論文の概要: Quantitative phase gradient microscopy with spatially entangled photons
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2406.06377v3
- Date: Wed, 23 Jul 2025 00:41:23 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-07-24 22:33:14.645928
- Title: Quantitative phase gradient microscopy with spatially entangled photons
- Title(参考訳): 空間交絡光子を用いた定量的位相勾配顕微鏡
- Authors: Yingwen Zhang, Paul-Antoine Moreau, Duncan England, Ebrahim Karimi, Benjamin Sussman,
- Abstract要約: 量子ゴーストイメージングとゴースト回折の原理を応用したエンタングルメントに基づく定量的位相勾配顕微鏡法を提案する。
近距離場(位置)で検出された対と遠距離場(モメンタム)で検出された対の両光子により透明な試料を照らす方法。
空間分解能が2.76$mu$m、位相感度が$lambda/100$で、フェムトワットの照明電力を用いて定量的位相と振幅のイメージングを実証した。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: We present an entanglement-based quantitative phase gradient microscopy technique that employs principles from quantum ghost imaging and ghost diffraction. In this method, a transparent sample is illuminated by both photons of an entangled pair - one detected in the near-field (position) and the other in the far-field (momentum). Due to the strong correlations offered by position-momentum entanglement, both conjugate observables can be inferred nonlocally, effectively enabling simultaneous access to the sample's transmission and phase gradient information. This dual-domain measurement allows for the quantitative recovery of the full amplitude and phase profile of the sample. Unlike conventional classical and quantum phase imaging methods, our approach requires no interferometry, spatial scanning, microlens arrays, or iterative phase-retrieval algorithms, thereby circumventing many of their associated limitations. Furthermore, intrinsic temporal correlations between entangled photons provide robustness against dynamic and structured background light. We demonstrate quantitative phase and amplitude imaging with a spatial resolution of 2.76 $\mu$m and a phase sensitivity of $\lambda/100$ using femtowatts of illuminating power, representing the highest performance reported to date in quantum phase imaging. This technique opens new possibilities for non-invasive imaging of photosensitive samples, wavefront sensing in adaptive optics, and imaging under complex lighting environments.
- Abstract(参考訳): 量子ゴーストイメージングとゴースト回折の原理を応用したエンタングルメントに基づく定量的位相勾配顕微鏡法を提案する。
本発明の方法は、近距離場(位置)で検出された対と遠距離場(モメンタム)で検出された対の両光子により透明な試料を照明する。
位置モメンタム絡みによる強い相関により、共役オブザーバブルを非局所的に推定することができ、試料の透過と位相勾配情報への同時アクセスを効果的に可能とした。
この二重領域測定により、サンプルの完全な振幅と位相プロファイルを定量的に回復することができる。
従来の古典的および量子位相イメージング法とは異なり、我々の手法は干渉法、空間走査法、マイクロレンズアレイ法、反復位相検索アルゴリズムを必要としないため、多くの制限を回避できる。
さらに、絡み合った光子間の内在的時間相関は、動的および構造的背景光に対して堅牢性をもたらす。
我々は,空間分解能2.76$\mu$mの定量的位相および振幅イメージングと,量子位相イメージングにおいて報告された最高性能を示すフェムトワットの照明電力を用いて,$\lambda/100$の位相感度を実証した。
この技術は、光感受性試料の非侵襲イメージング、適応光学における波面センシング、複雑な照明環境下でのイメージングの新たな可能性を開く。
関連論文リスト
- Quantum adaptive imaging by position-correlated biphoton wavefront sensing [7.633060349568631]
位置相関双光子シャック・ハートマン波面センシングを導入する。
プラスチックフィルムの破壊に対して位相測定および適応イメージングを行うことにより, この手法を実験的に実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-04-30T12:25:26Z) - Phase Dependent Quantum Optical Coherence Tomography [0.0]
エンタングルメントは量子技術の鍵となる資源であり、撮像とセンシングの精度と解像度を高めている。
香港-奥羽-マンデル干渉計における位相シフト型光子対は、量子センシングと探査において有形の進歩をもたらす可能性があることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-03-09T20:58:26Z) - A phase microscope for quantum gases [0.0]
コヒーレンス特性は量子系の中心であり、超伝導のような現象の中心にある。
熱相転移を横切る2次元光学格子における超低温ボースガスのコヒーレンス特性について検討した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-14T15:17:45Z) - Characterizing Biphoton Spatial Wave Function Dynamics with Quantum Wavefront Sensing [9.095723333008811]
量子シャック・ハートマン波面センサを導入し、双光子空間波動関数の効率的かつ参照不要な計測を行う。
