論文の概要: Microwave loss characterization using multi-mode superconducting
resonators
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2305.01872v1
- Date: Wed, 3 May 2023 03:10:41 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2023-05-04 16:11:33.325965
- Title: Microwave loss characterization using multi-mode superconducting
resonators
- Title(参考訳): 多モード超伝導共振器を用いたマイクロ波損失特性評価
- Authors: Chan U Lei, Suhas Ganjam, Lev Krayzman, Archan Banerjee, Kim
Kisslinger, Sooyeon Hwang, Luigi Frunzio, Robert J. Schoelkopf
- Abstract要約: 単一多モード超伝導共振器を用いて材料と界面のマイクロ波損失を測定する手法を提案する。
バルク超電導体研究のための2種類の多モード超伝導共振器を提案する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Measuring the losses arising from different materials and interfaces is
crucial to improving the coherence of superconducting quantum circuits.
Although this has been of interest for a long time, current studies can either
only provide bounds to those losses, or require several devices for a complete
characterization. In this work, we introduce a method to measure the microwave
losses of materials and interfaces with a single multi-mode superconducting
resonator. We demonstrate a formalism for analyzing the loss sensitivity of
multi-mode systems and discuss the design strategies of multi-mode resonators
for material loss studies. We present two types of multi-mode superconducting
resonators for the study of bulk superconductors: the forky
whispering-gallery-mode resonator (FWGMR) and the ellipsoidal cavity. We use
these resonators to measure the surface dielectric, conductor, and seam losses
of high-purity (5N5) aluminum and aluminum alloy (6061), as well as how they
are affected by chemical etching, diamond turning, and thin-film coating. We
find that chemical etching and diamond turning reduce both the surface
dielectric and conductive losses of high-purity aluminum, but provide no
appreciable improvement to the seam. Coating the surfaces of diamond-turned
aluminum alloys with e-beam evaporated or sputtered aluminum thin-films
significantly reduces all three losses under study. In addition, we study the
effect of chemical etching on the surface of high-purity aluminum using
transmission electron microscopy (TEM) and find that the chemical etching
process creates a thinner and more uniform oxide layer, consistent with the
observed improvement in the surface dielectric loss.
- Abstract(参考訳): 超伝導量子回路のコヒーレンス向上には,異なる材料や界面から生じる損失の測定が不可欠である。
これは長い間興味を引いていたが、現在の研究はそれらの損失に限界を与えるか、あるいは完全な特徴づけのためにいくつかのデバイスを必要とする。
本研究では, 単モード超伝導共振器を用いて材料と界面のマイクロ波損失を測定する手法を提案する。
マルチモードシステムの損失感度解析のための定式化を実証し、材料損失研究のためのマルチモード共振器の設計戦略について考察する。
本研究では, バルク超電導体の研究のための2種類の多モード超伝導共振器について述べる。
これらの共振器を用いて高純度 (5n5) アルミニウムおよびアルミニウム合金 (6061) の表面誘電率, 導体およびシーム損失を測定し, 化学的エッチング, ダイヤモンド回転, 薄膜コーティングの影響について検討した。
化学エッチングとダイヤモンドの回転は高純度アルミニウムの表面誘電率と導電損失の両方を減少させるが、シームの改善は認められない。
ダイヤモンド転位アルミニウム合金の表面を電子ビームで蒸着またはスパッタしたアルミニウム薄膜でコーティングすると, 3つの損失が著しく低減される。
さらに, 透過電子顕微鏡(TEM)を用いて高純度アルミニウムの表面への化学エッチングの影響を調べた結果, 化学エッチングプロセスは表面誘電損失の観察改善と一致して, より薄く均一な酸化物層を形成することがわかった。
関連論文リスト
