論文の概要: Continuous drive heterodyne microwave sensing with spin qubits in hexagonal boron nitride
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2406.17142v1
- Date: Mon, 24 Jun 2024 21:24:45 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-06-26 18:11:29.141141
- Title: Continuous drive heterodyne microwave sensing with spin qubits in hexagonal boron nitride
- Title(参考訳): 六方晶窒化ホウ素のスピン量子ビットを用いた連続駆動ヘテロダインマイクロ波センシング
- Authors: Charlie J. Patrickson, Valentin Haemmerli, Shi Guo, Andrew J. Ramsay, Isaac J. Luxmoore,
- Abstract要約: 本稿では、スピンを有効12T$の制限値に拡張する連続マイクロ波駆動に基づく制御方式を提案する。
この方式は、$eta approx 3-5 :mathrmmu T sqrtHz$の振幅感度と$eta_phi approx 0.076 :mathrmrads sqrtHz$の位相感度を達成する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 5.658970628961091
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Quantum sensors that use solid state spin defects have emerged as effective probes of weak alternating magnetic signals. By recording the phase of a signal relative to an external clock, these devices can resolve signal frequencies to a precision orders of magnitude longer than the spin state lifetime. However, these quantum heterodyne protocols suffer from sub-optimal sensitivity, as they are currently limited to pulsed spin control techniques, which are susceptible to cumulative pulse-area errors, or single continuous drives which offer no protection of the spin coherence. Here, we present a control scheme based on a continuous microwave drive that extends spin coherence towards the effective $T_2 \approx \frac{1}{2}T_1$ limit and can resolve the frequency, amplitude and phase of GHz magnetic fields. The scheme is demonstrated using an ensemble of boron vacancies in hexagonal boron nitride, and achieves an amplitude sensitivity of $\eta \approx 3-5 \:\mathrm{\mu T \sqrt{Hz}}$ and phase sensitivity of $\eta_{\phi} \approx 0.076 \:\mathrm{rads \sqrt{Hz}}$. By repeatedly referencing the phase of a resonant signal against the coherent continuous microwave drive in a quantum heterodyne demonstration, we measure a GHz signal with a resolution $<$1 Hz over a 10 s measurement. Achieving this level of performance in a two-dimensional material platform could have broad applications, from probing nanoscale condensed matter systems to integration into heterostructures for quantum networking.
- Abstract(参考訳): 固体スピン欠陥を用いた量子センサーは、弱い交互磁気信号の効果的なプローブとして出現している。
外部クロックに対する信号の位相を記録することにより、これらの装置はスピン状態寿命よりも精度の高いオーダーで信号周波数を解決できる。
しかしながら、これらの量子ヘテロダインプロトコルは、現在パルス制御技術に制限されており、累積パルス領域誤差やスピンコヒーレンスを保護しない単一連続ドライブに制限されているため、準最適感度に悩まされている。
ここでは, スピンコヒーレンスを有効な$T_2 \approx \frac{1}{2}T_1$限界まで拡張し, GHz磁界の周波数, 振幅, 位相を解く連続マイクロ波駆動に基づく制御方式を提案する。
このスキームは六方晶窒化ホウ素中のホウ素空孔のアンサンブルを用いて実証され、振幅感度は$\eta \approx 3-5 \:\mathrm {\mu T \sqrt{Hz}}$と位相感度は$\eta_{\phi} \approx 0.076 \:\mathrm{rads \sqrt{Hz}}$である。
量子ヘテロダインデモにおいて、コヒーレント連続マイクロ波駆動に対する共振信号の位相を繰り返し参照することにより、10秒以上の分解能$<$1 HzのGHz信号を測定する。
このレベルの性能を2次元の材料プラットフォームで達成することは、ナノスケール凝縮物質系の探索から、量子ネットワークのためのヘテロ構造への統合に至るまで、幅広い応用をもたらす可能性がある。
関連論文リスト
- Robust Noise Suppression and Quantum Sensing by Continuous Phased Dynamical Decoupling [1.4722326430563792]
実験連続相動的疎結合(CPDD)を提案する。
