論文の概要: AutoPLC: Generating Vendor-Aware Structured Text for Programmable Logic Controllers
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2412.02410v2
- Date: Sun, 03 Aug 2025 04:26:10 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-08-05 20:32:48.536085
- Title: AutoPLC: Generating Vendor-Aware Structured Text for Programmable Logic Controllers
- Title(参考訳): AutoPLC:プログラマブル論理制御のためのベンダー対応構造化テキストの生成
- Authors: Donghao Yang, Aolang Wu, Tianyi Zhang, Li Zhang, Fang Liu, Xiaoli Lian, Yuming Ren, Jiaji Tian, Xiaoyin Che,
- Abstract要約: AutoPLCは、ベンダーが認識するSTコードを自動的に自然言語要求から生成できるフレームワークである。
Siemens TIA PortalとCODESYSプラットフォーム向けに実装されている。
AutoPLCは914タスクベンチマークで90%以上のコンパイル成功を実現しています。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 9.209415852653386
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Among the programming languages for Programmable Logic Controllers (PLCs), Structured Text (ST) is widely adopted for industrial automation due to its expressiveness and flexibility. However, major vendors implement ST with proprietary extensions and hardware-specific libraries - Siemens' SCL and CODESYS' ST each differ in syntax and functionality. This fragmentation forces engineers to relearn implementation details across platforms, creating substantial productivity barriers. To address this challenge, we developed AutoPLC, a framework capable of automatically generating vendor-aware ST code directly from natural language requirements. Our solution begins by building two essential knowledge sources tailored to each vendor's specifications: a structured API library containing platform-exclusive functions, and an annotated case database that captures real-world implementation experience. Building on these foundations, we created a four-stage generation process that combines step-wise planning (enhanced with a lightweight natural language state machine support for control logic), contextual case retrieval using LLM-based reranking, API recommendation guided by industrial data, and dynamic validation through direct interaction with vendor IDEs. Implemented for Siemens TIA Portal and the CODESYS platform, AutoPLC achieves 90%+ compilation success on our 914-task benchmark (covering general-purpose and process control functions), outperforming all selected baselines, at an average cost of only $0.13 per task. Experienced PLC engineers positively assessed the practical utility of the generated code, including cases that failed compilation. We open-source our framework at https://github.com/cangkui/AutoPLC.
- Abstract(参考訳): Programmable Logic Controllers (PLCs) のプログラミング言語の中で、Structured Text (ST) はその表現性と柔軟性のために産業自動化に広く採用されている。
しかし、主要なベンダーは、SiemensのSCLとCODESYSのSTのそれぞれが構文と機能が異なる、プロプライエタリな拡張とハードウェア固有のライブラリでSTを実装している。
この断片化によって、エンジニアはプラットフォーム全体に実装の詳細を学習させ、生産性の障壁を生じさせます。
この課題に対処するため、我々は、ベンダーが認識するSTコードを直接自然言語要求から生成できるフレームワークであるAutoPLCを開発した。
当社のソリューションは、プラットフォーム排他的機能を含む構造化APIライブラリと、実際の実装経験をキャプチャするアノテーション付きケースデータベースという、各ベンダの仕様に合わせた2つの重要な知識ソースを構築することから始まります。
これらの基盤に基づいて、ステップワイズな計画(制御ロジックのための軽量な自然言語状態マシンサポートと組み合わせた)、LLMベースのリグレードを用いたコンテキストケース検索、産業データによるAPIレコメンデーション、ベンダーIDEとの直接インタラクションによる動的検証を組み合わせた4段階の生成プロセスを構築しました。
Siemens TIA PortalとCODESYSプラットフォーム向けに実装されたAutoPLCは、914タスクベンチマーク(汎用およびプロセス制御機能を含む)で90%以上のコンパイル成功を達成し、選択されたすべてのベースラインを平均コスト0.13ドルで上回ります。
経験豊富なPLCエンジニアは、コンパイルに失敗したケースを含む、生成されたコードの実用性を肯定的に評価した。
私たちはフレームワークをhttps://github.com/cangkui/AutoPLC.comでオープンソース化しました。
関連論文リスト
- CrossPL: Evaluating Large Language Models on Cross Programming Language Code Generation [24.468767564264738]
大規模言語モデル(LLM)のクロスプログラミング言語(CPL)コードを生成する能力を評価するために設計された最初のベンチマークであるCrossPLを提案する。
