論文の概要: "Nonlocality-of-a-single-photon'' based Quantum Key Distribution and Random Number Generation schemes and their device-independent security analysis
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2311.07451v2
- Date: Mon, 31 Mar 2025 08:00:12 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-04-01 14:29:04.120119
- Title: "Nonlocality-of-a-single-photon'' based Quantum Key Distribution and Random Number Generation schemes and their device-independent security analysis
- Title(参考訳): 「一光子非局所性」に基づく量子鍵分布と乱数生成方式とそのデバイス非依存セキュリティ解析
- Authors: Konrad Schlichtholz, Bianka Woloncewicz, Tamoghna Das, Marcin Markiewicz, Marek Żukowski,
- Abstract要約: スキームは1つの光子50-50ビームを2つのモードに分割し、2つの空間的に分離された観測ステーションに伝播する。
そのような配置の物理学と非古典性は、最近まで理解されてきた。
単一光子に基づくデバイス非依存の量子鍵分布方式を提案する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License:
- Abstract: The question of ``non-locality of a single photon'', which started with a paper by Tan, Walls and Collett (TWC, 1991) stirred a thirty years long debate. This hampered attempts to use the TWC interferometric scheme in quantum cryptography. The scheme involves a single photon 50-50 beam-split into two modes propagating to two spatially separated observation stations at which weak homodyne measurements are made. The physics and non-classicality of such an arrangement has been understood only recently, and points out that an unquestionable Bell non-classicality, as was suggested by Hardy (1994), can be observed when the local measurement settings differ by the weak local oscillator being on or off, and additionally the homodyning for the on case is not balanced. Based on that, we present a single-photon based device-independent quantum key distribution scheme secure even against no-signaling eavesdropping. In our protocol the random bits of the cryptographic key are obtained by measurements on the single photon, that is for off settings at both Alice and Bob sides, while the security is positively tested if for eavesdropping testing runs one observes a violation of a specific Bell inequality involving the on and off weak homodyne measurements as alternative local settings. The security analysis presented here is based on a decomposition of the correlations into extreme points of a no-signaling polytope, which allows for identification of the optimal strategy for any eavesdropping constrained only by the no-signaling principle. For this strategy, the key rate is calculated, which is then connected with the violation of a specific Clauser-Horne inequality. We also adapt this analysis to propose a self-testing quantum random number generator based on the old idea that employs the randomness of reflection and transmission events of a quantum light impinged on a 50-50 beamsplitter.
- Abstract(参考訳): タン・ウォールズ・アンド・コレット(Tan, Walls and Collett、1991年)の論文から始まった「単一光子の非局所性」の問題が30年にわたる議論を巻き起こした。
これにより、量子暗号におけるTWC干渉法の使用が妨げられた。
このスキームは、単一の光子50〜50ビームを2つのモードに分割し、2つの空間的に分離された観測ステーションに伝播し、弱いホモダインの計測を行う。
そのような配置の物理と非古典性は、最近になって理解され、Hardy (1994) が示唆したように、局所的な測定条件が弱い局所発振器のオン/オフによって異なる場合と、オンの場合のホモダイニングがバランスが取れないことが指摘されている。
そこで本研究では,単一光子をベースとしたデバイス非依存の量子鍵分布方式を提案する。
このプロトコルでは、暗号鍵のランダムビットは、AliceとBobの両サイドのオフセッティングであるシングルフォトンで測定され、一方、eavesdroppingテストの実行では、オン/オフの弱いホモダインの計測を代替のローカルセッティングとして含む特定のベルの不等式に違反すると、セキュリティが肯定的に検査される。
ここで提示されるセキュリティ分析は、相関関係を非シグナリングポリトープの極端点に分解することで、非シグナリング原理にのみ制約された盗聴の最適戦略の特定を可能にする。
この戦略では、鍵レートが計算され、それが特定のクレーター=ホルン不等式違反と結び付けられる。
また,50-50ビームスプリッターに印加された量子光の反射・透過現象のランダム性を利用した自己検証型量子乱数生成器を提案する。
関連論文リスト
