論文の概要: Incoherent polariton dynamics and nonlinearities in organic light-emitting diodes
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2404.04257v1
- Date: Fri, 5 Apr 2024 17:59:59 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-04-08 15:26:09.615540
- Title: Incoherent polariton dynamics and nonlinearities in organic light-emitting diodes
- Title(参考訳): 有機発光ダイオードの非コヒーレント偏光子ダイナミクスと非線形性
- Authors: Olli Siltanen, Kimmo Luoma, Konstantinos S. Daskalakis,
- Abstract要約: 有機発光ダイオード(OLED)は、環境に優しい点と柔軟性で光を再定義している。
鏡を使ってOLED内部の光を集光することで得られる強い光・物質結合は、残りの75%の電子状態を活性化する分極子を生成する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Organic light-emitting diodes (OLEDs) have redefined lighting with their environment-friendliness and flexibility. However, only 25 % of the electronic states of fluorescent molecules can emit light upon electrical excitation, limiting the overall efficiency of OLEDs. Strong light-matter coupling, achieved by confining light within OLEDs using mirrors, generates polaritons - hybrid light-matter states - that could activate the remaining 75 % electronic states. Here, we show how different processes in such polariton OLEDs can be expected to change using a phenomenological quantum master equation model. We are especially interested in reverse inter-system crossing happening directly from the dark triplet states to the emitting lower polariton. We derive a simple expression for the enhancement factor of polaritonic RISC in the linear regime. In addition, we explore the extension of our model to higher dimensions and study some potential effects of strong coupling on nonlinear processes such as triplet-triplet annihilation.
- Abstract(参考訳): 有機発光ダイオード(OLED)は、環境に優しい点と柔軟性で光を再定義している。
しかし、蛍光分子の電子状態の25%しか電気的励起によって発光できないため、OLEDの全体的な効率は制限される。
鏡を使ってOLED内に光を閉じ込めることで実現された強い光物質結合は、残りの75%の電子状態を活性化できる分極子(ハイブリッド光物質状態)を生成する。
ここでは、現象論的量子マスター方程式モデルを用いて、このような偏光子OLEDの異なるプロセスがどのように変化するかを示す。
我々は特に、暗い三重項状態から放出される下方偏光子に直接起こる逆系間交差に関心を持っている。
線形状態における分極RISCの増強係数の簡単な表現を導出する。
さらに, モデルから高次元への拡張について検討し, トリプルトリップレット消滅などの非線形過程における強結合の影響について検討する。
関連論文リスト
- Site-Controlled Purcell-Induced Bright Single Photon Emitters in Hexagonal Boron Nitride [62.170141783047974]
六方晶窒化ホウ素(hBN)でホストされる単一光子エミッタは、室温で動作する量子フォトニクス技術にとって必須の構成要素である。
我々はPurcellにより誘導されるサイト制御SPEのためのプラズモンナノ共振器の大規模アレイを実験的に実証した。
我々の結果は、明るく、均一に統合された量子光源の配列を提供し、堅牢でスケーラブルな量子情報システムへの道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-03T23:02:30Z) - Tunable exciton polaritons in band-gap engineered hexagonal boron nitride [0.0]
六方晶窒化ホウ素(hBN)は二次元絶縁体である。
外部超格子ポテンシャルは、近紫外および中紫外における静電気的に調節可能な励起子の新しいパラダイムを形成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-04T14:18:18Z) - Non-Hermitian zero mode laser in a nanophotonic trimer [55.41644538483948]
非エルミタン3結合ナノキャビティアレイにおけるラシングゼロモードの直接観測について報告する。
2つの極端キャビティにおいて、ほぼ等しいポンプパワーの効率的な励起を示す。
結合ナノレーザーの大規模な配列におけるゼロモードラシングの実現は、レーザーモード工学において潜在的に有用である。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-03T15:21:44Z) - Tailoring population transfer between two hyperfine ground states of
Rb87 [49.1574468325115]
誘導ラマン断熱路(STIRAP)を用いた複雑多層原子系のコヒーレント制御について検討する。
我々は、光線と独立に相互作用する3レベルと4レベルのサブシステムにシステムを分解できることを実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-21T14:57:21Z) - Polariton Enhanced Free Charge Carrier Generation in Donor-Acceptor
Cavity Systems by a Second-Hybridization Mechanism [0.0]
本研究では,コヒーレントドナー・アクセプター空洞系の量子力学について検討する。
偏光子には励起状態と電荷分離状態を接続する能力がある。
我々の研究は、ポラリトンが電荷分離機構に影響を与え、自由電荷キャリア生成効率を向上できることを示している。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-03T23:58:20Z) - Electromagnetically induced transparency in inhomogeneously broadened
divacancy defect ensembles in SiC [52.74159341260462]
電磁誘導透過 (EIT) は、光信号と電子スピンの量子コヒーレンスの間に強く堅牢な相互作用を与える現象である。
この材料プラットフォームにおいても,計測幾何学の慎重に設計した上で,EITを高視認性で確立できることが示される。
本研究は,多層システムにおけるEITの非均一性に対する理解を提供し,半導体の幅広い欠陥に対する考察である。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-18T11:22:09Z) - Single quantum emitters with spin ground states based on Cl bound
excitons in ZnSe [55.41644538483948]
InSeにおけるCl不純物に基づく電子スピン量子ビットを持つ新しいタイプの単一光子エミッタを示す。
その結果, 単一Cl不純物はフォトニック界面を有する単一光子源として好適であることが示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-11T04:29:21Z) - Connecting steady-states of driven-dissipative photonic lattices with
spontaneous collective emission phenomena [91.3755431537592]
我々は直観を用いて1次元と2次元の非自明なフォトニック定常状態の形成を予測する。
その結果, サブラジアントエミッタ構成は, 定常光局在の出現と関係があることが判明した。
これらの結果は、最近報告された分極格子の光学的に定義された空洞に光を当てた。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-27T23:58:42Z) - Resonantly pumped bright-triplet exciton lasing in caesium lead bromide
perovskites [0.0]
我々はCsPbBr3ナノ結晶の高速三重項状態に共振型光ポンピング方式を示す。
この方式により、コヒーレント信号を一桁の精度で劇的に向上させる偏光三重項レーザー源を実現することができる。
発光は、ナノ結晶中にボーア半径10nmの弱い励起状態に選択的に励起される。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-14T16:08:33Z) - Single-molecule vacuum Rabi splitting: four-wave mixing and optical
switching at the single-photon level [0.0]
単一量子エミッタは、非常に強い固有の非線形性を持つことができるが、その全体的な非線形効果の約束は、入射光子への効率的なカップリングの難しさによって妨げられる。
本研究では, 単一有機分子が空洞量子力学の強い結合状態において, 極めて効率的な非線形光学素子として機能することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-06T10:15:58Z) - Defect polaritons from first principles [0.0]
単層六方晶窒化ホウ素(hBN)の3つの欠陥タイプ(CHB, CB-CB, CB-VN)について検討した。
全ての欠陥系に対して、下方偏光子の吸収エネルギーをシフトする分極性分裂は、Jaynes-Cummings相互作用から予想されるよりもはるかに高いことが示される。
初期局在電子遷移密度は、強い光-物質結合の下で材料全体に非局在化できることがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-04T18:00:00Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。