論文の概要: Two-dimensional optomechanical crystal resonator in gallium arsenide
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2307.15087v1
- Date: Wed, 26 Jul 2023 19:05:56 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-07-31 14:51:20.150325
- Title: Two-dimensional optomechanical crystal resonator in gallium arsenide
- Title(参考訳): ヒ素ガリウムの2次元光機械結晶共振器
- Authors: Rhys G. Povey, Ming-Han Chou, Gustav Andersson, Christopher R. Conner,
Joel Grebel, Yash J. Joshi, Jacob M. Miller, Hong Qiao, Xuntao Wu, Haoxiong
Yan, Andrew N. Cleland
- Abstract要約: このための有望なプラットフォームは、光学結晶共振器である。
我々はこの設計を、自然の薄膜単結晶圧電体であるヒ素ガリウムに適応させる。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 5.523034730355238
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: In the field of quantum computation and communication there is a compelling
need for quantum-coherent frequency conversion between microwave electronics
and infra-red optics. A promising platform for this is an optomechanical
crystal resonator that uses simultaneous photonic and phononic crystals to
create a co-localized cavity coupling an electromagnetic mode to an acoustic
mode, which then via electromechanical interactions can undergo direct
transduction to electronics. The majority of work in this area has been on
one-dimensional nanobeam resonators which provide strong optomechanical
couplings but, due to their geometry, suffer from an inability to dissipate
heat produced by the laser pumping required for operation. Recently, a
quasi-two-dimensional optomechanical crystal cavity was developed in silicon
exhibiting similarly strong coupling with better thermalization, but at a
mechanical frequency above optimal qubit operating frequencies. Here we adapt
this design to gallium arsenide, a natural thin-film single-crystal
piezoelectric that can incorporate electromechanical interactions, obtaining a
mechanical resonant mode at f_m ~ 4.5 GHz ideal for superconducting qubits, and
demonstrating optomechanical coupling g_om/(2pi) ~ 650 kHz.
- Abstract(参考訳): 量子計算と通信の分野では、電子エレクトロニクスと赤外線光学の間で量子コヒーレントな周波数変換が必要である。
このための有望なプラットフォームは光学結晶共振器であり、同時にフォトニック結晶とフォノン結晶を用いて電磁モードと音響モードを結合する共局在キャビティを生成し、電気機械的相互作用によって電子に直接変換することができる。
この領域での仕事の大半は1次元のナノビーム共振器で、強い光機械的カップリングを提供するが、その形状から、動作に必要なレーザーポンピングによって生じる熱を消散することができない。
近年, 準2次元光学結晶空洞がシリコン中で開発され, 熱重合性も向上したが, 最適量子ビット動作周波数を超える機械周波数でも同様に強い結合を示した。
ここでは、この設計を、電気機械的相互作用を取り入れ、超伝導量子ビットに理想的なf_m〜4.5GHzの機械共振モードを得ることができ、光学的結合g_om/(2pi)〜650kHzの自然な薄膜単結晶圧電体であるガリウムヒ素に適応させる。
関連論文リスト
- Phononic Crystals in Superfluid Thin-Film Helium [49.1574468325115]
超流動薄膜の機械的励起は、その有効屈折率の変調によって光学マイクロ共振器の光学モードと相互作用する。
超流動ヘリウム膜において、第3の音モードを閉じ込めた音速結晶空洞を、第3の音波長に近い長さのスケールで実現した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-28T11:45:35Z) - Bidirectional microwave-optical transduction based on integration of
high-overtone bulk acoustic resonators and photonic circuits [8.119789403079455]
マイクロ波と光周波数のコヒーレントな相互変換は、計算、通信、センシングのための古典的および量子的インターフェースとして機能する。
