論文の概要: Normalisation de terminologies multilingues pour les TICE : techniques et enjeux
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2404.13977v1
- Date: Mon, 22 Apr 2024 08:39:01 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-04-23 14:45:41.423294
- Title: Normalisation de terminologies multilingues pour les TICE : techniques et enjeux
- Title(参考訳): 専門用語の正規化 : TICEの多言語化と技術
- Authors: Mokhtar Ben Henda, Henri Hudrisier,
- Abstract要約: 多言語グローバリゼーションとe-semanticsの課題は、標準化手法に直接影響を及ぼす。
まず、専門用語学、特に専門用語学における標準化の規範的側面を指摘する。
第2部では,用語標準化プロジェクトの概要とその理論的根拠について概説する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Terminology and lexicography standardization is a fundamental issue that is becoming increasingly important in the era of multilingual globalization and particularly, from our standpoint, the era of terminotics and translation. The challenges of multilingual globalization and e-semantics directly impact standardization methods: Development and perspectives of standards for ''Terminology and other language and content resources'' (the title of ISO-TC37); Development and future of all standardization fields that develop terminology (or vocabulary) most often multilingual, serving as the basis for their development and acting as a reference totheir use. In the first part of our presentation, we will first point out the normative aspects of standardization in terminology and especially terminotics. In the second part, we will present a brief overview of terminology standardization projects and their rationale, In the third part, we will develop the specific issue of ICTE. We will focus on our involvement in this field, on our assumptions and values of methods. We will set out our theoretical and technical developments underway and will conclude with our needs for collaboration with your academic community.
- Abstract(参考訳): ターミノロジーとレキシコグラフィーの標準化は、多言語グローバリゼーションの時代、特に我々の立場から、ターミノロジーと翻訳の時代においてますます重要になってきている根本的な問題である。
多言語グローバル化とe-semanticsの課題は、"用語と他の言語およびコンテンツリソース"(ISO-TC37の称号)の標準の開発と展望 用語(または語彙)を開発するすべての標準化分野の開発と未来 開発の基礎として機能し、その参照として機能する。
講演の前半でまず,専門用語学,特に専門用語学における標準化の規範的側面を指摘する。
第2部では,用語標準化プロジェクトの概要とその理論的根拠を概説し,第3部ではICTEの具体的課題について論じる。
この分野での私たちの関与は、メソッドの仮定と価値に焦点をあてます。
理論的・技術的発展が進行中で、学術的なコミュニティとの協力の必要性で締めくくります。
関連論文リスト
- Efficient Terminology Integration for LLM-based Translation in Specialized Domains [0.0]
特許、金融、バイオメディカルドメインなどの専門分野において、用語は翻訳に不可欠である。
本稿では,用語翻訳の精度を保ちながら,少ない量のデータで効率的にモデルを訓練する手法を提案する。
この手法は、専門用語を扱うモデルの能力を高め、高品質な翻訳を保証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-21T07:01:25Z) - Layers of technology in pluriversal design. Decolonising language technology with the LiveLanguage initiative [9.063726739562227]
本稿では, 語彙データベースであるLiveLanguageを用いて, 多変数設計理論から実践までのギャップを議論し, 解決する例を示す。
本稿では,5層の技術活動からなるモデルを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-02T23:52:39Z) - Scalable Language Model with Generalized Continual Learning [58.700439919096155]
The Joint Adaptive Re-ization (JARe) is integrated with Dynamic Task-related Knowledge Retrieval (DTKR) to enable adapt adjust of language model based on specific downstream task。
提案手法は,様々なバックボーンやベンチマーク上での最先端性能を実証し,最小限の忘れを伴い,フルセットおよび少数ショットのシナリオにおいて効果的な連続学習を実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-11T04:22:15Z) - Standardize: Aligning Language Models with Expert-Defined Standards for Content Generation [3.666326242924816]
専門家が定義した標準に合わせるために,大規模な言語モデルをガイドする,検索スタイルのインコンテキスト学習ベースのフレームワークであるStandardizeを導入する。
その結果,オープンおよび商用LCMの精度が45%から100%向上する可能性が示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-19T23:18:18Z) - Domain Specialization as the Key to Make Large Language Models Disruptive: A Comprehensive Survey [100.24095818099522]
大規模言語モデル(LLM)は自然言語処理(NLP)の分野を著しく進歩させた。
広範囲のアプリケーションに対して、非常に有用でタスクに依存しない基盤を提供する。
しかし、特定の領域における洗練された問題を解決するために直接LLMを適用することは、多くのハードルを満たす。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-30T03:00:30Z) - Un mod{\`e}le de base de connaissances terminologiques [0.0]
用語知識ベース(TKB)は,形式的基準を満たさないため,様々なニーズに対処する上で有用である。
我々は,用語,概念,テキストという3つのリンクされた特徴を含むTKB構造を設計した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-16T10:28:23Z) - O-Dang! The Ontology of Dangerous Speech Messages [53.15616413153125]
O-Dang!:The Ontology of Dangerous Speech Messages, a systematic and interoperable Knowledge Graph (KG)
O-Dang!は、Lingguistic Linked Open Dataコミュニティで共有されている原則に従って、イタリアのデータセットを構造化されたKGにまとめ、整理するように設計されている。
ゴールド・スタンダードとシングル・アノテータのラベルをKGにエンコードするモデルを提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-13T11:50:05Z) - Evaluating the Diversity, Equity and Inclusion of NLP Technology: A Case
Study for Indian Languages [35.86100962711644]
NLP技術が広く適用され、公正で有用になるためには、世界中の言語で多様な話者を提供する必要がある。
本研究では,NLP技術を3次元にわたって評価する評価パラダイムを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-25T11:38:04Z) - Cross-lingual Lifelong Learning [53.06904052325966]
本稿では,言語間連続学習(CCL)の評価パラダイムを提案する。
マルチリンガルなシーケンシャルな学習を特に難しいものにするための洞察を提供する。
この分析の意味は、異なる言語間連続学習のデシダータを測り、バランスをとる方法のレシピを含む。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-23T09:25:43Z) - Normalization Techniques in Training DNNs: Methodology, Analysis and
Application [111.82265258916397]
ディープニューラルネットワーク(DNN)のトレーニングを加速し、一般化を改善するためには、正規化技術が不可欠である
本稿では,トレーニングの文脈における正規化手法の過去,現在,未来に関するレビューとコメントを行う。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-27T13:06:52Z) - Computational linguistic assessment of textbook and online learning
media by means of threshold concepts in business education [59.003956312175795]
言語学的観点では、しきい値の概念は特別な語彙の例であり、特定の言語的特徴を示す。
ビジネス教育における63のしきい値の概念のプロファイルは、教科書、新聞、ウィキペディアで調査されている。
3種類のリソースは、しきい値の概念のプロファイルから区別できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-08-05T12:56:16Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。