- Existential Unforgeability in Quantum Authentication From Quantum Physical Unclonable Functions Based on Random von Neumann Measurement [45.386403865847235]
物理的非閉包関数(PUF)は、固有の非閉包不可能な物理的ランダム性を利用して、ユニークな入出力ペアを生成する。
量子PUF(Quantum PUFs)は、量子状態を入出力ペアとして使用することによって、この概念を拡張している。
ランダムなユニタリQPUFは、量子多項式時間に対する実存的非偽造性を達成できないことを示す。
本稿では,QPUFが非単体量子チャネルとして機能する2番目のモデルを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-17T12:16:41Z) - Secure and robust randomness with sequential quantum measurements [0.0]
我々は、シーケンシャルな量子相関に対するTsirelsonのような境界を証明し、シーケンシャルなユーザによって共有される非局所性のトレードオフを表す。
我々の単純なqubitプロトコルはこの境界に達し、数値解析により現実的な雑音下でのロバスト性の向上が示されている。
本研究は、逐次量子相関の理解を深め、効率的なデバイス非依存プロトコルに対する洞察を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-21T17:50:29Z) - Pilot-reference-free continuous-variable quantum key distribution with
efficient decoy-state analysis [4.738999541025475]
光コヒーレント検出器を用いた連続可変量子鍵分布(CV QKD)は、実質的に好ましい。
CV QKDのセキュリティ解析とパラメータ推定は無限次元の潜在ヒルベルト空間のために複雑である。
本稿では,一般的なコヒーレント攻撃下での位相エラーに基づくセキュリティ解析を簡易に行う時間ビン符号化CVプロトコルを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-07T15:40:05Z) - Semi-device independent nonlocality certification for near-term quantum
networks [46.37108901286964]
ベル試験は量子ネットワークにおける絡み合いを検証する最も厳密な方法である。
当事者間の合図がなければ、ベルの不平等の違反はもはや使用できない。
本稿では,実験的確率分布における相関の影響を数値的に補正する半デバイス独立プロトコルを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-23T14:39:08Z) - Suppressing Amplitude Damping in Trapped Ions: Discrete Weak
Measurements for a Non-unitary Probabilistic Noise Filter [62.997667081978825]
この劣化を逆転させるために、低オーバーヘッドプロトコルを導入します。
振幅減衰雑音に対する非単位確率フィルタの実装のための2つのトラップイオンスキームを提案する。
このフィルタは、単一コピー準蒸留のためのプロトコルとして理解することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-06T18:18:41Z) - Interactive Protocols for Classically-Verifiable Quantum Advantage [46.093185827838035]
証明者と検証者の間の「相互作用」は、検証可能性と実装のギャップを埋めることができる。
イオントラップ量子コンピュータを用いた対話型量子アドバンストプロトコルの最初の実装を実演する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-09T19:00:00Z) - Single-photon nonlocality in quantum networks [55.41644538483948]
単一光子の絡み合った状態の非局所性は、それでもビームスプリッタと光検出器のみからなる量子ネットワークにおいて明らかにできることを示す。
この結果から,単光子絡み合いはベルベースの量子情報プロトコルに有用な真のネットワーク非局所相関を生成するための有望な解となる可能性が示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-03T20:13:24Z) - Hybrid no-signaling-quantum correlations [0.2085467441379275]
我々は、マルチパーティベルシナリオにおいて、$textbfHNSQ$と呼ばれる非局所相関の中間ハイブリッドな符号なし量子集合を紹介し、研究する。
具体的には、set $textbfHNSQ$ は符号なし集合から導かれる超量子の相関集合である。
通常の符号なしの相関とは対照的に、新しい集合は(一方の)デバイス非依存のアプリケーションを超量子敵に対する単純なセキュリティを可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-14T17:40:42Z) - Bell nonlocality is not sufficient for the security of standard
device-independent quantum key distribution protocols [1.9573380763700712]
デバイス非依存の量子キー分散は、2人の誠実なユーザーが秘密鍵を確立することを可能にするセキュアな量子暗号パラダイムである。
局所射影測定によって得られた相関に実装した場合,この方式のプロトコルが秘密鍵の確立を許さないことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-03T19:10:06Z) - Single photon randomness originating from the symmetry of dipole
emission and the unpredictability of spontaneous emission [55.41644538483948]
量子乱数生成は、量子暗号と基本量子光学の鍵となる要素である。
自然発生過程に基づく量子乱数生成を実験的に実証する。
このスキームはコヒーレントな単一光子によってランダム数生成に拡張することができ、室温での固体ベースの量子通信にも応用できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-18T14:07:20Z) - Single trusted qubit is necessary and sufficient for quantum realisation
of extremal no-signaling correlations [0.2085467441379275]
量子統計学は、符号なしボックスの集合内の極端非局所点を決して再現できないことを示す。
我々は、既に1つの信頼できる量子ビットが、自己検証可能な極小点を生成するのに十分であることを示す肯定的な結果を証明した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-30T13:52:01Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。