論文の概要: Quantum delegation with an off-the-shelf device
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2304.03448v1
- Date: Fri, 7 Apr 2023 02:43:06 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-04-10 13:01:07.966193
- Title: Quantum delegation with an off-the-shelf device
- Title(参考訳): オフザシェルフデバイスを用いた量子デリゲート
- Authors: Anne Broadbent, Arthur Mehta, and Yuming Zhao
- Abstract要約: 我々は, OTSモデルを用いて, 時間量子計算の委譲方法を示す。
このテクニックをスケールアップすると、QMAのすべてに対してインタラクティブな証明システムが得られる。
これにより、QMAに対する最初の相対論的(1ラウンド)、2プロのゼロ知識証明システムが得られる。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.4588028371034407
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Given that reliable cloud quantum computers are becoming closer to reality,
the concept of delegation of quantum computations and its verifiability is of
central interest. Many models have been proposed, each with specific strengths
and weaknesses. Here, we put forth a new model where the client trusts only its
classical processing, makes no computational assumptions, and interacts with a
quantum server in a single round. In addition, during a set-up phase, the
client specifies the size $n$ of the computation and receives an untrusted,
off-the-shelf (OTS) quantum device that is used to report the outcome of a
single constant-sized measurement from a predetermined logarithmic-sized input.
In the OTS model, we thus picture that a single quantum server does the bulk of
the computations, while the OTS device is used as an untrusted and generic
verification device, all in a single round.
We show how to delegate polynomial-time quantum computations in the OTS
model. Scaling up the technique also yields an interactive proof system for all
of QMA, which, furthermore, we show can be accomplished in statistical
zero-knowledge. This yields the first relativistic (one-round), two-prover
zero-knowledge proof system for QMA.
As a proof approach, we provide a new self-test for $n$-EPR pairs using only
constant-sized Pauli measurements, and show how it provides a new avenue for
the use of simulatable codes for local Hamiltonian verification. Along the way,
we also provide an enhanced version of a well-known stability result due to
Gowers and Hatami and show how it completes a common argument used in
self-testing.
- Abstract(参考訳): 信頼性の高いクラウド量子コンピュータが現実に近づいていることを考えると、量子計算のデリゲーションとその検証可能性の概念は中心的な関心事である。
多くのモデルが提案されており、それぞれに強みと弱みがある。
ここでは,クライアントが従来の処理のみを信頼し,計算的な仮定を行わず,単一ラウンドで量子サーバと対話する新たなモデルを提案する。
さらに、設定フェーズにおいて、クライアントは計算のサイズを$n$と指定し、所定の対数サイズの入力から単一の定数サイズの測定結果を報告するために使用される信頼できないオフザシェルフ(OTS)量子デバイスを受信する。
OTSモデルでは、単一量子サーバが計算の大部分を処理し、OTSデバイスは信頼できない汎用的な検証デバイスとして、すべて単一ラウンドで使用される。
OTSモデルにおける多項式時間量子計算の委譲方法を示す。
また,この手法のスケールアップにより,QMA全体の対話的証明システムも実現でき,また統計的ゼロ知識でも実現可能であることを示す。
これにより、QMAに対する最初の相対論的(1ラウンド)、2プロのゼロ知識証明システムが得られる。
検証手法として,定サイズのpauli測定値のみを用いたn$-eprペアのための新しい自己テストを行い,局所ハミルトン検証にシミュラブルコードを使用するための新しい方法を示す。
その過程で、GowersとHatamiによるよく知られた安定性結果の強化版も提供し、セルフテストでよく使われる議論をどうやって完了させるかを示します。
関連論文リスト
- Unconditionally Secure Commitments with Quantum Auxiliary Inputs [8.093227427119325]
2つの関連する異なるモデルにおいて、量子コミットメントに関する以下の無条件の結果を示す。
我々はChailloux, Kerenidis, Rosgen (Comput. Complex. 2016)によって導入された量子補助入力のコミットメントの概念を再考する。