CPDDは短パルスを使用しないので、限られた駆動力や高磁場での核磁気共鳴の実験に適している。
提案手法をナノスケール核磁気共鳴に応用し,量子ヘテロダイン検出と組み合わせることで,120s測定における推定信号周波数の不確実性を実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-19T20:49:54Z) - In-situ-tunable spin-spin interactions in a Penning trap with in-bore
optomechanics [41.94295877935867]
本稿では,コヒーレントスピンモーションとスピンスピン相互作用強度のその場チューニングのためのオプティメカルシステムを提案する。
誘導平均場スピン沈降率の測定値を用いて,本システムの特徴付けを行う。
これらの実験は、コヒーレントと非コヒーレント相互作用強度の比のおよそ$times2$の変動を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-01-31T11:00:39Z) - Coherence of a field-gradient-driven singlet-triplet qubit coupled to
many-electron spin states in 28Si/SiGe [0.0]
工学的なスピン電結合により、半導体ナノ構造のスピン量子ビットを効率よく、個別に操作することができる。
オンチップマイクロマグネットを用いた28ドルSi/SiGeのゲート定義二重量子ドットにおける高速シングルトリップ量子ビット発振を実演する。
我々は、量子ドットのスピン状態と量子ビットの大きさとコヒーレントなカップリングの証拠を示し、スピン-誘電体結合が(1,1)電荷配置で電荷ベースの2量子ビットゲートを可能にすることを示した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-19T09:20:15Z) - Stable Atomic Magnetometer in Parity-Time Symmetry Broken Phase [8.862042024766874]
我々は、弱い信号の高精度測定のために、原子の空間的自由度が有害性ではなく資源となることを示した。
これらの空間運動誘起スプリット周波数を用いて、スピン系が安定した磁気センサとして機能することを実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-11-17T05:51:11Z) - Unimon qubit [42.83899285555746]
超伝導量子ビットは、量子コンピュータを実装する最も有望な候補の1つである。
本稿では,高非線形性,dc電荷雑音に対する完全な感度,フラックス雑音に対する感度,共振器内の1つのジョセフソン接合のみからなる単純な構造を結合した超伝導量子ビット型ユニモンについて紹介し,実演する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-11T12:57:43Z) - Rotating Majorana Zero Modes in a disk geometry [75.34254292381189]
マイクロ波超伝導体を用いて作製した薄板ディスクにおけるマヨラナゼロモードの操作について検討した。
平面内磁場印加時に発生する2階位相角モードを解析する。
零モードと励起状態の周波数独立結合により, 断熱相においても振動が持続することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-08T11:18:50Z) - Continuous-Wave Frequency Upconversion with a Molecular Optomechanical
Nanocavity [46.43254474406406]
分子空洞光力学を用いて、サブマイクロワット連続波信号の$sim$32THzでのアップコンバージョンを、周囲条件下で可視領域に示す。
この装置は、少数の分子を収容するプラズモンナノキャビティで構成されている。入射場は、集合分子振動を共鳴的に駆動し、可視ポンプレーザーに光力学的変調を印加する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-07T06:23:14Z) - A silicon singlet-triplet qubit driven by spin-valley coupling [0.0]
我々は200MHzを超える周波数で量子ビットの進化を駆動できる新しいシングルトリップキュービット動作モードを実証する。
このアプローチは、高速制御を電気的にオン/オフする手段を提供すると同時に、高い論理ゲート性と長い量子ビットのデフォーカス時間を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-24T05:00:07Z) - Heterodyne Sensing of Microwaves with a Quantum Sensor [0.0]
ダイヤモンド量子センサは、スピン遷移に共鳴する弱いマイクロ波磁場に敏感である。
本稿では,マイクロ波(MW)のヘテロダイン検出法について述べる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-08-23T16:38:05Z) - Zitterbewegung and Klein-tunneling phenomena for transient quantum waves [77.34726150561087]
我々は、Zitterbewegung効果が、長期の極限における粒子密度の一連の量子ビートとして現れることを示した。
また、点源の粒子密度が主波面の伝播によって制御される時間領域も見出す。
これらの波面の相対的な位置は、クライン・トンネル系における量子波の時間遅延を研究するために用いられる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-09T21:27:02Z) - Optimal coupling of HoW$_{10}$ molecular magnets to superconducting
circuits near spin clock transitions [85.83811987257297]
我々は,HoW$_10$磁性クラスターの純および磁性希釈結晶とマイクロ波超伝導コプラナー導波路とのカップリングについて検討した。
以上の結果から, 分子系のスピン時計状態は, スピン光子相互作用の大きさと, 不要な磁気ノイズ源からの十分な分離を両立させる, 有望な戦略であることがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2019-11-18T11:03:06Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。