我々の研究は、量子物理および適応光学における決定的なステップであり、高次相関やトポロジカルパターンで量子光学場を特徴づける道を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-06-07T14:37:45Z) - Estimation with ultimate quantum precision of the transverse displacement between two photons via two-photon interference sampling measurements [0.0]
バランスビームスプリッタで干渉する2つの光子間の横変位の推定において、究極の量子感度を実現する量子センシング方式を提案する。
このスキームは、量子ドットを用いた超解像単分子局在顕微鏡のような、高精度なナノスコープ技術に繋がる可能性がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-13T11:18:00Z) - Shaping Single Photons through Multimode Optical Fibers using Mechanical
Perturbations [55.41644538483948]
単一の光子の形状と絡み合った光子対間の空間的相関を制御するための全ファイバーアプローチを示す。
これらの摂動を最適化し、単一光子の空間分布や光子対の空間相関を1箇所に局在させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-04T07:33:39Z) - High-dimensional quantum correlation measurements with an adaptively
gated hybrid single-photon camera [58.720142291102135]
本研究では,高空間分解能センサと高時間分解能検出器を組み合わせた適応ゲート型ハイブリッド高分解能カメラ(HIC)を提案する。
空間分解能は9メガピクセル近く、時間分解能はナノ秒に近いため、このシステムは以前は実現不可能だった量子光学実験の実現を可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-25T16:59:27Z) - Hyper-entanglement between pulse modes and frequency bins [101.18253437732933]
2つ以上のフォトニック自由度(DOF)の間の超絡み合いは、新しい量子プロトコルを強化し有効にすることができる。
パルスモードと周波数ビンとの間に超絡み合った光子対の生成を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-24T15:43:08Z) - Interferometric imaging of amplitude and phase of spatial biphoton
states [0.0]
高次元双光子状態は量子応用に有望な資源である。
これらの状態のキャラクタリゼーションは時間がかかり、射影測定アプローチを採用するとスケーラビリティが低下する。
両光子デジタルホログラフィーはオフ軸デジタルホログラフィーと類似する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-30T16:38:47Z) - On-chip quantum information processing with distinguishable photons [55.41644538483948]
多光子干渉は光量子技術の中心にある。
そこで本研究では,共振器型集積光子源に必要なスケールで変形した光子を干渉させるのに十分な時間分解能で検出を実装できることを実験的に実証した。
ボソンサンプリング実験において,非イデアル光子の時間分解検出がエンタングル操作の忠実度を向上し,計算複雑性の低減を図ることができることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-14T18:16:49Z) - Ultra-long photonic quantum walks via spin-orbit metasurfaces [52.77024349608834]
数百光モードの超長光子量子ウォークについて報告する。
このセットアップでは、最先端の実験をはるかに超えて、最大320の離散的なステップで量子ウォークを設計しました。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-28T19:37:08Z) - Quantifying n-photon indistinguishability with a cyclic integrated
interferometer [40.24757332810004]
我々はn-光子の真の不識別性を測定する普遍的な方法について報告する。
提案手法はN = 2nモードの低深度循環型マルチポート干渉計に頼っている。
フェムト秒レーザーマイクロ加工により作製した8モード集積干渉計について実験を行った。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-01-31T16:30:52Z) - Phase retrieval enhanced by quantum correlation [0.0]
非干渉的条件下での物体の定量的位相探索を促進するために絡み合いを利用した手法を提案する。
このプロトコルは、光学顕微鏡およびX線イメージングに応用でき、固定信号対雑音比を達成するために必要な光子線量を減らすことができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-21T10:58:48Z) - Microscopy with heralded Fock states [0.0]
自発パラメトリックダウン変換(SPDC)は、フォック状態に調製された量子光である隠蔽された単一光子の源として用いられる。
本研究では,空間モード追跡のための解析式と,階層化モード幅と非階層化モード幅について述べる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-05T19:00:27Z) - Two-photon phase-sensing with single-photon detection [0.0]
経路交叉多光子状態は、ショットノイズ限界を超えた光位相センシングを可能にする。
我々は、2つの光子対生成イベントを重畳した先進量子状態工学を利用する。
光ダイオード上の単光子ビームの平均強度を測定することにより、位相シフトを推定する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-06T08:50:37Z) - Hyperentanglement in structured quantum light [50.591267188664666]
光の自由度が1つ以上の高次元量子系の絡み合いは、情報容量を増大させ、新しい量子プロトコルを可能にする。
本稿では、時間周波数およびベクトル渦構造モードで符号化された高次元・耐雑音性ハイパーエンタングル状態の関数的情報源を示す。
我々は2光子干渉と量子状態トモグラフィーによって特徴付けるテレコム波長で高い絡み合った光子対を生成し、ほぼ均一な振動と忠実さを達成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-02T18:00:04Z) - Spectrally reconfigurable quantum emitters enabled by optimized fast
modulation [42.39394379814941]
色中心、希土類イオン、量子ドットなどの固体プラットフォームにおけるスペクトル制御は、チップ上のそのような応用を実現する上で魅力的である。
単一光子放射のスペクトル工学における周波数変調光遷移の利用を提案する。
その結果,周波数変調は単一光子のスペクトル特性と時間特性に対して前例のない制御を施した新しい光状態を生成するための強力な手法であることが示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-27T18:24:35Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。