論文の概要: Superadditive Communications with the Green Machine: A Practical
Demonstration of Nonlocality without Entanglement
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2310.05889v2
- Date: Wed, 8 Nov 2023 17:43:03 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-11-09 19:01:06.757381
- Title: Superadditive Communications with the Green Machine: A Practical
Demonstration of Nonlocality without Entanglement
- Title(参考訳): グリーンマシンとの超付加通信:絡みのない非局所性の実用的実証
- Authors: Chaohan Cui, Jack Postlewaite, Babak N. Saif, Linran Fan, Saikat Guha
- Abstract要約: 超増感(superadditivity) - 物理的に実現可能なシンボル・バイ・シンボリックな光学的検出によって達成できる通信速度よりも高い - は、絡み合わずに祝われる非局所性の特別な場合である。
我々はこの受信機を構築し、その容量が低受信光束系におけるすべてのシンボル・バイ・シンボル受信機を超えることを示す。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.6849746341453253
- License: http://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/
- Abstract: Achieving the ultimate Holevo limit of optical communications capacity
requires a joint-detection receiver: a device that makes a collective quantum
measurement over multiple modulated symbols. Such superadditivity -- a higher
communication rate than that achievable by any physically realizable
symbol-by-symbol optical detection -- is a special case of the celebrated
nonlocality without entanglement and has yet to be demonstrated in practice. In
this article, we propose a practical design of the Green Machine -- a
joint-detection receiver that can attain superadditive capacity with a
binary-phase-shift-keying (BPSK) modulated Hadamard code. We build this
receiver and show that its capacity surpasses that of all practical
symbol-by-symbol receivers in the low-received-photon-flux regime after backing
out losses within our receiver. Our Green Machine receiver not only reduces the
transmitter peak power requirement compared with the pulse-position modulation
(the conventional modulation format used for deep space laser communications),
but we show that its self-referenced phase also makes it more immune to phase
noise, e.g., atmospheric turbulence or platform vibrations, by orders of
magnitude compared with other BPSK-compatible receivers.
- Abstract(参考訳): 光通信容量の究極のホールボ限界を達成するには、複数の変調シンボル上で集団量子測定を行うジョイント検出受信機が必要である。
このような超付加性 -- 物理的に実現可能なシンボル・バイ・シンボリック光学検出によって達成可能なよりも高い通信速度 -- は、エンタングルメントのない有名な非局所性の特別なケースであり、実際に実証されていない。この記事では、二相シフト・キー(bpsk)変調アダマール符号による超付加能力を達成するためのグリーンマシンの実用的な設計を提案する。
我々はこの受信機を構築し、受信機内の損失をバックアップした後、受信機が低受信光束方式のシンボルバイシンボル受信機を全て超えることを示す。
グリーンマシン受信機は、パルス位置変調(従来のディープスペースレーザー通信用変調フォーマット)と比較して送信ピーク電力要求を低減させるだけでなく、その自己参照位相により、他のbpsk互換受信機と比較して、例えば大気乱流やプラットフォーム振動といった位相ノイズに対する影響を受けないことを示した。
関連論文リスト
- Coherent feedback for quantum expander in gravitational wave
observatories [0.0]
本稿では,検出器出力に付加的な光学キャビティと内部絞り動作を備える新しい検出器設計を提案する。
このアプローチは、高周波数での感度を高めると同時に、信号抽出のためのコンパクトで調整可能な設計を提供する。
この設計により、高周波検出器NEMOの感度が向上し、検出率が約15%向上することが実証された。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-06T14:48:13Z) - Quantum computer-enabled receivers for optical communication [0.44241702149260353]
コヒーレントトランシーバーは、位相変調および振幅変調された光信号を使用して、送信パルス当たりのより多くの情報を符号化する。
このような符号化方式は高い情報密度を実現するが、信号状態の識別にはより複雑な受信機が必要となる。
本稿では、コヒーレント光パルスから超伝導量子ビット状態への位相情報のオプティメカルトランスダクションにより、従来のパルス検出受信機を超越したエラー確率を持つ通信符号語を共同検出する方法について述べる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-27T18:00:05Z) - Enhanced optomechanical interaction in the unbalanced interferometer [40.96261204117952]
量子光学系は、巨大な物体の量子の性質に関する基本的な問題の研究を可能にする。
ここでは、光学的結合強度を高めるミシェルソン・サニャック干渉計の修正を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-11T14:24:34Z) - Hyper-entanglement between pulse modes and frequency bins [101.18253437732933]
2つ以上のフォトニック自由度(DOF)の間の超絡み合いは、新しい量子プロトコルを強化し有効にすることができる。
パルスモードと周波数ビンとの間に超絡み合った光子対の生成を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-24T15:43:08Z) - Transceiver designs to attain the entanglement assisted communications
capacity [1.6694381776724387]
プリシェードの絡み合いは、高熱雑音と低輝度送信機状態における通信速度を著しく向上させることができる。
本稿では,連続可変な事前共有絡み合いを生かした構造化量子トランシーバの設計法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-16T22:37:20Z) - First design of a superconducting qubit for the QUB-IT experiment [50.591267188664666]
QUB-ITプロジェクトの目標は、量子非破壊(QND)測定と絡み合った量子ビットを利用した、反復的な単一光子カウンタを実現することである。
本稿では,Qiskit-Metalを用いた共振器に結合したトランスモン量子ビットからなる第1の超伝導デバイスの設計とシミュレーションを行う。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-18T07:05:10Z) - Towards fully-fledged quantum and classical communication over deployed
fiber with up-conversion module [47.187609203210705]
本稿では,古典光とQKD信号の共伝搬のためのアップコンバージョン支援受信機に基づく新しい手法を提案し,実証する。
提案手法は,従来の受信機に比べて高い耐雑音性を示し,従来の4dB高電力条件下での秘密鍵の分配を可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-09T13:52:27Z) - Coherent control in the ground and optically excited state of an
ensemble of erbium dopants [55.41644538483948]
エルビウムドーパントのアンサンブルは量子記憶と周波数変換器を実現することができる。
本研究では、スプリットリングマイクロ波共振器を用いて、地上と光学的に励起された状態の両方でそのような制御を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-18T13:03:38Z) - Mid-infrared homodyne balanced detector for quantum light
characterization [52.77024349608834]
中赤外域で作動する新しい平衡ホモダイン検出器の特性について述べる。
実験結果を,自由空間量子通信などの量子技術への応用の可能性の観点から考察する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-16T11:08:50Z) - Quantum receiver for phase-shift keying at the single photon level [0.0]
本研究では、第2次位相シフト符号化信号の新しい復号方式を提案し、実験的に実証する。
我々の受信機は標準量子限界を超越し、これまで知られていた全ての非適応検出器を低入力出力で上回っている。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-07T18:00:08Z) - Belief Propagation with Quantum Messages for Quantum-Enhanced Classical
Communications [10.881273953303268]
宇宙ベースのレーザー通信では、受信した光パルスあたりの平均光子数は1よりもはるかに小さい。
個別のパルス・バイ・パルス検出を行う受信機と量子最適「結合検出受信機」との通信容量の間には大きなギャップがある。
BPQM受信機は,このBPSK変調純損失チャネルのホレボ容量を達成できる可能性が示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-09T18:44:34Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。