論文の概要: New design paradigm for highly efficient and low noise photodetector
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2407.16830v1
- Date: Tue, 23 Jul 2024 20:40:18 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-07-25 15:32:29.545132
- Title: New design paradigm for highly efficient and low noise photodetector
- Title(参考訳): 高効率低雑音光検出器の新しい設計パラダイム
- Authors: Sagar Chowdhury, Rituraj, Srini Krishnamurthy, Vidya Praveen Bhallamudi,
- Abstract要約: 低暗カウントの高量子効率(QE)は、単一光子雪崩検出器(SPAD)を含む高感度光検出器(PD)に必須である
我々は,誘電体Mie共鳴と横伝播波の結合を利用した新しい設計パラダイムを開発した。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.9321083394782582
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Achieving high quantum efficiency (QE) with low dark count is essential for highly sensitive photodetectors (PDs), including single photon avalanche detectors (SPADs). However, high QE requires a thicker absorber region, which leads to high dark current and noise, which in turn affects the detectivity of PDs and the photodetection efficiency and dark count of SPADs.The holy grail of photodetector and avalanche photodiode designs is to achieve highest QE with thinnest absorber and still enable large avalanche to gain as needed. We have developed a new design paradigm which exploits the coupling between dielectric Mie resonance and transverse propagating waves in thin layers. The Mie resonance launches the incident light at an angle in an ultrathin absorber, and when coupled to transverse waves, the light propagates laterally and is fully absorbed owing to the longer optical path. Consequently, with appropriate choice of materials for a chosen wavelength, a high absorption(~90%) within typically <100 nm absorber thickness is possible. For illustration, we apply our approach to design Si-based detector operating at 810 nm and InGaAs-based detector operating at 1550 nm and predict that the dark current at room temperature is reduced at least by two orders of magnitude. In addition, the lateral distances are often in a few microns and hence these designs can potentially enable avalanching for a large optical gain.
- Abstract(参考訳): 単一の光子雪崩検出器(SPAD)を含む高感度光検出器(PD)には、低暗数で高い量子効率(QE)を達成することが不可欠である。
しかし、高いQEはより厚い吸収領域を必要とし、これは高い暗電流とノイズをもたらすため、PDの検出率や光検出効率、SPADの暗数に影響を与える。
我々は,誘電体Mie共鳴と横伝播波の結合を利用した新しい設計パラダイムを開発した。
三重共鳴は超薄膜吸収器の角度で入射光を発射し、横波に結合すると、光は横方向に伝播し、より長い光路のために完全に吸収される。
したがって、選択した波長の材料を適切に選択することで、通常<100nmの吸収体厚で高い吸収(~90%)が可能である。
本稿では,810nmのSi線検出器と1550nmのInGaAs線検出器を設計し,室温での暗流を少なくとも2桁の精度で低減する手法を提案する。
加えて、横方向距離はしばしば数ミクロンであり、そのためこれらの設計は大きな光学的利得を得るために雪崩を可能にする可能性がある。
関連論文リスト
- Strip-Loaded Nanophotonic Interfaces for Resonant Coupling and Single-Photon Routing [0.0]
共振結合と光子ルーティング効率の向上を目的としたストリップ装荷ナノフォトニックインタフェースの設計とシミュレーションについて報告する。
我々の設計では、誘導モードは高インデックス薄膜によって平面内に閉じ込められ、低インデックスストリップによって横に緩く閉じ込められている。
本稿では, ポリマーを用いたブラッグ格子キャビティとリング共振器を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-05T10:53:20Z) - Current-Crowding-Free Superconducting Nanowire Single-Photon Detectors [1.0037949839020768]
超伝導ナノワイヤ単光子検出器(SNSPD)は、暗黒物質の検出、量子科学と技術、バイオメディカルイメージングに優れている。
