論文の概要: Pure kinetic inductance coupling for cQED with flux qubits
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2407.16342v2
- Date: Tue, 10 Sep 2024 20:05:06 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-09-12 20:32:18.229747
- Title: Pure kinetic inductance coupling for cQED with flux qubits
- Title(参考訳): フラックス量子ビットを用いたcQEDの純粋動的インダクタンス結合
- Authors: Simon Geisert, Soeren Ihssen, Patrick Winkel, Martin Spiecker, Mathieu Fechant, Patrick Paluch, Nicolas Gosling, Nicolas Zapata, Simon Günzler, Dennis Rieger, Denis Bénâtre, Thomas Reisinger, Wolfgang Wernsdorfer, Ioan M. Pop,
- Abstract要約: 分散結合が完全に動力学的インダクタンスによって媒介されるキュービット・リードアウトアーキテクチャを実証する。
量子状態生成係数が99.7%, 励起状態が92.7%の従来のアーキテクチャに匹敵する読み出し性能を実現する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: We demonstrate a qubit-readout architecture where the dispersive coupling is entirely mediated by a kinetic inductance. This allows us to engineer the dispersive shift of the readout resonator independent of the qubit and resonator capacitances. We validate the pure kinetic coupling concept and demonstrate various generalized flux qubit regimes from plasmon to fluxon, with dispersive shifts ranging from 60 kHz to 2 MHz at the half-flux quantum sweet spot. We achieve readout performances comparable to conventional architectures with quantum state preparation fidelities of 99.7 % and 92.7 % for the ground and excited states, respectively, and below 0.1 % leakage to non-computational states.
- Abstract(参考訳): 分散結合は, 運動的インダクタンスによって完全に媒介される, qubit-readoutアーキテクチャを実証する。
これにより、キュービットと共振器のキャパシタンスに依存しない読み出し共振器の分散シフトを設計できる。
純粋運動的カップリングの概念を検証し、プラズモンからフラックスロンまでの様々な一般化されたフラックス量子ビット状態を示し、半流動量子甘味点における60kHzから2MHzの分散シフトを示す。
量子状態形成率99.7%、励起状態92.7%、非計算状態へのリーク率0.1%以下である従来のアーキテクチャに匹敵する読み出し性能を実現する。
関連論文リスト
- Synthetic fractional flux quanta in a ring of superconducting qubits [0.0]
マイクロ波により量子ビットリングが駆動される適切な「散乱実験」の吸収スペクトルにおいて、分数束量子がどのように読み出されるかを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-10T13:44:45Z) - Neural-network quantum states for ultra-cold Fermi gases [49.725105678823915]
この研究は、メッセージパッシングアーキテクチャに基づいたバックフロー変換を含む、新しいPfaffian-Jastrowニューラルネットワーク量子状態を導入する。
逆スピン対分布関数による強いペアリング相関の出現を観察する。
この結果から, ニューラルネットワーク量子状態は, 超低温フェルミガスの研究に有望な戦略をもたらすことが示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-15T17:46:09Z) - Strong dispersive coupling between a mechanical resonator and a
fluxonium superconducting qubit [1.3828553628764202]
我々は、回路量子音響力学実験の到達範囲を、新しい周波数範囲に拡張する。
我々はqubit-phonon結合速度を$gapprox2pitimes14textMHz$で設計し、両システムのデコヒーレンス速度を超える分散相互作用を実現した。
本研究は,フラキソニウム系ハイブリッド量子システムの可能性を示し,700MHz以下の周波数でフォノンを用いた新しい量子センシングおよび情報処理手法を開発するための道筋を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-26T14:33:39Z) - Transmission-based noise spectroscopy for quadratic qubit-resonator
interactions [0.0]
平均変動を伝送確率と平均位相の両方に記録することにより、入力出力測定からノイズ特性を抽出することができる。
本結果は,透過型ノイズスペクトロスコピーの分野への拡張であり,即時的応用である。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-20T13:16:37Z) - Enhancing the Coherence of Superconducting Quantum Bits with Electric
Fields [62.997667081978825]
印加された直流電界を用いて、クォービット共鳴から外れた欠陥を調整することにより、クビットコヒーレンスを向上させることができることを示す。
また、超伝導量子プロセッサにおいて局所ゲート電極をどのように実装し、個々の量子ビットの同時コヒーレンス最適化を実現するかについても論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-02T16:18:30Z) - Signatures of Dissipation Driven Quantum Phase Transition in Rabi Model [0.0]
散逸型量子ラビモデルの平衡特性と緩和特性について検討する。
オオミック系では、カップリング強度を変化させることでベレチンスキー-コステリッツ-チューレス量子相転移が起こることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-23T18:13:10Z) - Effect of Emitters on Quantum State Transfer in Coupled Cavity Arrays [48.06402199083057]
本研究では,光子を吸収・放出できるキャビティ中の原子の影響について検討した。
我々のモデルは、1励起セクターおよびエミッタの欠如において以前に検討されたスピン鎖と等価である。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-10T18:52:07Z) - Intrinsic mechanisms for drive-dependent Purcell decay in
superconducting quantum circuits [68.8204255655161]
キャビティ・クビット・デチューニングは,多種多様な設定において,非ゼロフォトニック集団がクビット崩壊パーセルを増大または減少させるか否かを制御している。
本手法は,ケディシュによるシステム処理の知見とリンドブラッド理論を組み合わせたものである。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-09T16:21:31Z) - Waveguide quantum optomechanics: parity-time phase transitions in
ultrastrong coupling regime [125.99533416395765]
2つの量子ビットの最も単純なセットアップは、光導波路に調和して閉じ込められ、量子光学相互作用の超強結合状態を可能にする。
系の固有の開性と強い光学的結合の組み合わせは、パリティ時(PT)対称性の出現につながる。
$mathcalPT$相転移は、最先端の導波路QEDセットアップで観測可能な長生きのサブラジアント状態を駆動する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-04T11:02:20Z) - Suppressing Decoherence in Quantum Plasmonic Systems by Spectral Hole
Burning Effect [2.700635874158278]
量子プラズモン系は、本質的に大きな散逸性および放射減衰のため、かなりのデコヒーレンスに悩まされる。
非均一な遷移周波数を持つエミッタアンサンブルとプラズモンナノキャビティを混合することにより、この制限的な欠点の軽減を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-23T07:08:03Z) - Theory of waveguide-QED with moving emitters [68.8204255655161]
単一励起部分空間における導波路と移動量子エミッタで構成されるシステムについて検討する。
まず、単一移動量子エミッタからの単一光子散乱を特徴付け、非相互伝達とリコイル誘起の量子エミッタ運動エネルギーの低減の両方を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-20T12:14:10Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。