論文の概要: Evidence of P-wave Pairing in K2Cr3As3 Superconductors from Phase-sensitive Measurement
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2408.07342v1
- Date: Wed, 14 Aug 2024 07:34:45 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-08-15 14:04:00.455711
- Title: Evidence of P-wave Pairing in K2Cr3As3 Superconductors from Phase-sensitive Measurement
- Title(参考訳): K2Cr3As3超伝導体における位相感度測定によるP波ペアリングの証拠
- Authors: Zhiyuan Zhang, Ziwei Dou, Anqi Wang, Cuiwei Zhang, Yu Hong, Xincheng Lei, Yue Pan, Zhongchen Xu, Zhipeng Xu, Yupeng Li, Guoan Li, Xiaofan Shi, Xingchen Guo, Xiao Deng, Zhaozheng Lyu, Peiling Li, Faming Qu, Guangtong Liu, Dong Su, Kun Jiang, Youguo Shi, Li Lu, Jie Shen, Jiangping Hu,
- Abstract要約: 分離したK2Cr3As3上に超伝導量子干渉素子(SQUID)を作製した。
我々はSQUIDが電流-位相関係において2階高調波成分 sin(2phi) を顕著に示すことを観察した。
π相の存在は、K2Cr3As3のp波対対称性に有利である。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 26.69408771617283
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: P-wave superconductors hold immense promise for both fundamental physics and practical applications due to their unusual pairing symmetry and potential topological superconductivity. However, the exploration of the p-wave superconductors has proved to be a complex endeavor. Not only are they rare in nature but also the identification of p-wave superconductors has been an arduous task in history. For example, phase-sensitive measurement, an experimental technique which can provide conclusive evidence for unconventional pairing, has not been implemented successfully to identify p-wave superconductors. Here, we study a recently discovered family of superconductors, A2Cr3As3 (A = K, Rb, Cs), which were proposed theoretically to be a candidate of p-wave superconductors. We fabricate superconducting quantum interference devices (SQUIDs) on exfoliated K2Cr3As3, and perform the phase-sensitive measurement. We observe that such SQUIDs exhibit a pronounced second-order harmonic component sin(2{\phi}) in the current-phase relation, suggesting the admixture of 0- and {\pi}-phase. By carefully examining the magnetic field dependence of the oscillation patterns of critical current and Shapiro steps under microwave irradiation, we reveal a crossover from 0- to {\pi}-dominating phase state and conclude that the existence of the {\pi}-phase is in favor of the p-wave pairing symmetry in K2Cr3As3.
- Abstract(参考訳): P波超伝導体は、その異常なペアリング対称性と潜在的トポロジカル超伝導性のために、基礎物理学と実用の両方に非常に有望である。
しかし、p波超伝導体の探査は複雑な試みであることが判明した。
自然界では珍しいだけでなく、p波超伝導体の同定も歴史的に困難な課題である。
例えば、相感度測定(英語版)は、従来と異なるペアリングの確定的な証拠を提供する実験手法であり、p波超伝導体を特定するためにうまく実装されていない。
本稿では,最近発見された超伝導体A2Cr3As3(A = K, Rb, Cs)を,理論上,p波超伝導体の候補として提案した。
超伝導量子干渉素子(SQUID)を剥離したK2Cr3As3上に作製し, 位相感度測定を行う。
これらのSQUIDは、電流-位相関係において2階の高調波成分 sin(2{\phi}) を顕著に示し、0相と3相の混和を示唆している。
マイクロ波照射下での臨界電流とシャピロステップの振動パターンの磁場依存性を慎重に調べることで、0--\\pi}-支配相状態からの交叉を明らかにし、K2Cr3As3のp-波対対称の存在が好ましいと結論付ける。
関連論文リスト
- Extracting the current-phase-relation of a monolithic three-dimensional
nano-constriction using a DC-current-tunable superconducting microwave cavity [0.0]
モノリシックに集積されたネオンイオンビームパターンの3Dナノ収縮を有するニオブマイクロ波空洞について述べる。
