論文の概要: Dspy-based Neural-Symbolic Pipeline to Enhance Spatial Reasoning in LLMs
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2411.18564v2
- Date: Thu, 12 Dec 2024 16:03:30 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2024-12-13 15:57:55.907228
- Title: Dspy-based Neural-Symbolic Pipeline to Enhance Spatial Reasoning in LLMs
- Title(参考訳): LLMにおける空間推論を促進するDspy-based Neural-Symbolic Pipeline
- Authors: Rong Wang, Kun Sun, Jonas Kuhn,
- Abstract要約: 大規模言語モデル(LLM)は、様々なタスクにまたがる顕著な能力を示してきたが、しばしば空間的推論に苦しむ。
本稿では LLM と Answer Set Programming (ASP) の反復的フィードバックにより LLM の空間推論能力を高める新しいニューラルシンボリックフレームワークを提案する。
我々は、StepGameとSparQAという2つのベンチマークデータセットに対するアプローチを評価した。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 29.735465300269993
- License: http://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/
- Abstract: Large Language Models (LLMs) have demonstrated remarkable capabilities across various tasks, yet they often struggle with spatial reasoning. This paper presents a novel neural-symbolic framework that enhances LLMs' spatial reasoning abilities through iterative feedback between LLMs and Answer Set Programming (ASP). We evaluate our approach on two benchmark datasets: StepGame and SparQA, implementing three distinct strategies: (1) direct prompting baseline, (2) Facts+Rules prompting, and (3) DSPy-based LLM+ASP pipeline with iterative refinement. Our experimental results demonstrate that the LLM+ASP pipeline significantly outperforms baseline methods, achieving an average 82% accuracy on StepGame and 69% on SparQA, marking improvements of 40-50% and 8-15% respectively over direct prompting. The success stems from three key innovations: (1) effective separation of semantic parsing and logical reasoning through a modular pipeline, (2) iterative feedback mechanism between LLMs and ASP solvers that improves program rate, and (3) robust error handling that addresses parsing, grounding, and solving failures. Additionally, we propose Facts+Rules as a lightweight alternative that achieves comparable performance on complex SparQA dataset, while reducing computational overhead.Our analysis across different LLM architectures (Deepseek, Llama3-70B, GPT-4.0 mini) demonstrates the framework's generalizability and provides insights into the trade-offs between implementation complexity and reasoning capability, contributing to the development of more interpretable and reliable AI systems.
- Abstract(参考訳): 大規模言語モデル(LLM)は、様々なタスクにまたがる顕著な能力を示してきたが、しばしば空間的推論に苦しむ。
本稿では, LLM と Answer Set Programming (ASP) の反復的フィードバックにより, LLM の空間推論能力を高める新しいニューラルシンボリックフレームワークを提案する。
StepGame と SparQA は,(1) ベースラインの直接プロンプト,(2) ファクト+ルールプロンプト,(3) DSPy ベースの LLM+ASP パイプラインの反復的改善という,3つの戦略を実装している。
実験の結果,LLM+ASPパイプラインは,StepGameで平均82%,SparQAで69%,直接的プロンプトで40~50%,8~15%の精度向上を達成した。
この成功は,(1)モジュールパイプラインによるセマンティック解析と論理的推論の効果的な分離,(2)プログラムレートを改善するLLMとASPソルバ間の反復的なフィードバック機構,(3)解析,グラウンド化,障害解決に対処する堅牢なエラー処理,という3つの重要なイノベーションに起因している。
さらに、計算オーバーヘッドを低減しつつ、複雑なSparQAデータセット上で同等のパフォーマンスを実現する軽量な代替手段としてFacts+Rulesを提案し、異なるLLMアーキテクチャ(Deepseek、Llama3-70B、GPT-4.0 mini)にわたる我々の分析により、フレームワークの一般化可能性を示し、実装の複雑さと推論能力のトレードオフに関する洞察を提供し、より解釈可能で信頼性の高いAIシステムの開発に寄与する。
関連論文リスト
- CoT-RAG: Integrating Chain of Thought and Retrieval-Augmented Generation to Enhance Reasoning in Large Language Models [14.784841713647682]
CoT-RAGは3つの重要な設計を持つ新しい推論フレームワークである。
知識グラフ駆動のCoT生成、学習可能な知識ケース対応RAG、擬似プログラム実行などを備えている。
最先端の方法と比較すると、CoT-RAGは4.0%から23.0%の精度で大幅に改善されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-04-18T07:55:09Z) - Exploring the Effect of Reinforcement Learning on Video Understanding: Insights from SEED-Bench-R1 [53.894789613838654]
ビデオ理解におけるMLLMのポストトレーニング手法を評価するためのベンチマークであるSEED-Bench-R1を紹介する。
複雑な現実世界のビデオや、複数の質問の形式での複雑な日常的な計画タスクも含んでいる。
Qwen2-VL-Instruct-7Bをベースモデルとして、RLと教師付き微調整(SFT)を比較した。
