論文の概要: A Bounding Box is Worth One Token: Interleaving Layout and Text in a Large Language Model for Document Understanding
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2407.01976v3
- Date: Mon, 19 May 2025 11:31:04 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-05-20 21:29:33.279979
- Title: A Bounding Box is Worth One Token: Interleaving Layout and Text in a Large Language Model for Document Understanding
- Title(参考訳): 文書理解のための大規模言語モデルにおけるレイアウトとテキストのインターリービング
- Authors: Jinghui Lu, Haiyang Yu, Yanjie Wang, Yongjie Ye, Jingqun Tang, Ziwei Yang, Binghong Wu, Qi Liu, Hao Feng, Han Wang, Hao Liu, Can Huang,
- Abstract要約: 文書理解のための大規模言語モデル(LayTextLLM)にインターリービングレイアウトとテキストを導入する。
LayTextLLMは、各バウンディングボックスを単一の埋め込みに投影し、テキストでインターリーブする。
総合的なベンチマーク評価ではLayTextLLMが大幅に改善され、KIEタスクが15.2%、VQAタスクが10.7%増加した。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 30.754200683466788
- License: http://creativecommons.org/publicdomain/zero/1.0/
- Abstract: Recently, many studies have demonstrated that exclusively incorporating OCR-derived text and spatial layouts with large language models (LLMs) can be highly effective for document understanding tasks. However, existing methods that integrate spatial layouts with text have limitations, such as producing overly long text sequences or failing to fully leverage the autoregressive traits of LLMs. In this work, we introduce Interleaving Layout and Text in a Large Language Model (LayTextLLM)} for document understanding. LayTextLLM projects each bounding box to a single embedding and interleaves it with text, efficiently avoiding long sequence issues while leveraging autoregressive traits of LLMs. LayTextLLM not only streamlines the interaction of layout and textual data but also shows enhanced performance in KIE and VQA. Comprehensive benchmark evaluations reveal significant improvements of LayTextLLM, with a 15.2% increase on KIE tasks and 10.7% on VQA tasks compared to previous SOTA OCR-based LLMs. All resources are available at https://github.com/LayTextLLM/LayTextLLM.
- Abstract(参考訳): 近年,OCRから派生したテキストと空間レイアウトを大言語モデル(LLM)にのみ組み込むことは,文書理解作業において極めて効果的であることが実証されている。
しかし、スペースレイアウトをテキストと統合する既存の手法には、過剰に長いテキストシーケンスを生成したり、LLMの自己回帰特性を完全に活用できないといった制限がある。
本稿では,文書理解のための大規模言語モデル (LayTextLLM) におけるインターリービングレイアウトとテキストの導入について述べる。
LayTextLLMは、各バウンディングボックスを単一の埋め込みに投影し、テキストでインターリーブする。
LayTextLLMはレイアウトとテキストデータの相互作用を合理化するだけでなく、KIEとVQAのパフォーマンスも向上している。
総合的なベンチマーク評価ではLayTextLLMが大幅に改善され、KIEタスクが15.2%、VQAタスクが10.7%増加した。
すべてのリソースはhttps://github.com/LayTextLLM/LayTextLLMで利用可能である。
関連論文リスト
- A Simple yet Effective Layout Token in Large Language Models for Document Understanding [13.40043973365106]
LayTokenLLMはレイアウト情報をテキストセグメントごとに単一のトークンとして表現する。
テキストとレイアウトトークンの間に位置IDを共有し、追加の位置IDを不要にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-03-24T08:32:54Z) - Towards Text-Image Interleaved Retrieval [49.96332254241075]
テキスト画像検索(TIIR)タスクを導入し、クエリと文書をインターリーブしたテキスト画像シーケンスとする。
我々は、自然にインターリーブされたwikiHowチュートリアルに基づいてTIIRベンチマークを構築し、インターリーブされたクエリを生成するために特定のパイプラインを設計する。