飽和検出効率の開始付近で暗カウントレート7mHzの780nmの波長に対して、内部検出効率94%を達成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-07-19T09:59:17Z) - Site-Controlled Purcell-Induced Bright Single Photon Emitters in Hexagonal Boron Nitride [62.170141783047974]
六方晶窒化ホウ素(hBN)でホストされる単一光子エミッタは、室温で動作する量子フォトニクス技術にとって必須の構成要素である。
我々はPurcellにより誘導されるサイト制御SPEのためのプラズモンナノ共振器の大規模アレイを実験的に実証した。
我々の結果は、明るく、均一に統合された量子光源の配列を提供し、堅牢でスケーラブルな量子情報システムへの道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-03T23:02:30Z) - Highly sensitive and efficient 1550 nm photodetector for room temperature operation [0.8246494848934447]
効果的な量子通信のようなフォトニック量子技術は、単一または少数の光子センサーを操作する室温(RT)を必要とする。
我々は,共最適化誘電体フォトニック結晶基板上に2次元(2次元)半導体材料を用いるデバイスを開発した。
超低暗電流と高光検出効率を有する単一光子検出の基礎を形成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-20T11:41:44Z) - Design and simulation of a transmon qubit chip for Axion detection [103.69390312201169]
超伝導量子ビットに基づくデバイスは、量子非劣化測定(QND)による数GHz単一光子の検出に成功している。
本研究では,Qub-ITの超伝導量子ビットデバイスの実現に向けた状況を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-08T17:11:42Z) - Superconducting wide strip photon detector with high critical current
bank structure [0.0]
数十マイクロメートル幅の超電導ストリップは高偏光非依存検出効率を実現するために望ましい。
本稿では, 超電導広帯域光子検出器(SWSPD)を高臨界電流バンク(HCCB)構造で提案する。
このHCCB構造は、固有暗黒数の抑制と、広帯域の十分な超伝導電流バイアスを可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-11T05:43:41Z) - High quality entanglement distribution through telecommunication fiber
using near-infrared non-degenerate photon pairs [73.4643018649031]
都市環境では、電気通信光ファイバー(ITU G.652D標準に準拠している)の形での量子チャネルが利用可能である。
我々は、キャンパス型通信において、近赤外域(NIR)で調製された絡み合った光子が正常に伝送可能である可能性を検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-09T03:23:11Z) - High-efficiency microwave-optical quantum transduction based on a cavity
electro-optic superconducting system with long coherence time [52.77024349608834]
マイクロ波と光子の間の周波数変換は、超伝導量子プロセッサ間のリンクを作るための鍵となる技術である。
本稿では, 長コヒーレンス時間超伝導電波周波数(SRF)キャビティに基づくマイクロ波光プラットフォームを提案する。
2つのリモート量子システム間の密接な絡み合い発生の忠実さは、低マイクロ波損失により向上することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-30T17:57:37Z) - Ultra-High-Precision Detection of Single Microwave Photons based on a
Hybrid System between Majorana Zero Mode and a Quantum Dot [1.515536223487523]
単一光子を検出する能力は、光子ベースの量子コンピューティングの台頭により、ますます重要になっている。
超伝導ナノワイヤに側結合した量子ドット(QD)からなるシステムを提案する。
吸収された光電子の崩壊は, ナノワイヤフォノンモードへの急速(サブナノ秒からナノ秒)非放射熱伝達によって起こる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-13T23:46:49Z) - Hot-Band Absorption Can Mimic Entangled Two-Photon Absorption [52.77024349608834]
CWレーザーまたは光子対源を1060nmで励起したRhodamine 6G, LDS798の蛍光信号について検討した。
地中電子状態の熱拡散振動レベルからの1光子吸収であるホットバンド吸収(HBA)から生じる信号を観察した。
E2PEFの測定を行う典型的な条件では、HBAプロセスからのコントリビューションは、励起効率の量子上の利点を過度に見積もる可能性がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-11-10T21:17:47Z) - Tunable quantum photonics platform based on fiber-cavity enhanced single
photon emission from two-dimensional hBN [52.915502553459724]
本研究では, 化学気相蒸着により成長する多層hBNの欠陥中心と繊維系ファブリペロキャビティからなるハイブリッドシステムを提案する。
キャビティファンネリングにより, 最大50倍, 等強度のライン幅狭帯域化を実現した。
我々の研究は、実用的な量子技術において、繊維ベースのキャビティと結合した2次元材料を配置する上で重要なマイルストーンとなる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-23T14:20:46Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。