論文の概要: Steady-state dynamics and non-local correlations in thermoelectric Cooper pair splitters
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2406.06053v2
- Date: Fri, 20 Dec 2024 04:47:26 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2024-12-23 16:20:09.422321
- Title: Steady-state dynamics and non-local correlations in thermoelectric Cooper pair splitters
- Title(参考訳): 熱電的クーパー対スプリッタにおける定常状態ダイナミクスと非局所相関
- Authors: Arnav Arora, Siddhant Midha, Alexander Zyuzin, Pertti Hakonen, Bhaskaran Muralidharan,
- Abstract要約: 超伝導体-量子ドットハイブリッドを用いたクーパー対分割器の最近の実験は, 固体中での絡み合いの発生に乗じている。
観測された輸送信号の基本成分を包括的に分析する。
我々の研究は超伝導-ハイブリッドクーパーペアスプリッタにおける量子相関のゲート電圧制御に関する詳細な知見を提供する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 43.62395775086322
- License:
- Abstract: Recent experiments on Cooper pair splitters using superconductor-quantum dot hybrids have embarked on creating entanglement in the solid-state, by engineering the sub-gap processes in the superconducting region. Using the thermoelectric Cooper pair splitter setup [Nat. Comm., 12, 21, (2021)] as a prototype, we present a comprehensive analysis of the fundamental components of the observed transport signal, aiming to critically clarify the operating regimes and confirm the nonlocal and nonclassical nature of correlations arising from crossed Andreev processes. By making a nexus with quantum discord, we identify operating points of nonlocal quantum correlations in the CPS device -- information that cannot be extracted from the transport signal alone. A notable consequence of our analysis is the finding that contact-induced level broadening of the quantum dot's discrete energy spectrum, along with its hybridization with the superconducting segment, can lead to shifted resonances in the crossed Andreev process as well as a parity reversal in the thermoelectric current. Our work thereby provides detailed insights into the gate voltage control of the quantum correlations in superconducting-hybrid Cooper pair splitters, revealing new avenues for harnessing quantum correlations in solid-state systems.
- Abstract(参考訳): 超伝導体-量子ドットハイブリッドを用いたクーパーペアスプリッターの最近の実験は、超伝導領域のサブギャッププロセスの工学により、固体の絡み合いを発生させる。
熱電式クーパー対分割器(Nat. Comm. 12, 21, (2021))を試作機として,観測された輸送信号の基本成分を包括的に解析し,操作条件を批判的に解明し,アンドレフ過程から生じる非局所的・非古典的相関性を確認することを目的とした。
量子不協和を持つネクサスを作れば、CPSデバイスにおける非局所量子相関の操作点を特定できる。
我々の分析の顕著な結果として、量子ドットの離散エネルギースペクトルの接触誘起レベル拡大と超伝導セグメントとのハイブリッド化が、アンドレーフ過程と熱電電流のパリティ反転の遷移に繋がる可能性があることが挙げられる。
本研究は,超伝導-ハイブリッド・クーパー対スプリッタにおける量子相関のゲート電圧制御に関する詳細な知見を提供し,固体系における量子相関を利用するための新たな方法を明らかにする。
関連論文リスト
- Local control and mixed dimensions: Exploring high-temperature superconductivity in optical lattices [0.8453109131640921]
局所制御と光二重層機能と空間分解測定を組み合わせることで、汎用ツールボックスを作成する。
本研究では,コヒーレントなペアリング相関が部分的に粒子-ホール変換および回転ベースでどのようにアクセス可能であるかを示す。
最後に, 運動量分解ドパント密度を計測し, 固体実験を補完する可観測物へのアクセスを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-06-04T17:59:45Z) - Neural-network quantum states for ultra-cold Fermi gases [49.725105678823915]
この研究は、メッセージパッシングアーキテクチャに基づいたバックフロー変換を含む、新しいPfaffian-Jastrowニューラルネットワーク量子状態を導入する。
逆スピン対分布関数による強いペアリング相関の出現を観察する。
この結果から, ニューラルネットワーク量子状態は, 超低温フェルミガスの研究に有望な戦略をもたらすことが示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-15T17:46:09Z) - Enhancing the Coherence of Superconducting Quantum Bits with Electric
Fields [62.997667081978825]
印加された直流電界を用いて、クォービット共鳴から外れた欠陥を調整することにより、クビットコヒーレンスを向上させることができることを示す。
また、超伝導量子プロセッサにおいて局所ゲート電極をどのように実装し、個々の量子ビットの同時コヒーレンス最適化を実現するかについても論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-02T16:18:30Z) - Vortex-enabled Andreev processes in quantum Hall-superconductor hybrids [0.0]
近似整数量子ホールエッジによる輸送について検討する。
下流のコンダクタンスを調べることで、サブギャップ渦レベルがAndreev過程を媒介する状態を特定する。
有限温度において、多数の渦の極限において、下流のコンダクタンスの平均はゼロとなり、超伝導体が通常の接触のように効果的に振る舞うことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-21T18:00:15Z) - Unconventional Self-Similar Hofstadter Superconductivity from Repulsive
Interactions [3.4373657007760516]
ファン・ホーブ特異点のチューナブル多様体がホフシュタッター帯における非古典的超伝導を駆動する新しいメカニズムを提供することを示す。
本研究は, 高温超伝導体を実現するための将来性のあるプラットフォームとして, ホフシュタッター量子材料を確立した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-04-27T18:00:00Z) - Tuning long-range fermion-mediated interactions in cold-atom quantum
simulators [68.8204255655161]
コールド原子量子シミュレータにおける工学的な長距離相互作用は、エキゾチックな量子多体挙動を引き起こす。
そこで本研究では,現在実験プラットフォームで利用可能ないくつかのチューニングノブを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-31T13:32:12Z) - Coherent current correlations in a double-dot Cooper pair splitter [0.0]
これらの研究は、全バイアス電圧範囲におけるノイズパワースペクトルに焦点を当てている。
特に、大きな電圧制限ショットノイズが支配的であり、そのスペクトルは共鳴レベル間電流相関に関連する2つの異常なサイドディップを示す。
線形応答限界では、クロスとオートカレント相関の異なる干渉パターンを示す周波数依存性のアプタンスを導出した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-21T13:32:47Z) - Optically induced topological superconductivity via Floquet interaction
engineering [0.0]
ダイラック型バンド構造を有する2バレー半導体における光誘起非定常超伝導機構を提案する。
円偏光型光ポンプについて考察し,バンドギャップに対するポンプ周波数の減衰を制御することにより,様々な種類のキラル超伝導が誘導されることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-08-10T18:17:36Z) - Probing eigenstate thermalization in quantum simulators via
fluctuation-dissipation relations [77.34726150561087]
固有状態熱化仮説(ETH)は、閉量子多体系の平衡へのアプローチの普遍的なメカニズムを提供する。
本稿では, ゆらぎ・散逸関係の出現を観測し, 量子シミュレータのフルETHを探索する理論に依存しない経路を提案する。
我々の研究は、量子シミュレータにおける熱化を特徴づける理論に依存しない方法を示し、凝縮物質ポンプ-プローブ実験をシミュレーションする方法を舗装する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-20T18:00:02Z) - Waveguide Bandgap Engineering with an Array of Superconducting Qubits [101.18253437732933]
局所周波数制御による8つの超伝導トランスモン量子ビットからなるメタマテリアルを実験的に検討した。
極性バンドギャップの出現とともに,超・亜ラジカル状態の形成を観察する。
この研究の回路は、1ビットと2ビットの実験を、完全な量子メタマテリアルへと拡張する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-05T09:27:53Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。