CrossPLは、IPCを中心とした1,982のタスクで構成され、6つの広く使われているプログラミング言語と7つの代表的CPL技術を含んでいる。
FSMによる検証により,過去3年間にリリースされた14の最先端汎用LLMと6のコード指向LLMをCrossPL上で評価した。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-07-26T10:28:39Z) - ComplexVCoder: An LLM-Driven Framework for Systematic Generation of Complex Verilog Code [9.68747119462712]
本稿では,複雑なVerilogコードの生成品質と効率を向上させるオープンソースフレームワークであるComplexVCoderを提案する。
具体的には、中間表現を利用した2段階生成機構を導入し、より構造化された自然言語記述から複雑なVerilog設計への遷移を可能にする。
さらに、ルールベースのアライメント手法とドメイン固有検索拡張生成(RAG)を導入し、合成コードの正確性をさらに向上する。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-04-29T11:22:06Z) - Skill Discovery for Software Scripting Automation via Offline Simulations with LLMs [63.10710876536337]
検証済みスクリプトの集合であるソフトウェア固有のスキルセットをキュレートするためのオフラインシミュレーションフレームワークを提案する。
本フレームワークは,1)タスク作成,トップダウン機能の利用,およびボトムアップAPIのシナジー探索という2つのコンポーネントから構成される。
Adobe Illustratorでの実験では、我々のフレームワークは自動化の成功率を大幅に改善し、レスポンス時間を短縮し、ランタイムトークンのコストを削減しています。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-04-29T04:03:37Z) - Bridging the PLC Binary Analysis Gap: A Cross-Compiler Dataset and Neural Framework for Industrial Control Systems [14.826593801448032]
PLC-BEADは4つの主要な産業用コンパイラにまたがる700以上のPLCプログラムから2431のコンパイル済みバイナリを含むデータセットである。
この新しいデータセットは、それぞれのバイナリを独自のStructured Textソースコードと標準化された機能ラベルと一意にペアリングする。
バイナリコード解析のためのトランスフォーマーベースのフレームワークであるPLCEmbedを用いて,データセットの有用性を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-02-27T03:27:37Z) - CodeIF: Benchmarking the Instruction-Following Capabilities of Large Language Models for Code Generation [24.090719826360342]
我々は、コード生成シナリオ内でタスク指向の命令に従うために、LLM(Large Language Models)の能力を評価するために設計された最初のベンチマークであるCodeIFを紹介する。
我々はLLMによる広範囲な実験を行い、これらの課題の要求を満たす上での強みと限界を分析した。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-02-26T14:19:49Z) - Specifications: The missing link to making the development of LLM systems an engineering discipline [65.10077876035417]
我々は、構造化出力、プロセスの監督、テストタイム計算など、これまでの分野の進歩について論じる。
モジュール型かつ信頼性の高いLCMシステムの開発に向けた研究の今後の方向性について概説する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-25T07:48:31Z) - Towards Specification-Driven LLM-Based Generation of Embedded Automotive Software [0.4369550829556578]
本稿では,LLMによるコード生成と形式検証を組み合わせ,重要な組込みソフトウェアを作成する方法について検討する。
目標は、仕様のみから産業品質のコードを自動的に生成することだ。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-20T12:38:17Z) - Training LLMs for Generating IEC 61131-3 Structured Text with Online Feedback [0.0]
本稿では,学習データの品質向上を重視した大規模言語モデル(LLM)の学習手法を提案する。
このフレームワークは、産業自動化アプリケーションに非常に適しており、最先端のモデルを上回っている。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-29T15:54:09Z) - Agents4PLC: Automating Closed-loop PLC Code Generation and Verification in Industrial Control Systems using LLM-based Agents [27.097029139195943]
Agents4PLCは、PLCコード生成とコードレベルの検証を自動化する新しいフレームワークである。
まず、検証可能なPLCコード生成領域のベンチマークを作成する。
そして、自然言語の要件から、人間によって記述された形式仕様と参照PLCコードへ移行する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-18T06:51:13Z) - Designing and Implementing a Generator Framework for a SIMD Abstraction Library [53.84310825081338]
SIMD抽象化ライブラリを生成するための新しいエンドツーエンドフレームワークであるTSLGenを提案する。
私たちのフレームワークは既存のライブラリに匹敵するもので、同じパフォーマンスを実現しています。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-07-26T13:25:38Z) - PPTC-R benchmark: Towards Evaluating the Robustness of Large Language
Models for PowerPoint Task Completion [96.47420221442397]
文,意味,多言語レベルでユーザ命令を攻撃することにより,逆ユーザ命令を構築する。
我々は、ロバストネス設定を組み込んだベンチマークを用いて、3つのクローズドソースと4つのオープンソースLCMをテストする。
GPT-4は我々のベンチマークで最も高い性能と強靭性を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-06T15:33:32Z) - LLM can Achieve Self-Regulation via Hyperparameter Aware Generation [88.69052513433603]
大規模言語モデル (LLM) は、生成されたテキストを制御するために様々な復号法を用いる。
LLMはこれらのデコード戦略の存在を意識し、自己統制できるのか?