窒化ケイ素フォトニック回路上の圧電アクチュエータをモノリシックに統合した小型マイクロ波光トランスデューサを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-04T20:47:52Z) - Phononically shielded photonic-crystal mirror membranes for cavity
quantum optomechanics [48.7576911714538]
高い機械的品質係数を有する反射性サブ波長薄膜共振器を提案する。
膜が1つの終端ミラーを形成するFabry-Perot型光学キャビティを構築した。
室温からmKモード温度への最適サイドバンド冷却を実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-23T04:53:04Z) - Electro-optic transduction in silicon via GHz-frequency nanomechanics [7.513920571044517]
我々は3.3MHz帯で1.8×10-7$のマイクロ波光子変換効率を示す。
以上の結果から,結晶シリコンを用いた集積デバイスによる量子トランスダクションに向けたステップストーンが得られた。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-24T19:06:57Z) - Simultaneous Brillouin and piezoelectric coupling to high-frequency bulk
acoustic resonator [2.031688729582683]
キャビティ強化圧電・光弾性相互作用によりバルク音響波に結合できる新しいハイブリッドマイクロ波/光プラットフォームを提案する。
モジュラーでチューニング可能なシステムは、3Dマイクロ波空洞、高周波バルク音響共振器、ファブリーペロー空洞間の完全共振および十分に整合された相互作用を実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-12T18:48:35Z) - Quantum-limited millimeter wave to optical transduction [50.663540427505616]
量子情報の長距離伝送は、分散量子情報プロセッサの中心的な要素である。
トランスダクションへの現在のアプローチでは、電気ドメインと光ドメインの固体リンクが採用されている。
我々は、850ドルRbの低温原子をトランスデューサとして用いたミリ波光子の光子への量子制限変換を実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-20T18:04:26Z) - Measuring the magnon-photon coupling in shaped ferromagnets: tuning of
the resonance frequency [50.591267188664666]
キャビティ光子と強磁性スピンの励起は ハイブリッドアーキテクチャで情報交換できる
速度向上は通常、電磁キャビティの幾何学を最適化することで達成される。
強磁性体の基本周波数を設定することにより、強磁性体の幾何学も重要な役割を果たすことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-08T11:28:31Z) - High-efficiency microwave-optical quantum transduction based on a cavity
electro-optic superconducting system with long coherence time [52.77024349608834]
マイクロ波と光子の間の周波数変換は、超伝導量子プロセッサ間のリンクを作るための鍵となる技術である。
本稿では, 長コヒーレンス時間超伝導電波周波数(SRF)キャビティに基づくマイクロ波光プラットフォームを提案する。
2つのリモート量子システム間の密接な絡み合い発生の忠実さは、低マイクロ波損失により向上することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-30T17:57:37Z) - Continuous-Wave Frequency Upconversion with a Molecular Optomechanical
Nanocavity [46.43254474406406]
分子空洞光力学を用いて、サブマイクロワット連続波信号の$sim$32THzでのアップコンバージョンを、周囲条件下で可視領域に示す。
この装置は、少数の分子を収容するプラズモンナノキャビティで構成されている。入射場は、集合分子振動を共鳴的に駆動し、可視ポンプレーザーに光力学的変調を印加する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-07T06:23:14Z) - Microwave-to-optical conversion with a gallium phosphide photonic
crystal cavity [0.0]
本研究では, 単結晶, 圧電ガリウムホスフィンヒドからなるフォトニック結晶キャビティを, 窒化ニオブ回路上に集積したマイクロ波-光変換プラットフォームを提案する。
超伝導トランスモン量子ビットに200kHzの電気機械的結合速度を達成できると推定した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-27T15:40:14Z) - Stationary quantum entanglement between a massive mechanical membrane
and a low frequency LC circuit [10.128856077021625]
低周波LC共振器に巨大膜を容量的に結合するシステムにおける電気機械的絡み合わせについて検討した。
オプティカル・エレクトロメカニクスでは、メガヘルツ(MHz)機械共振器とギガヘルツ(GHz)マイクロ波LC共振器との絡み合いが広く研究されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-09T11:26:18Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。