論文の概要: Prepare-and-measure based QKD protocol under free-space losses
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2309.02451v1
- Date: Sat, 2 Sep 2023 05:11:54 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-09-07 18:04:11.633739
- Title: Prepare-and-measure based QKD protocol under free-space losses
- Title(参考訳): 空間損失を考慮した事前対応型QKDプロトコル
- Authors: Mitali Sisodia and Joyee Ghosh
- Abstract要約: 我々は,自由空間上でのSARG04プロトコルの提案を行った。
ノイズの許容範囲が最大である自由空間損失においても、最高秘密鍵レートが可能であることが示されている。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: In this study, we have theoretically presented a prepare-and-measure-based
SARG04 protocol over free space. It has shown that the highest secret key rate
is possible even under free-space losses with a maximum tolerance of noise.
- Abstract(参考訳): 本研究では,自由空間上のSARG04プロトコルを理論的に提案した。
高い秘密鍵レートは、ノイズの許容範囲が最大である自由空間の損失の下でも可能であることが示されている。
関連論文リスト
- Decoherence-assisted quantum key distribution [37.69303106863453]
本手法により, BB84プロトコルで盗聴者が取得できる情報量を削減することができることを示す。
我々はAliceとBobが量子ビット誤り率の低い値を与えるスキームに合意できることを実験的に実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-30T15:28:07Z) - Enhancing key rates of QKD protocol by Coincidence Detection [1.529783555466765]
理論上、量子鍵分布(QKD)は無条件のセキュリティを提供する。
しかし、その実践的な実装は、悪用可能な脆弱性に影響を受けやすい。
本研究は,弱いコヒーレントパルスを用いたQKD実装の制約に対処する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-29T11:23:41Z) - FSO-QKD protocols under free space losses and device imperfections: a
comparative study [0.0]
量子鍵分布(Quantum key distribution、QKD)は、量子チャネルを介して2つのパーティ間で秘密鍵を確立する技術である。
いくつかのQKDプロトコルが提案され、光ファイバーや自由空間リンク上で実装されている。
自由空間リンク上でQKDプロトコルを運用する主な課題は大気損失である。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-16T05:12:38Z) - Satellite-Based Quantum Key Distribution in the Presence of Bypass
Channels [44.81834231082477]
制限された盗聴シナリオ下での量子鍵分布のセキュリティに対処する。
上述したEveの制限がシステム性能を大幅に改善できるような運用体制を見いだす。
我々の研究は、宇宙で動く量子通信システムのための新しいセキュリティフレームワークを開放する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-09T12:24:40Z) - Byzantine-Robust Federated Learning with Optimal Statistical Rates and
Privacy Guarantees [123.0401978870009]
ほぼ最適な統計率を持つビザンチン・ロバスト・フェデレーション学習プロトコルを提案する。
競合プロトコルに対してベンチマークを行い、提案プロトコルの実証的な優位性を示す。
我々のバケットプロトコルは、プライバシー保証手順と自然に組み合わせて、半正直なサーバに対するセキュリティを導入することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-24T04:03:07Z) - Data post-processing for the one-way heterodyne protocol under
composable finite-size security [62.997667081978825]
本研究では,実用的連続可変(CV)量子鍵分布プロトコルの性能について検討する。
ヘテロダイン検出を用いたガウス変調コヒーレント状態プロトコルを高信号対雑音比で検討する。
これにより、プロトコルの実践的な実装の性能を調べ、上記のステップに関連付けられたパラメータを最適化することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-20T12:37:09Z) - Simple security proof of coherent-one-way quantum key distribution [10.146265944582552]
コヒーレントワンウェイ量子鍵分布(COW-QKD)は、光子数分割攻撃に耐える能力を持つ。
近年の研究では、現在のCOW-QKDシステムは安全ではなく、光ファイバー長の20km以内で秘密鍵を安全に配布できることが示されている。
2パルス真空状態を新しいデコイシーケンスとして付加することにより,COW-QKDの実用的な実装を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-20T08:40:16Z) - Round-robin differential phase-time-shifting protocol for quantum key
distribution: theory and experiment [58.03659958248968]
量子鍵分布(QKD)は、遠隔者間で共通の暗号鍵の確立を可能にする。
近年,信号の乱れの監視を回避できるQKDプロトコルが提案され,初期の実験で実証されている。
我々は,ラウンドロビン差動位相シフトプロトコルのセキュリティ証明を,集団攻撃シナリオにおいて導出する。
その結果,RRDPTSプロトコルは高い量子ビット誤り率の条件下で,RDPSと比較して高い秘密鍵レートが得られることがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-15T15:20:09Z) - Recent advances on quantum key distribution overcoming the linear secret
key capacity bound [0.0]
量子鍵分布(QKD)の重要なゴールは、長距離で無条件でセキュアな鍵を送信することである。
2018年、線形秘密鍵容量境界を克服するために、セミナルツインフィールド(TF)QKDプロトコルが提案された。
本論では,近年の開発状況について概説する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-26T02:11:53Z) - Learning, compression, and leakage: Minimising classification error via
meta-universal compression principles [87.054014983402]
学習シナリオのための圧縮技法の有望なグループは、正規化極大(NML)符号化である。
ここでは,教師付き分類問題に対するNMLに基づく意思決定戦略を検討し,多種多様なモデルに適用した場合にPAC学習を実現することを示す。
本手法の誤分類率は,プライバシに敏感なシナリオにおいて,データ漏洩の可能性を定量化するための指標である最大リークによって上限づけられていることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-14T20:03:58Z) - Security analysis of quantum key distribution with small block length
and its application to quantum space communications [1.1470070927586016]
改良された有限鍵セキュリティ分析により、標準チャネルとプロトコル設定でブロック長を14%から17%削減できる。
現実的には、この削減は、絡み合いに基づく衛星QKDの数週間の計測時間と資源を節約できる可能性がある。
アプリケーションとして、改良された分析を用いて、最近報告されたMicius QKD衛星が、セキュリティレベルが1E-5$の正の秘密鍵を生成可能であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-10T14:20:44Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。