我々は、コモンリファレンス量子状態(CRQS)モデルと呼ばれる新しいモデルを紹介し、コミッタとレシーバは、効率的なセットアップアルゴリズムによってランダムにサンプリングされる同じ量子状態を取る。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-30T13:57:30Z) - QKSAN: A Quantum Kernel Self-Attention Network [53.96779043113156]
量子カーネル法(Quantum Kernel Methods, QKM)のデータ表現能力とSAMの効率的な情報抽出能力を組み合わせた量子カーネル自己認識機構(Quantum Kernel Self-Attention Mechanism, QKSAM)を導入する。
量子カーネル自己保持ネットワーク(QKSAN)フレームワークは,DMP(Dederred Measurement Principle)と条件測定技術を巧みに組み込んだQKSAMに基づいて提案されている。
4つのQKSANサブモデルはPennyLaneとIBM Qiskitプラットフォームにデプロイされ、MNISTとFashion MNISTのバイナリ分類を実行する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-25T15:08:19Z) - Schrödinger as a Quantum Programmer: Estimating Entanglement via Steering [3.187381965457262]
我々は、量子ステアリング効果を用いて、一般的な二部状態の分離性をテストし、定量化する量子アルゴリズムを開発した。
我々の発見は、ステアリング、絡み合い、量子アルゴリズム、量子計算複雑性理論の間の有意義な関係を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-14T13:55:06Z) - Delegated variational quantum algorithms based on quantum homomorphic
encryption [69.50567607858659]
変分量子アルゴリズム(VQA)は、量子デバイス上で量子アドバンテージを達成するための最も有望な候補の1つである。
クライアントのプライベートデータは、そのような量子クラウドモデルで量子サーバにリークされる可能性がある。
量子サーバが暗号化データを計算するための新しい量子ホモモルフィック暗号(QHE)スキームが構築されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-25T07:00:13Z) - Parallel remote state preparation for fully device-independent
verifiable blind quantum computation [0.0]
デバイス非依存の遠隔状態準備を$n$ qubitsで行うための並列セルフテストプロトコルを構築した。
我々はこれを、J. F. Fitzsimons と E. Kashefi の無条件で検証可能な普遍的ブラインド量子計算スキームで構成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-11T08:17:43Z) - Validation tests of GBS quantum computers give evidence for quantum
advantage with a decoherent target [62.997667081978825]
複数モードデータの検証に指紋としてグループカウント確率の正P位相空間シミュレーションを用いる。
偽データを解き放つ方法を示し、これを古典的なカウントアルゴリズムに適用する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-11-07T12:00:45Z) - Anticipative measurements in hybrid quantum-classical computation [68.8204255655161]
量子計算を古典的な結果によって補う手法を提案する。
予測の利点を生かして、新しいタイプの量子測度がもたらされる。
予測量子測定では、古典計算と量子計算の結果の組み合わせは最後にのみ起こる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-12T15:47:44Z) - QSAN: A Near-term Achievable Quantum Self-Attention Network [73.15524926159702]
SAM(Self-Attention Mechanism)は機能の内部接続を捉えるのに長けている。
短期量子デバイスにおける画像分類タスクに対して,新しい量子自己注意ネットワーク(QSAN)を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-14T12:22:51Z) - Parallel self-testing of EPR pairs under computational assumptions [12.847847919343646]
1つの量子デバイスの1つのEPR対が、計算仮定の下で自己テスト可能であることを示す。
我々のプロトコルは、真正な量子デバイスによって、確率的に1ドル近くで通過可能であることを示す。
我々のプロトコルの簡易バージョンは、単一のクラウド量子コンピュータの任意の数の量子ビットを効率的に認証できる最初のものである。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-01-31T18:42:45Z) - Quantum Federated Learning with Quantum Data [87.49715898878858]
量子機械学習(QML)は、量子コンピューティングの発展に頼って、大規模な複雑な機械学習問題を探求する、有望な分野として登場した。
本稿では、量子データ上で動作し、量子回路パラメータの学習を分散的に共有できる初めての完全量子連合学習フレームワークを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-30T12:19:27Z) - Classically Verifiable NIZK for QMA with Preprocessing [9.767030279324038]
各種前処理モデルにおけるQMAに対する古典的に検証可能な非対話的ゼロ知識証明と引数(CV-NIZK)の3つの構成を提案する。
我々は、信頼できる第三者がCRSを生成し、検証者が前処理としてインスタンス非依存の量子メッセージを送信するモデルでQMA用のCV-NIZKを構築する。
これはColadangeloらによって残されているオープンな問題に答える。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-18T04:10:00Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。