段原子蒸気セルにおける自発6波混合(SSWM)のプロセスを通して直接行った前例のない生成率で行った。
電磁誘導型透過性およびコヒーレンス制御によって実現されたSSWM方式により、長い時間的コヒーレンスや制御可能な波形を含む多くの興味深い特性を持つ多目的狭帯域トリトン生成が可能となり、長距離量子通信、ネットワーク、および光子と原子の相互作用による情報処理に最適である。
最も重要なことは、我々の研究は信頼性と効率のよい真の三光子源の開発の道を開くことで、容易に到達可能な多光子絡みの研究を可能にします。
関連論文リスト
- Quantum vortices of strongly interacting photons [52.131490211964014]
渦は非線形物理学における非自明なダイナミクスの目印である。
量子非線形光学媒体における強い光子-光子相互作用による量子渦の実現について報告する。
3つの光子に対して、渦線と中心渦輪の形成は真の3光子相互作用を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-12T18:11:04Z) - QUICK$^3$ -- Design of a satellite-based quantum light source for
quantum communication and extended physical theory tests in space [73.86330563258117]
単一光子ソースは、衛星ベースの量子キー分散シナリオにおけるセキュアなデータレートを向上させることができる。
ペイロードは3U CubeSatに統合され、2024年に低軌道への打ち上げが予定されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-26T15:34:11Z) - Clock synchronization with pulsed single photon sources [0.0]
フォトニック量子技術は、正確な時間分解された光検出事象の同定を必要とする。
ここでは、時間伝達に単一光子を用いる最近の進歩に基づいて、パルス単一光子源用に設計された高速な後処理方式を応用し、定量化する。
平均根平均2乗同期ジッタは3.0 psで、安定性は超安定クロック系に匹敵する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-23T21:10:25Z) - Spatiotemporal single-photon Airy bullets [20.416671946991904]
単一光子の複雑な量子波動関数の抑制的制御は、これまでも解明されていない。
我々は、頑健で万能な任意の量子非拡散時間光弾を合成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-15T10:06:24Z) - On-chip quantum information processing with distinguishable photons [55.41644538483948]
多光子干渉は光量子技術の中心にある。
そこで本研究では,共振器型集積光子源に必要なスケールで変形した光子を干渉させるのに十分な時間分解能で検出を実装できることを実験的に実証した。
ボソンサンプリング実験において,非イデアル光子の時間分解検出がエンタングル操作の忠実度を向上し,計算複雑性の低減を図ることができることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-14T18:16:49Z) - Ultrastrong light-matter interaction in a photonic crystal [0.0]
フォトニック結晶の多くの離散モードに結合した1つの人工原子で多体現象を探索する。
実験は回路QEDパラダイムを用いて超強光物質結合状態に達する。
量子ビットによって媒介される効果的な光子-光子相互作用を爆発させると、駆動系は強い相関を持つ光子の連続的な貯留体として構成できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-29T17:43:25Z) - Ultrabright and narrowband intra-fiber biphoton source at ultralow pump
power [51.961447341691]
高輝度の非古典的な光子源は、量子通信技術の鍵となる要素である。
ここでは,中空コアファイバ内の低温原子の光密度アンサンブルに自発4波混合を用いることで,狭帯域非古典光子対の生成を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-10T09:04:15Z) - Topological multi-mode waveguide QED [68.8204255655161]
量子化された大きなチャーン数を持つ2次元トポロジカル絶縁体は、多くの保護されたキラルエッジモードを特徴としている。
量子エミッタと相互作用することで、これらのセットアップを活用する方法を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-05T14:48:50Z) - Bosonic pair production and squeezing for optical phase measurements in
long-lived dipoles coupled to a cavity [0.0]
共有キャビティモードを介して仮想光子の交換によって生じる原子間の絡み合いは指数関数的に速く成長する。
我々は、これを光位相(2つのアンサンブル間の共通かつ差分)の量子化センシングに利用することを提案する。
提案手法は, 原子系における連続的な可変絡み合いの観測と, 次世代光原子時計への応用のためのユニークな機会を開くことができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-04-27T17:39:08Z) - Ultra-long photonic quantum walks via spin-orbit metasurfaces [52.77024349608834]
数百光モードの超長光子量子ウォークについて報告する。
このセットアップでは、最先端の実験をはるかに超えて、最大320の離散的なステップで量子ウォークを設計しました。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-28T19:37:08Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。