論文の概要: Theory of the in-plane photoelectric effect in quasi-one-dimensional
electron systems
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2303.08870v1
- Date: Wed, 15 Mar 2023 18:35:53 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-03-17 18:17:09.863782
- Title: Theory of the in-plane photoelectric effect in quasi-one-dimensional
electron systems
- Title(参考訳): 準一次元電子系における面内光電効果の理論
- Authors: S. A. Mikhailov
- Abstract要約: 面内光電効果(IPPE)は、最近発見された量子現象である。
2次元(2D)電子ガスによる半導体構造におけるテラヘルツ(THz)放射の効率的な検出を可能にする。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: The in-plane photoelectric (IPPE) effect is a recently discovered [Sci. Adv.
\textbf{8}, eabi8398 (2022)] quantum phenomenon which enables efficient
detection of terahertz (THz) radiation in semiconductor structures with a
two-dimensional (2D) electron gas. Here we develop a theory of the IPPE effect
in quasi-one-dimensional electron systems in which the width of the 2D
conducting channel is so small that the transverse quantization energy is
larger than the thermal energy. We calculate the THz photoresponse of such a
system, as a function of the THz frequency, control gate voltages, and
geometrical parameters of the detector. We show that the transverse
quantization of the electron motion manifests itself in oscillating
gate-voltage dependences of the photocurrent, if the THz photon energy is less
than the one-dimensional quantization energy. Results of the theory are
applicable to any semiconductor systems with 2D electron gases, including III-V
structures, silicon-based field effect transistors, and the novel 2D layered,
graphene-related materials.
- Abstract(参考訳): 面内光電効果(IPPE)は、最近発見された[Sci]。
adv。
\textbf{8}, eabi8398 (2022)] 量子現象により、2次元(2d)電子ガスで半導体構造中のテラヘルツ(thz)放射を効率的に検出できる。
ここでは2次元導電路の幅が非常に小さく、逆量子化エネルギーが熱エネルギーよりも大きい準1次元電子系におけるIPPE効果の理論を開発する。
我々は、このシステムの光応答を、THz周波数、制御ゲート電圧、および検出器の幾何学的パラメータの関数として計算する。
電子運動の逆量子化は、thz光子エネルギーが1次元量子化エネルギーよりも小さい場合、光電流の振動ゲート電圧依存性においてそれ自体を表わす。
理論の結果は、III-V構造、シリコンベースの電界効果トランジスタ、新しい2D層状グラフェン関連材料を含む2次元電子ガスを持つ半導体系に適用できる。
関連論文リスト
- A highly-sensitive broadband superconducting thermoelectric
single-photon detector [62.997667081978825]
熱電検出器(TED)は、単一光子の吸収による有限温度差を開回路熱電圧に変換する。
TEDでは、選択した設計や素材に応じて、約15GHzから約150Hzの周波数の単一光子を公開できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-06T17:08:36Z) - Jaynes-Cummings interaction between low energy free-electrons and cavity
photons [0.571097144710995]
誘電体マイクロキャビティに結合した低エネルギー自由電子を用いたJaynes-Cummings Hamiltonianを実現するための新しい手法を提案する。
この手法は、複数の連続する光子の放出を抑制する大規模なデチューニングを引き起こす量子リコイルを利用する。
本手法は, 単光子生成に有効であり, 単光子生成に有効であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-03T07:06:51Z) - Quantum interaction of sub-relativistic aloof electrons with mesoscopic
samples [91.3755431537592]
相対論的電子は、ナノメートルサイズの試料と相互作用する際に、非常にわずかな波長のパケット歪みと無視可能な運動量リコイルを経験する。
古典的な点電荷として高速電子をモデル化することは、エネルギー損失スペクトルの極めて正確な理論的予測を与える。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-11-14T15:22:37Z) - Self-trapping of slow electrons in the energy domain [0.0]
電子分散の非消滅曲率により、遅い電子はエネルギー領域で強い閉じ込めを受けることが示される。
スペクトルトラップは調整可能であり、光場パラメータの適切な選択は、相互作用のダイナミクスを2つのエネルギー状態に還元することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-29T15:07:11Z) - Supersymmetric reshaping and higher-dimensional rearrangement of
photonic lattices [68.8204255655161]
1次元(1D) Jx格子と同じスペクトルを持つ2次元(2D)システムを構築する。
異なるダイナミクスを示す一方で、これらの2Dシステムは1D Jx格子のキーイメージングと状態伝達特性を保持する。
本手法は、分離可能なスペクトルを持つ他のシステムに拡張され、実験的な製造が容易になり、大規模フォトニック回路における製造不完全性に対するロバスト性を高める可能性がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-26T16:56:41Z) - A first-principles calculation of electron-phonon interactions for the
$\text{C}_2\text{C}_\text{N}$ and $\text{V}_\text{N}\text{N}_\text{B}$
defects in hexagonal boron nitride [52.77024349608834]
2次元ヘキサゴナル窒化ホウ素(h-BN)の量子放出体は大きな関心を集めている。
室温におけるh-BNフレークから放出されるフーリエ変換(FT)制限光子の最近の観測
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-28T23:31:38Z) - Quantum-limited millimeter wave to optical transduction [50.663540427505616]
量子情報の長距離伝送は、分散量子情報プロセッサの中心的な要素である。
トランスダクションへの現在のアプローチでは、電気ドメインと光ドメインの固体リンクが採用されている。
我々は、850ドルRbの低温原子をトランスデューサとして用いたミリ波光子の光子への量子制限変換を実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-20T18:04:26Z) - Quantum electron transport controlled by cavity vacuum fields [0.0]
量子導体における空洞真空場との結合が電子輸送に与える影響を理論的に研究する。
本研究では, 空洞真空場が, 弾道系における電子伝導の増大や抑制にどのように寄与するかを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-27T16:27:16Z) - Energy effective mass dependence of electron tunneling through CdS/CdSe,
AlxGa1-xAs/GaAs and AlSb/InAs Multiple Quantum Barriers [0.0]
ヘテロ構造体素子のバリアを通した電子のトンネルについて, 統一移動行列法を用いて検討した。
電子伝達係数に対するバリア幅の影響についても,半導体素子の異なる対について検討した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-23T17:24:46Z) - Observation of 2D Cherenkov radiation [3.8781681989221672]
次元が小さくなると、自由電子放射の特性は根本的に変化すると予測される。
チェレンコフ表面波の最初の観測で、自由電子は2次元で伝播する狭帯域フォトニック準粒子を放出する。
我々の結果は、自由電子は常に古典的な光を放出せず、光子と絡み合うことができるという最近の理論予測を支持している。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-03T13:12:34Z) - Entanglement generation via power-of-SWAP operations between dynamic
electron-spin qubits [62.997667081978825]
表面音響波(SAW)は、圧電材料内で動く量子ドットを生成することができる。
動的量子ドット上の電子スピン量子ビットがどのように絡み合うかを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-15T19:00:01Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。