設計により、直流電流可変マイクロ波回路を取得し、バイアス電流依存性の収縮特性が共振器共鳴に与える影響を特徴づける。
我々のプラットフォームはマイクロ波回路に統合された非線形要素を包括的に特徴付けるのに有用な方法を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-15T19:02:49Z) - Superconductivity in a Topological Lattice Model with Strong Repulsion [1.1305119700024195]
時間反転対称性,バンドトポロジ,強い反発相互作用を組み込んだ最小2次元格子モデルを提案する。
本研究は,QSH絶縁体上の孔の弱い対から形成されることを示す。
このことから,本モデルとTBGのキラル限界における構造的類似点と相違点を解明した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-21T18:00:01Z) - Higher-order topological Peierls insulator in a two-dimensional
atom-cavity system [58.720142291102135]
我々は、光子を介する相互作用が原子基底状態におけるプラケット配位結合パターンをいかに生み出すかを示す。
このパターンは2Dの非自明なトポロジカルギャップを開き、高次トポロジカル位相ホストコーナー状態をもたらす。
我々の研究は、原子量子シミュレータがいかにして、新しい強相関な位相現象を研究することができるかを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-05T10:25:14Z) - Anisotropic superconductivity of niobium based on its response to
non-magnetic disorder [0.0]
ニオブは理論上も実験的にも最も研究されている超伝導体の一つである。
合金のパワー応用に加え、純粋なニオブは感度の強い磁気センシング、高周波キャビティ、最近では超伝導量子ビットの回路金属化層として用いられる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-28T22:24:27Z) - Thermal self-oscillations in monolayer graphene coupled to a
superconducting microwave cavity [58.720142291102135]
超伝導共振器に結合した単層グラフェンフレークの熱自己振動を観察した。
実験結果は熱不安定性に基づく理論モデルとよく一致する。
発振側バンドのモデル化は、低エネルギーで不規則なグラフェン試料中の電子フォノンカップリングを評価する方法を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-27T15:38:41Z) - Engineering the Radiative Dynamics of Thermalized Excitons with Metal
Interfaces [58.720142291102135]
平面金属界面近傍のTMDCにおける励起子の発光特性を解析した。
点双極子の場合に対する放出の抑制または増強は、数桁のオーダーで達成される。
ナノスケールの光学キャビティは、TMDCの長寿命エキシトン状態を生成するための有効な経路である。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-11T19:40:24Z) - A low-loss ferrite circulator as a tunable chiral quantum system [108.66477491099887]
単結晶イットリウム鉄ガーネット(YIG)を3次元キャビティ内に構築した低損失導波管循環器を実演した。
超伝導ニオブキャビティとキラル内部モードのコヒーレントカップリングについて述べる。
また、この系の有効非エルミート力学とその有効非相互固有値についても実験的に検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-21T17:34:02Z) - Quantum Sensors for Microscopic Tunneling Systems [58.720142291102135]
トンネル2層系(TLS)は超伝導量子ビットなどのマイクロファブリック量子デバイスにおいて重要である。
本稿では,薄膜として堆積した任意の材料に個々のTLSを特徴付ける手法を提案する。
提案手法は, トンネル欠陥の構造を解明するために, 量子材料分光の道を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-29T09:57:50Z) - Observation of Distinct Superconducting Phases in Hyperdoped p-type
Germanium [0.0]
超ドープゲルマニウムの超伝導相の系統的合成とキャラクタリゼーションについて報告する。
驚くべきことに、表面近傍に拘束されたGa薄膜からなる準2次元特性を持つナノ結晶相が見つかる。
以上の結果から, 超伝導回路に高ドープGeナノ結晶相が集積する可能性が示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-08-13T18:06:40Z) - Optically induced topological superconductivity via Floquet interaction
engineering [0.0]
ダイラック型バンド構造を有する2バレー半導体における光誘起非定常超伝導機構を提案する。
円偏光型光ポンプについて考察し,バンドギャップに対するポンプ周波数の減衰を制御することにより,様々な種類のキラル超伝導が誘導されることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-08-10T18:17:36Z) - Waveguide Bandgap Engineering with an Array of Superconducting Qubits [101.18253437732933]
局所周波数制御による8つの超伝導トランスモン量子ビットからなるメタマテリアルを実験的に検討した。
極性バンドギャップの出現とともに,超・亜ラジカル状態の形成を観察する。
この研究の回路は、1ビットと2ビットの実験を、完全な量子メタマテリアルへと拡張する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-05T09:27:53Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。