我々の詳細な分析では、RLは視覚知覚を増強するが、しばしばコヒーレント推論連鎖を減少させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-03-31T17:55:23Z) - R1-Searcher: Incentivizing the Search Capability in LLMs via Reinforcement Learning [87.30285670315334]
textbfR1-Searcherは、大規模言語モデルの検索能力を高めるために設計された、2段階の結果に基づく新しいRLアプローチである。
本フレームワークは, コールドスタート時に, プロセス報酬や蒸留を必要とせず, RLのみに依存している。
提案手法は, クローズドソースGPT-4o-miniと比較して, 従来の強力なRAG法よりも有意に優れていた。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-03-07T17:14:44Z) - On the Emergence of Thinking in LLMs I: Searching for the Right Intuition [34.32871896067864]
自己学習による強化学習(RLSP)というポストトレーニングフレームワークを提案する。
RLSPは、推論プロセスの人間または合成的なデモンストレーションによる微調整、多種多様な効率的な推論行動を促進するための探索報酬信号の使用、報酬ハッキングを予防しながら正当性を確保するための結果検証器によるRLトレーニングの3段階を含む。
数学領域における実証的研究は、RLSPが推論を改善することを示している。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-02-10T18:52:04Z) - LLM2: Let Large Language Models Harness System 2 Reasoning [65.89293674479907]
大規模言語モデル(LLM)は、無数のタスクにまたがって印象的な機能を示してきたが、時には望ましくない出力が得られる。
本稿では LLM とプロセスベースの検証器を組み合わせた新しいフレームワーク LLM2 を紹介する。
LLMs2は妥当な候補を生成するのに責任を持ち、検証者は望ましい出力と望ましくない出力を区別するためにタイムリーなプロセスベースのフィードバックを提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-12-29T06:32:36Z) - Adaptive Pruning for Large Language Models with Structural Importance Awareness [66.2690963378878]
大規模言語モデル(LLM)は言語理解と生成能力を大幅に改善した。
LLMは、高い計算およびストレージリソース要求のため、リソース制約のあるエッジデバイスにデプロイするのは難しい。
モデル性能を維持しつつ,計算コストとメモリコストを大幅に削減する構造的適応型プルーニング(SAAP)を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-12-19T18:08:04Z) - ConceptSearch: Towards Efficient Program Search Using LLMs for Abstraction and Reasoning Corpus (ARC) [5.333409383920058]
ConceptSearchは、コンセプトベースのスコアリングを使用して、検索を効率的にガイドする新しい関数検索アルゴリズムである。
実験結果はConceptSearchの有効性を示し、直接プロンプトよりも大幅なパフォーマンス向上を実現している。
これらの知見は、概念に基づくガイダンスと統合されたLLMによるプログラム探索の可能性を強調した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-12-10T09:10:11Z) - How Can LLM Guide RL? A Value-Based Approach [68.55316627400683]
強化学習(Reinforcement Learning, RL)は、将来の行動方針をフィードバックで改善することにより、シーケンシャルな意思決定問題の事実上の標準的実践となった。
大規模言語モデル(LLM)の最近の発展は、言語理解と生成において印象的な能力を示したが、探索と自己改善能力に欠けていた。
我々はLINVITというアルゴリズムを開発し、LLMガイダンスを値ベースRLの正規化因子として組み込んで学習に必要なデータ量を大幅に削減する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-25T20:07:13Z) - DetermLR: Augmenting LLM-based Logical Reasoning from Indeterminacy to Determinacy [76.58614128865652]
非決定性から決定性への進化として推論過程を再考する新しい視点であるDetermLRを提案する。
まず、既知の条件を次の2つのタイプに分類する: 決定的および不決定的前提 これは、推論プロセスのオール方向を提供し、不決定的データを段階的決定的洞察に変換する際のLCMを導く。
我々は、利用可能な施設の保存と抽出、推論メモリによる推論パスの自動化、そしてその後の推論ステップに関する歴史的推論の詳細を保存する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-28T10:05:51Z) - Improving Large Language Models in Event Relation Logical Prediction [33.88499005859982]
イベント関係抽出は、綿密な意味的理解と厳密な論理的推論を必要とする課題である。
本稿では,イベント関連論理の理解と適用におけるLLMの能力について,詳細な調査を行う。
本研究により,LLMは論理的に一貫した推論子ではないことが明らかとなった。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-13T14:53:06Z) - Improving Open Information Extraction with Large Language Models: A
Study on Demonstration Uncertainty [52.72790059506241]
オープン情報抽出(OIE)タスクは、構造化されていないテキストから構造化された事実を抽出することを目的としている。
一般的なタスク解決手段としてChatGPTのような大きな言語モデル(LLM)の可能性にもかかわらず、OIEタスクの最先端(教師付き)メソッドは遅れている。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-07T01:35:24Z) - Exploring Self-supervised Logic-enhanced Training for Large Language Models [59.227222647741094]
本稿では,自己指導型ポストトレーニングによる論理的知識の活用の可能性について検討する。
我々はMERItの自己回帰的目的変数を考案し、パラメータサイズが30億から13億の2つのLLM系列、すなわちFLAN-T5とLLaMAと統合する。
2つの挑戦的な論理的推論ベンチマークの結果は、LogicLLMの有効性を示している。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-23T06:13:10Z) - Response Length Perception and Sequence Scheduling: An LLM-Empowered LLM
Inference Pipeline [22.08897444328099]
大規模言語モデル(LLM)はAIの分野に革命をもたらし、様々なタスクで前例のない能力を示している。
本稿では,LLMのパワーを利用する効率的なLLM推論パイプラインを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-22T15:36:06Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。