論文の概要: Re-evaluating Automatic LLM System Ranking for Alignment with Human Preference
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2501.00560v1
- Date: Tue, 31 Dec 2024 17:46:51 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-01-05 17:17:40.713073
- Title: Re-evaluating Automatic LLM System Ranking for Alignment with Human Preference
- Title(参考訳): 人選好アライメントのための自動LLMシステムランキングの再評価
- Authors: Mingqi Gao, Yixin Liu, Xinyu Hu, Xiaojun Wan, Jonathan Bragg, Arman Cohan,
- Abstract要約: 自動評価フレームワークは、人間の嗜好との整合性に基づいてLLMをランク付けすることを目的としている。
自動LLMベンチラは、入力セット、評価モデル、評価タイプ、集約方法の4つのコンポーネントから構成される。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 63.03859517284341
- License:
- Abstract: Evaluating and ranking the capabilities of different LLMs is crucial for understanding their performance and alignment with human preferences. Due to the high cost and time-consuming nature of human evaluations, an automatic LLM bencher (i.e., an automatic evaluation framework that aims to rank LLMs based on their alignment with human preferences) is indispensable. An automatic LLM bencher consists of four components: the input set (e.g., a user instruction), the evaluation model (e.g., an LLM), the evaluation type (e.g., pairwise comparison), and the aggregation method (e.g., the ELO rating system). However, previous work has not thoroughly explored how to select these components or how their different combinations influence the results. In this work, through controlled experiments, we provide a series of recommendations on how to choose each component to better automate the evaluation of LLMs. Furthermore, we discovered that when evaluating LLMs with similar performance, the performance of the automatic LLM bencher declines sharply, underscoring the limitations of current benchers and calling for future work. Lastly, we found that the evaluation models' performance at the instance level (e.g., the accuracy of selecting the best output) does not always align with their effectiveness when used as a component of a bencher, highlighting the importance of dedicated system-level evaluation of benchers.
- Abstract(参考訳): 異なるLLMの能力を評価し、ランク付けすることは、その性能を理解し、人間の好みに合わせるのに不可欠である。
人的評価のコストと時間的特性のため、自動LLMベンチラ(人的嗜好との整合性に基づいてLLMをランク付けする自動評価フレームワーク)が不可欠である。
自動LLMベンチラは、入力セット(eg,ユーザ命令)、評価モデル(eg,LLM)、評価タイプ(eg,ペア比較)、集約方法(eg,ELO評価システム)の4つのコンポーネントから構成される。
しかしながら、以前の研究では、これらのコンポーネントの選択方法や、それらの組み合わせが結果にどのように影響するかを詳しく調べていない。
本研究では, 制御実験を通じて, LLMの評価をより自動化するための各コンポーネントの選択方法について, 一連のレコメンデーションを提供する。
さらに, LLMを類似性能で評価する場合, 自動式LLMベンチラの性能は急激に低下し, 現在のベンチラの限界を強調し, 今後の作業を求めることが判明した。
最後に, 評価モデルのインスタンスレベルでの性能(例えば, 最高の出力を選択する精度)は, ベンチアのコンポーネントとして使用する場合, 必ずしも有効性に一致せず, ベンチアのシステムレベルの専用評価の重要性を強調した。
関連論文リスト
- AIME: AI System Optimization via Multiple LLM Evaluators [79.03422337674664]
AIME は複数の LLM を利用した評価プロトコルであり、それぞれが独立した基準で評価を生成し、結合を通してそれらを結合する。
コード生成タスクにおける AIME のベースラインメソッドのパフォーマンスは,LeetCodeHard と HumanEval データセットの単一 LLM 評価プロトコルよりも最大 62% 高いエラー検出率,最大 16% 高い成功率で向上している。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-04T04:03:24Z) - Systematic Evaluation of LLM-as-a-Judge in LLM Alignment Tasks: Explainable Metrics and Diverse Prompt Templates [10.091146498861333]
GPT-4のような商用の大規模言語モデル(LLM)は、近年、異なるアライメントアプローチの評価と比較に使われている。
LLM審査員の信頼性とアライメントを評価・比較・可視化する枠組みを開発した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-23T11:49:01Z) - Auto-Arena: Automating LLM Evaluations with Agent Peer Battles and Committee Discussions [77.66677127535222]
Auto-ArenaはLLMエージェントを使用した評価プロセス全体を自動化した革新的なフレームワークである。
我々の実験では、Auto-Arenaは92.14%の相関関係を示し、以前の専門家が注釈付けしたベンチマークをすべて上回っている。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-30T17:19:19Z) - RepEval: Effective Text Evaluation with LLM Representation [55.26340302485898]
RepEvalは、評価のためにLarge Language Models(LLM)表現の投影を利用するメトリクスである。
我々の研究は、LLM表現に埋め込まれたテキスト品質に関する情報の豊かさを強調し、新しいメトリクスの開発のための洞察を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-30T13:50:55Z) - PiCO: Peer Review in LLMs based on the Consistency Optimization [19.130941716491716]
ピアレビュー機構を用いて,大規模言語モデル(LLM)を自動的に測定する。
制約付き最適化問題として定式化し、各LLMの能力とスコアの一貫性を最大化することを目的としている。
我々はPEN, CIN, LISという3つの指標を提案し, ランク付けのギャップを評価する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-02T18:49:26Z) - PRE: A Peer Review Based Large Language Model Evaluator [14.585292530642603]
既存のパラダイムは、LLMの性能を評価するために、人間アノテーションまたはモデルベースの評価器のいずれかに依存している。
ピアレビュープロセスを通じてLLMを自動的に評価できる新しいフレームワークを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-01-28T12:33:14Z) - Benchmarking Generation and Evaluation Capabilities of Large Language Models for Instruction Controllable Summarization [132.25202059478065]
命令制御可能なテキスト要約の大規模言語モデル(LLM)をベンチマークする。
本研究は,LLMにおいて,命令制御可能なテキスト要約が依然として困難な課題であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-15T18:25:26Z) - Evaluating Large Language Models at Evaluating Instruction Following [54.49567482594617]
我々は,命令追従出力の識別におけるLLM評価器の能力をテストするために,挑戦的なメタ評価ベンチマーク LLMBar を導入する。
異なる評価器がLLMBarに対して異なる性能を示し、最高の評価器でさえ改善の余地があることが判明した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-11T16:38:11Z) - Benchmarking Cognitive Biases in Large Language Models as Evaluators [16.845939677403287]
大規模言語モデル(LLM)は、簡単なプロンプトと文脈内学習を備えた自動評価器として有効であることが示されている。
我々は,LLMの認知バイアスベンチマークを導入したランキングアウトプットの品質を評価対象として評価する。
LLMはテキスト品質評価器であり、バイアスベンチマークに強い指標を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-29T06:53:10Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。