論文の概要: Workflow for practical quantum chemical calculations with quantum phase estimation algorithm: electronic ground and π-π* excited states of benzene and its derivatives†
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2312.16375v2
- Date: Tue, 3 Sep 2024 04:07:38 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-09-04 21:42:39.330898
- Title: Workflow for practical quantum chemical calculations with quantum phase estimation algorithm: electronic ground and π-π* excited states of benzene and its derivatives†
- Title(参考訳): 量子位相推定アルゴリズムを用いた実用的な量子化学計算のためのワークフロー:ベンゼン及びその誘導体の電子場とπ-π*励起状態
- Authors: Yusuke Ino, Misaki Yonekawa, Hideto Yuzawa, Yuichiro Minato, Kenji Sugisaki,
- Abstract要約: 量子コンピュータは、従来のコンピュータに比べて計算資源が少ない完全構成の相互作用計算を実行することが期待されている。
QPEに基づく量子化学計算は、古典的コンピュータ上での数値シミュレーションにおいても報告されている。
電子グラウンドのQPEシミュレーションとベンゼンおよびそのクロロおよびニトロ誘導体のπ-pi*励起一重項状態について報告する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Quantum computers are expected to perform the full-configuration interaction calculations with less computational resources compared to classical ones, thanks to the use of the quantum phase estimation (QPE) algorithms. However, only a limited number of the QPE-based quantum chemical calculations have been reported even for numerical simulations on a classical computer, and the practical workflow for the QPE computation has not yet been established. In this paper, we report the QPE simulations of the electronic ground and the {\pi}-{\pi}* excited singlet state of benzene and its chloro- and nitroderivatives as the representative industrially important systems, with the aid of GPGPU acceleration of quantum circuit simulations. We adopted the pseudo-natural orbitals obtained from the MP2 calculation as the basis for the wave function expansion, the CISD calculation within the active space to find the main electronic configurations to be included in the input wave function of the excited state, and the technique to reduce the truncation error the calculated total energies. The proposed computational workflow is easily applicable to other molecules and can be a standard approach for performing the QPE-based quantum chemical calculations of practical molecules.
- Abstract(参考訳): 量子位相推定(QPE)アルゴリズムを用いることにより、量子コンピュータは従来の計算資源よりも少ない完全構成の相互作用計算を実行することが期待されている。
しかし、古典的コンピュータ上での数値シミュレーションにおいても、QPEに基づく量子化学計算の限られた数しか報告されておらず、QPE計算の実践的なワークフローはまだ確立されていない。
本稿では,電子場とベンゼンの励起一重項状態とクロロおよびニトロ誘導体のQPEシミュレーションを,量子回路シミュレーションのGPGPU加速の助けを借りて,産業的に重要なシステムとして報告する。
我々は,MP2計算から得られた擬似自然軌道を,波動関数展開の基礎として,励起状態の入力波動関数に含まれる主電子配置を見つけるためのアクティブ空間内のCISD計算,計算された総エネルギーのトランケーション誤差を低減する手法として採用した。
提案した計算ワークフローは、他の分子にも容易に適用でき、実用分子のQPEに基づく量子化学計算を行うための標準的なアプローチである。
関連論文リスト
- Towards quantum-centric simulations of extended molecules: sample-based quantum diagonalization enhanced with density matrix embedding theory [1.641227459215045]
サンプルベース量子対角化法(SQD)と組み合わせて実施した第1密度行列埋め込み理論(DMET)について述べる。
我々はDMET-SQD形式を用いて18個の水素原子の環の基底状態エネルギーと、シクロヘキサンの椅子、半チェア、ねじれボート、ボートコンホメータの相対エネルギーを計算する。