異なる粒度で視覚トークンの数を圧縮する新しいMMEを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-02-18T12:00:47Z) - Hierarchical Visual Feature Aggregation for OCR-Free Document Understanding [41.43688559565315]
我々は、事前訓練されたマルチモーダル大言語モデル(MLLM)に基づく新しいOCRフリー文書理解フレームワークを提案する。
本手法では,文書画像内のフォントサイズを多種多様な視覚的特徴量で処理する。
そこで本研究では,入力テキストの相対的な位置を学習することで,モデルのテキスト読解能力を向上させる新しい命令チューニングタスクを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-08T00:58:12Z) - LLM$\times$MapReduce: Simplified Long-Sequence Processing using Large Language Models [73.13933847198395]
本稿では,文書理解を包括的に行うための分割・対数戦略を利用して,長文処理のための学習自由フレームワークを提案する。
提案された LLM$times$MapReduce フレームワークは、ドキュメント全体を LLM が読み取るためにいくつかのチャンクに分割し、中間回答を集約して最終的な出力を生成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-12T03:13:44Z) - SEGMENT+: Long Text Processing with Short-Context Language Models [53.40059130780192]
SEGMENT+は、LMが限られたコンテキストウィンドウ内で拡張入力を効率的に処理できるフレームワークである。
SEGMENT+は構造化音符とフィルタリングモジュールを使用して情報の流れを管理し、制御可能かつ解釈可能なシステムを実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-09T03:40:22Z) - Integrating Planning into Single-Turn Long-Form Text Generation [66.08871753377055]
長文コンテンツを生成するための計画案を提案する。
私たちの主な新規性は、複数のプロンプトや計画のラウンドを必要としない単一の補助的なタスクにあります。
実験では,LLMを補助タスクで微調整し,高品質な文書を生成する,異なる領域からの2つのデータセットを実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-08T17:02:40Z) - HelloBench: Evaluating Long Text Generation Capabilities of Large Language Models [89.28591263741973]
長文生成における大規模言語モデルの性能を評価するために,階層長文生成ベンチマーク(HelloBench)を導入する。
HelloBenchはブルームの分類に基づいて、長いテキスト生成タスクをオープンエンドQA、要約、チャット、テキスト補完、テキスト生成の5つのサブタスクに分類する。
また,人的評価に要する時間と労力を大幅に削減する人的評価手法である階層的長文評価(HelloEval)を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-24T15:38:11Z) - Scaling Up Summarization: Leveraging Large Language Models for Long Text Extractive Summarization [0.27624021966289597]
本稿では,Large Language Models (LLM) を利用した抽出要約フレームワークであるEYEGLAXSを紹介する。
EYEGLAXSは、事実的および文法的整合性を保証するために抽出的な要約に焦点を当てている。
このシステムはPubMedやArXivといった有名なデータセットに新しいパフォーマンスベンチマークを設定する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-28T13:52:19Z) - DocLayLLM: An Efficient Multi-modal Extension of Large Language Models for Text-rich Document Understanding [40.38251904765156]
テキストリッチ文書理解(TDU)では,テキストの内容や複雑なレイアウトを含む文書を包括的に分析する必要がある。
本稿では,TDUに特化して設計されたマルチモーダル言語モデル(MLLM)の効率的なマルチモーダル拡張であるDocLayLLMを紹介する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-27T13:13:38Z) - From Text to Pixel: Advancing Long-Context Understanding in MLLMs [70.78454154014989]
本稿では,この問題に対処するために設計された多モーダル大規模言語モデルであるSEEKERを紹介する。
SEEKERは、画像を介してテキストシーケンスを視覚ピクセル空間に圧縮することで、長文のコンパクトエンコーディングを最適化することを目的としている。
6つの長文マルチモーダルタスクに関する実験により、SEEKERは、OCRベースの手法と比較して、同じ量のテキスト情報を伝達するために、少ない画像トークンを利用できることを示した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-23T06:17:23Z) - Text-Tuple-Table: Towards Information Integration in Text-to-Table Generation via Global Tuple Extraction [36.915250638481986]
リアルタイムのコメンタリーテキストに基づいたコンペの要約表を生成するためのベンチマークデータセットであるLiveSumを紹介する。
