論文の概要: Microscopic theory of exciton-polariton model involving multiple
molecules: Macroscopic quantum electrodynamics formulation and essence of
direct intermolecular interactions
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2312.13063v1
- Date: Wed, 20 Dec 2023 14:42:05 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-12-21 15:30:35.320715
- Title: Microscopic theory of exciton-polariton model involving multiple
molecules: Macroscopic quantum electrodynamics formulation and essence of
direct intermolecular interactions
- Title(参考訳): 複数の分子を含む励起子-ポーラリトン模型の微視的理論:マクロ量子電気力学定式化と直接分子間相互作用の本質
- Authors: Yi-Ting Chuang, Liang-Yan Hsu
- Abstract要約: 我々は散逸性CQED-DDIをプラズモン表面上のエキシトン-ポラリトンダイナミクスの研究に応用した。
直接分子間相互作用は、CQEDのようなモデルを用いて複数の分子を含む励起子-偏光子系を研究する際に重要な要素であることがわかった。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Cavity quantum electrodynamics (CQED) and its extensions are widely used for
the description of exciton-polariton systems. However, the exciton-polariton
models based on CQED vary greatly within different contexts. One of the most
significant discrepancies among these CQED models is whether one should include
direct intermolecular interactions in the CQED Hamiltonian. To answer this
question, in this article, we derive an effective dissipative CQED model
including free-space dipole-dipole interactions (CQED-DDI) from a microscopic
Hamiltonian based on macroscopic quantum electrodynamics. Dissipative CQED-DDI
successfully captures the nature of vacuum fluctuations in dielectric media and
separates it into the free-space effects and the dielectric-induced effects.
The former include spontaneous emissions, dephasings and dipole-dipole
interactions in free space; the latter include exciton-polariton interactions
and photonic losses due to dielectric media. We apply dissipative CQED-DDI to
investigate the exciton-polariton dynamics (the population dynamics of
molecules above a plasmonic surface) and compare the results with those based
on the methods proposed by several previous studies. We find that direct
intermolecular interactions are a crucial element when employing CQED-like
models to study exciton-polariton systems involving multiple molecules.
- Abstract(参考訳): キャビティ量子電磁力学(CQED)とその拡張は、エクシトン-ポラリトン系の記述に広く用いられている。
しかし、CQEDに基づくエクシトン-ポラリトンモデルは異なる文脈で大きく異なる。
これらのCQEDモデルの最も重要な相違点は、CQEDハミルトニアンにおいて直接分子間相互作用を含めるべきかどうかである。
本稿では,自由空間双極子-双極子相互作用(cqed-ddi)を含む実効散逸型cqedモデルについて,マクロな量子電磁力学に基づく微視的ハミルトニアンから導出する。
消散性cqed-ddiは誘電体媒体の真空揺らぎの性質をうまく捉え、自由空間効果と誘電効果に分離する。
前者は自由空間における自発的放出、デファスメント、双極子-双極子相互作用、後者は誘電体媒体による励起子-ポーラリトン相互作用、フォトニック損失を含む。
発散性CQED-DDIを用いてエキシトン-ポラリトンダイナミクス(プラズモニック表面上の分子の集団動態)を解析し、過去のいくつかの研究で提案された手法に基づく結果と比較した。
直接分子間相互作用は、CQEDのようなモデルを用いて複数の分子を含む励起子-偏光子系を研究する際に重要な要素である。
関連論文リスト
- Semiclassical Truncated-Wigner-Approximation Theory of Molecular Exciton-Polariton Dynamics in Optical Cavities [0.0]
分子励起ポラリトン(英: molecular exiton polariton)は、分子電子励起と光学キャビティモードとの強い結合から生じるハイブリッド状態である。
We developed a semiclassical theory for molecular exiton-polariton dynamics using the Wigner approximation。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-27T05:48:37Z) - Extending the Tavis-Cummings model for molecular ensembles -- Exploring the effects of dipole self energies and static dipole moments [0.0]
分子アンサンブルに対するTavis-Cummingsモデルを拡張した。
光共振器に共振結合したMgH$+$分子の励起状態ダイナミクスと分光をシミュレートする。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-16T15:58:40Z) - Modeling Non-Covalent Interatomic Interactions on a Photonic Quantum
Computer [50.24983453990065]
我々は、cQDOモデルがフォトニック量子コンピュータ上でのシミュレーションに自然に役立っていることを示す。
我々は、XanaduのStrawberry Fieldsフォトニクスライブラリを利用して、二原子系の結合エネルギー曲線を計算する。
興味深いことに、2つの結合したボソニックQDOは安定な結合を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-14T14:44:12Z) - Cavity-Catalyzed Hydrogen Transfer Dynamics in an Entangled Molecular
Ensemble under Vibrational Strong Coupling [0.0]
我々は、分子の集合における空洞誘起量子力学を研究するためにシュル・オーディンガー方程式を数値的に解く。
キャビティは,エノールからエネチオールへの水素移動を実際に実施し,光-物質相互作用強度によって移動速度が著しく増加することを示した。
アンサンブルサイズに対する力学の非自明な依存は、明らかにスケールされた単一分子モデルを超えている。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-10T16:58:57Z) - Molecular Interactions Induced by a Static Electric Field in Quantum
Mechanics and Quantum Electrodynamics [68.98428372162448]
我々は、一様静電場を受ける2つの中性原子または分子間の相互作用を研究する。
我々の焦点は、電場誘起静電分極と分散相互作用への主要な寄与の間の相互作用を理解することである。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-30T14:45:30Z) - Magnetic properties and quench dynamics of two interacting ultracold
molecules in a trap [0.0]
本研究では、2つの相互作用する極性分子と常磁性分子の磁気特性と非平衡ダイナミクスについて検討する。
分子は多チャネル2体接触電位を介して相互作用し、分子間相互作用の短距離異方性を含む。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-22T17:35:46Z) - Effects of Conical Intersections on Hyperfine Quenching of Hydroxyl OH
in collision with an ultracold Sr atom [62.60678272919008]
Sr原子とヒドロキシルフリーラジカルOHの超低温衝突ダイナミクスを報告する。
この過程の量子力学的計算により、円錐交点付近で異常な分子動力学のため、クエンチングが効率的であることが明らかとなった。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-26T23:27:25Z) - Dynamical Strengthening of Covalent and Non-Covalent Molecular
Interactions by Nuclear Quantum Effects at Finite Temperature [58.999762016297865]
核量子効果(NQE)は非局在化された分子動力学を生成する傾向がある。
NQEはしばしば電子相互作用を増強し、有限温度での動的分子安定化をもたらす。
我々の発見は、分子や材料における原子核量子ゆらぎの多角的役割に関する新たな洞察をもたらす。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-18T14:30:29Z) - The impact of electron-electron correlation in ultrafast attosecond
single ionization dynamics [38.98439939494304]
相関した2電子系あるいは多電子系のアト秒超高速イオン化ダイナミクスについて検討する。
異なる経路が親分子イオンの電子人口に違いをもたらすことが判明した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-25T16:00:20Z) - Quantum decoherence by Coulomb interaction [58.720142291102135]
本研究では, 半導体および金属表面に近いバイプリズム電子干渉計において, 重ね合わせ状態におけるクーロン誘起自由電子の脱コヒーレンスを実験的に検討する。
結果は、新しい量子機器の設計において、特定のデコヒーレンスチャネルの決定と最小化を可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-17T04:11:44Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。