我々のDMET-SQD計算は、短期量子コンピュータで正確に取り組めるアクティブ領域のサイズが明らかに進歩していることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-15T00:42:31Z) - Calculating the energy profile of an enzymatic reaction on a quantum computer [0.0]
量子コンピューティングは、量子化学計算を可能にするための有望な道を提供する。
最近の研究は、ノイズ中間量子(NISQ)デバイスのためのアルゴリズムの開発とスケーリングに向けられている。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-20T18:00:01Z) - Shortcut to Chemically Accurate Quantum Computing via Density-based Basis-set Correction [0.4909687476363595]
密度ベースベースセット補正(DBBSC)による密度汎関数理論に量子コンピューティングアンサッツを組み込む。
完全基底セットの極限に近づき、化学的に正確な量子計算へのショートカットを提供する。
結果として生じるアプローチは、ベースセット収束を自己整合的に加速し、電子密度、基底状態エネルギー、および1次特性を改善する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-19T14:31:01Z) - A self-consistent field approach for the variational quantum
eigensolver: orbital optimization goes adaptive [52.77024349608834]
適応微分組立問題集合型アンザッツ変分固有解法(ADAPTVQE)における自己一貫したフィールドアプローチ(SCF)を提案する。
このフレームワークは、短期量子コンピュータ上の化学系の効率的な量子シミュレーションに使用される。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-21T23:15:17Z) - Numerical Simulations of Noisy Quantum Circuits for Computational
Chemistry [51.827942608832025]
短期量子コンピュータは、小さな分子の基底状態特性を計算することができる。
計算アンサッツの構造と装置ノイズによる誤差が計算にどのように影響するかを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-31T16:33:10Z) - Computing molecular excited states on a D-Wave quantum annealer [52.5289706853773]
分子系の励起電子状態の計算にD波量子アニールを用いることを実証する。
これらのシミュレーションは、太陽光発電、半導体技術、ナノサイエンスなど、いくつかの分野で重要な役割を果たしている。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-01T01:02:17Z) - Quantum-Classical Hybrid Algorithm for the Simulation of All-Electron
Correlation [58.720142291102135]
本稿では、分子の全電子エネルギーと古典的コンピュータ上の特性を計算できる新しいハイブリッド古典的アルゴリズムを提案する。
本稿では,現在利用可能な量子コンピュータ上で,化学的に関連性のある結果と精度を実現する量子古典ハイブリッドアルゴリズムの能力を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-22T18:00:00Z) - Benchmarking adaptive variational quantum eigensolvers [63.277656713454284]
VQEとADAPT-VQEの精度をベンチマークし、電子基底状態とポテンシャルエネルギー曲線を計算する。
どちらの手法もエネルギーと基底状態の優れた推定値を提供する。
勾配に基づく最適化はより経済的であり、勾配のない類似シミュレーションよりも優れた性能を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-02T19:52:04Z) - Benchmarking the Variational Quantum Eigensolver through Simulation of
the Ground State Energy of Prebiotic Molecules on High-Performance Computers [0.0]
我々は,小分子の基底状態エネルギーを計算するために,Qiskit ソフトウェアパッケージに実装されている変分量子固有解法 (VQE) を用いている。
この研究は、前生物化学に関連する分子の電子構造とエネルギー表面を計算するアルゴリズムをベンチマークすることを目的としている。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-26T13:29:41Z) - Electronic structure with direct diagonalization on a D-Wave quantum
annealer [62.997667081978825]
本研究は、D-Wave 2000Q量子アニール上の分子電子ハミルトニアン固有値-固有ベクトル問題を解くために、一般量子アニール固有解法(QAE)アルゴリズムを実装した。
そこで本研究では,D-Waveハードウェアを用いた各種分子系における基底および電子励起状態の取得について述べる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-02T22:46:47Z) - Considerations for evaluating thermodynamic properties with hybrid
quantum-classical computing work-flows [0.0]
量子コンピュータにおける量子化学の応用は、現在、変分量子固有解法アルゴリズムに大きく依存している。
本稿では、熱力学特性を計算するために、ハイブリッド量子古典型ワークフローの要約を示す。
作業フローオプションの選択を慎重に行うことで、等価な計算時間でほぼオーダーオブマグニチュードの精度が向上できることが示される。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-04T19:32:53Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。