我々は,このタスクにおける最先端の大規模言語モデルの性能を,微調整とゼロショットの両方で評価する。
さらに、パフォーマンスを改善するために、$T3$(Text-Tuple-Table)と呼ばれる新しいパイプラインを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-22T14:31:28Z) - TextHawk: Exploring Efficient Fine-Grained Perception of Multimodal Large Language Models [9.232693392690702]
TextHawkは文書指向マルチモーダル言語モデル(MLLM)である。
4つの専用コンポーネントを設計することで、効率的な微粒化知覚を探索するように設計されている。
汎用MLLMベンチマークと文書指向MLLMベンチマークの両方で広範な実験を行い、TextHawkが最先端の手法より優れていることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-14T09:48:37Z) - XL$^2$Bench: A Benchmark for Extremely Long Context Understanding with Long-range Dependencies [45.31042312867939]
大規模言語モデル(LLM)は、様々なタスクにまたがる顕著なパフォーマンスを示しているが、その小さなコンテキストウィンドウサイズによって制約されている。
最大200Kの入力トークンに対応するために、コンテキストウィンドウを拡張するための様々な取り組みが提案されている。
XL$2$Bench という,長距離依存によるコンテキスト理解のためのベンチマークを導入する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-08T12:29:07Z) - TextMonkey: An OCR-Free Large Multimodal Model for Understanding Document [60.01330653769726]
テキスト中心タスクに適した大規模マルチモーダルモデル(LMM)であるTextMonkeyを提案する。
ゼロ初期化によるシフトウィンドウアテンションの導入により、高い入力解像度でクロスウィンドウ接続を実現する。
テキストスポッティングとグラウンド化を包含する能力を拡張し、位置情報を応答に組み込むことで、解釈可能性を高める。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-07T13:16:24Z) - SEED-Bench-2: Benchmarking Multimodal Large Language Models [67.28089415198338]
MLLM(Multimodal large language model)は、最近、テキストだけでなく、インターリーブされたマルチモーダル入力の画像を生成できることを実証した。
SEED-Bench-2は、正確な人間のアノテーションを持つ24Kの多重選択質問で構成されており、27次元にまたがっている。
我々は,23個の著名なオープンソースMLLMの性能を評価し,貴重な観察結果を要約した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-28T05:53:55Z) - TOPFORMER: Topology-Aware Authorship Attribution of Deepfake Texts with Diverse Writing Styles [14.205559299967423]
近年のLarge Language Models (LLM) の進歩により、人間の文章と区別しにくい、オープンエンドの高品質なテキストの生成が可能になった。
悪意のある意図を持つユーザは、これらのオープンソース LLM を使用して、有害なテキストや、大規模な偽情報を生成することができる。
この問題を軽減するために、与えられたテキストがディープフェイクテキストであるか否かを判定する計算方法を提案する。
そこで我々はTopFormerを提案し、より言語的なパターンをディープフェイクテキストに取り込み、既存のAAソリューションを改善する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-22T15:32:49Z) - LongBench: A Bilingual, Multitask Benchmark for Long Context Understanding [58.20031627237889]
LongBenchは、コンテキスト理解のための最初のバイリンガルでマルチタスクのベンチマークである。
英語と中国語の6つのタスクカテゴリにまたがる21のデータセットで構成され、平均的な長さは6,711語(英語)と13,386文字(中国語)である。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-28T11:53:40Z) - TextFormer: A Query-based End-to-End Text Spotter with Mixed Supervision [61.186488081379]
Transformerアーキテクチャを用いた問合せベースのエンドツーエンドテキストスポッターであるTextFormerを提案する。
TextFormerは、画像エンコーダとテキストデコーダの上に構築され、マルチタスクモデリングのための共同セマンティック理解を学ぶ。
分類、セグメンテーション、認識のブランチの相互訓練と最適化を可能にし、より深い特徴共有をもたらす。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-06T03:37:41Z) - SCROLLS: Standardized CompaRison Over Long Language Sequences [62.574959194373264]
SCROLLSは長いテキストに対する推論を必要とするタスクのスイートである。
SCROLLSには要約、質問応答、自然言語推論タスクが含まれる。
すべてのデータセットを統一されたテキスト・ツー・テキスト形式で利用可能にし、モデルアーキテクチャと事前学習方法の研究を容易にするために、ライブのリーダーボードをホストします。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-01-10T18:47:15Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。