ハイパーパラメータ・アウェア・ジェネレーション(HAG)と呼ばれる新しいテキスト生成パラダイムを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-17T11:18:22Z) - StepCoder: Improve Code Generation with Reinforcement Learning from
Compiler Feedback [58.20547418182074]
2つの主要コンポーネントからなるコード生成の新しいフレームワークであるStepCoderを紹介します。
CCCSは、長いシーケンスのコード生成タスクをCurriculum of Code Completion Subtaskに分割することで、探索課題に対処する。
FGOは、未実行のコードセグメントをマスクすることでのみモデルを最適化し、Fine-Grained Optimizationを提供する。
提案手法は,出力空間を探索し,対応するベンチマークにおいて最先端の手法より優れた性能を発揮する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-02T13:14:31Z) - If LLM Is the Wizard, Then Code Is the Wand: A Survey on How Code
Empowers Large Language Models to Serve as Intelligent Agents [81.60906807941188]
大型言語モデル(LLM)は、自然言語と形式言語(コード)の組み合わせに基づいて訓練される
コードは、標準構文、論理一貫性、抽象化、モジュール性を備えた高レベルの目標を実行可能なステップに変換する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-01-01T16:51:20Z) - ML-Bench: Evaluating Large Language Models and Agents for Machine Learning Tasks on Repository-Level Code [76.84199699772903]
ML-Benchは、既存のコードリポジトリを利用してタスクを実行する現実世界のプログラミングアプリケーションに根ざしたベンチマークである。
LLM(Large Language Model)とAIエージェントの両方を評価するために、事前に定義されたデプロイメント環境でLLMのテキスト-コード変換を評価するML-LLM-Benchと、Linuxサンドボックス環境でエンドツーエンドのタスク実行で自律エージェントをテストするML-Agent-Benchの2つの設定が採用されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-16T12:03:21Z) - Vision-Language Instruction Tuning: A Review and Analysis [52.218690619616474]
VLIT(Vision-Language Instruction Tuning)は、純粋なテキスト命令チューニングよりも複雑な特徴を示す。
既存のVLITデータセットの詳細な分類と、高品質なVLITデータが持つべき特性を識別する。
これらの特徴を既存のVLITデータ構築プロセスに導出する原理として取り入れることで、我々は広範囲な実験を行い、調整されたマルチモーダルLCMの性能に対する肯定的な影響を検証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-14T14:02:32Z) - Bridging Code Semantic and LLMs: Semantic Chain-of-Thought Prompting for
Code Generation [22.219645213202178]
本稿では,SeCoT というコードの意味情報を抽出する "Semantic Chain-of-Thought" 手法を提案する。
本研究では,SeCoTが最先端の性能を実現し,大規模モデルやコード生成の可能性を大幅に向上させることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-16T05:09:58Z) - CRAFT: Customizing LLMs by Creating and Retrieving from Specialized
Toolsets [75.64181719386497]
大規模言語モデル(LLM)のためのツール作成・検索フレームワークであるCRAFTを提案する。
タスク用に特別にキュレートされたツールセットを作成し、複雑なタスクを解決する能力を高めるためにこれらのセットからツールを取得するコンポーネントをLLMに装備する。
本手法はフレキシブルに設計されており,既製のLCMを細かな調整なしに未確認領域やモダリティに適応するためのプラグアンドプレイ方式を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-29T17:40:26Z) - CodeTF: One-stop Transformer Library for State-of-the-art Code LLM [72.1638273937025]
我々は、最先端のCode LLMとコードインテリジェンスのためのオープンソースのTransformerベースのライブラリであるCodeTFを紹介する。
我々のライブラリは、事前訓練されたコードLLMモデルと人気のあるコードベンチマークのコレクションをサポートします。
CodeTFが機械学習/生成AIとソフトウェア工学のギャップを埋められることを願っている。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-31T05:24:48Z) - Structured Chain-of-Thought Prompting for Code Generation [48.43888515848583]
CoTプロンプト(Chain-of-Thought)は最先端のプロンプト技術である。
本研究では、構造化CoT(Structured CoTs)を提案し、コード生成のための新しいプロンプト技術であるSCoTプロンプトを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-11T06:43:37Z) - K-ST: A Formal Executable Semantics of the Structured Text Language for
PLCs [10.993724354322657]
Kフレームワークで構造化テキスト(ST)の形式的実行可能なセマンティクスであるK-STを開発する。
K-STは高レベルの参照セマンティクスであり、異なるST実装の正確性と一貫性を評価するのに使用できる。
我々は、Githubから抽出した509のSTプログラムを実行し、既存の商用コンパイラと比較することで、K-STを検証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-08T17:34:08Z) - A Data-Centric Framework for Composable NLP Workflows [109.51144493023533]
アプリケーションドメインにおける経験的自然言語処理システム(例えば、ヘルスケア、ファイナンス、教育)は、複数のコンポーネント間の相互運用を伴う。
我々は,このような高度なNLPの高速な開発を支援するために,統一的なオープンソースフレームワークを構築した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-02T16:19:44Z) - Collective Knowledge: organizing research projects as a database of
reusable components and portable workflows with common APIs [0.2538209532048866]
この記事では、集合的知識フレームワーク(CKまたはcKnowledge)のモチベーションと概要について述べる。
CKの概念は、研究プロジェクトを研究成果物をカプセル化した再利用可能なコンポーネントに分解することである。
長期的な目標は、研究者と実践者を結びつけて、すべての知識を共有し再利用することで、イノベーションを加速させることである。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-02T17:42:59Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。