- Characterization of process-related interfacial dielectric loss in
aluminum-on-silicon by resonator microwave measurements, materials analysis,
and imaging [0.0]
超伝導コプレーナー導波路共振器の誘電損失に及ぼす製造プロセスの影響について検討する。
これらのデバイスは超伝導量子プロセッサに不可欠なコンポーネントである。
基板-金属界面と基板-空気界面における損失低減の相対的重要性を同定する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-01T18:16:28Z) - Mitigation of interfacial dielectric loss in aluminum-on-silicon
superconducting qubits [0.0]
平均エネルギー緩和時間を最大270,mu s$、Q = 500M、観測値が最高501,mu s$とするアルミニウムオンシリコン平板トランスモン量子ビットを実証した。
損失の緩和は、基板-金属界面近くの既知の欠陥のホストである酸化物の存在を減少させることによって達成される。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-10T17:08:59Z) - Argon milling induced decoherence mechanisms in superconducting quantum
circuits [0.0]
我々は、ニオブとアルミニウム超伝導共振器をクビットの表面制限挙動のプロキシとして用いて、コヒーレンス限界の可能性のあるアルゴンミリングの過程について検討した。
ニオブマイクロ波共振器は表面アルゴンミリング後の品質係数が大幅に低下するのに対して,アルミニウム共振器は同じ工程に耐性があることがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-07T15:06:38Z) - Thermal self-oscillations in monolayer graphene coupled to a
superconducting microwave cavity [58.720142291102135]
超伝導共振器に結合した単層グラフェンフレークの熱自己振動を観察した。
実験結果は熱不安定性に基づく理論モデルとよく一致する。
発振側バンドのモデル化は、低エネルギーで不規則なグラフェン試料中の電子フォノンカップリングを評価する方法を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-27T15:38:41Z) - Ternary Metal Oxide Substrates for Superconducting Circuits [65.60958948226929]
基板材料の欠陥と表面の損失は、超伝導量子回路が実用可能な量子コンピュータを構築するのに必要なスケールと複雑さに達するのを制限している主要な要因の1つである。
本稿では, スピネル (MgAl2O4) およびランタンアルミネート (LaAlO3) の3元金属酸化物材料について, 表面・界面特性および調製に焦点をあてて検討した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-01-17T06:10:15Z) - TOF-SIMS Analysis of Decoherence Sources in Nb Superconducting
Resonators [48.7576911714538]
超伝導量子ビットは、潜在的に基盤となるプラットフォーム技術として出現している。
材料品質と界面構造は、デバイスの性能を抑え続けている。
薄膜および隣接領域の2レベル系欠陥はノイズを導入し、電磁エネルギーを散逸させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-30T22:22:47Z) - Measurement of the Low-temperature Loss Tangent of High-resistivity
Silicon with a High Q-factor Superconducting Resonator [58.720142291102135]
温度70mKから1Kの範囲で高比抵抗(100)シリコンウェハの直接損失タンジェント測定を行った。
この測定は, 高温超伝導ニオブ共振器を利用した技術を用いて行った。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-19T20:13:07Z) - Comparison of Dielectric Loss in Titanium Nitride and Aluminum
Superconducting Resonators [45.82374977939355]
損失誘電体は超伝導量子回路におけるデコヒーレンスの重要な原因である。
我々は、共振器品質因子に対する特定の誘電体領域の寄与をアクセントする等方的にトレッチされた共振器を作製する。
本研究では, 各TiN共振器形状の品質係数を, 後処理水酸化水素エッチング(HF)エッチングで評価し, 基板-空気界面の損失を低減した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-14T20:20:22Z) - Materials loss measurements using superconducting microwave resonators [0.0]
超伝導マイクロ波共振器は、性能を評価するのに便利なクビットプロキシを提供する。
超伝導マイクロ波共振器は、性能を評価するのに便利なクビットプロキシを提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-08T16:17:53Z) - Microscopic Relaxation Channels in Materials for Superconducting Qubits [76.84500123816078]
我々は,T_$と粒径の相関,粒界に沿った酸素拡散の促進,表面近傍の亜酸化物濃度について検討した。
物理機構は、これらの微視的特性を残留表面抵抗と、粒界および亜酸化物の欠陥から生じる損失を通じて$T_$と結合する。
量子ビットデコヒーレンスチャートを理解するためのこの包括的なアプローチは、超伝導量子ビット性能の材料駆動改善のための経路である。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-06T18:01:15Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。