論文の概要: Rapid comprehensive characterization of biphoton spatial-polarization hyperentanglement
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2502.03586v1
- Date: Wed, 05 Feb 2025 20:08:52 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-02-07 14:31:34.632600
- Title: Rapid comprehensive characterization of biphoton spatial-polarization hyperentanglement
- Title(参考訳): 双光子空間分極ハイパーアングルメントの迅速包括的解析
- Authors: Cheng Li, Girish Kulkarni, Isaac Soward, Yingwen Zhang, Jeremy Upham, Duncan England, Andrei Nomerotski, Ebrahim Karimi, Robert Boyd,
- Abstract要約: 自発的なダウンコンバージョンから発生する空間偏極双光子状態の迅速定量化について述べる。
その結果, 最大次元は251であり, ハイパーエンタングルメントで報告される最も高い次元であることがわかった。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 2.471942110832626
- License:
- Abstract: Hyperentanglement, which refers to entanglement across more than one degree of freedom (DoF), is a valuable resource in photonic quantum information technology. However, the lack of efficient characterization schemes hinders its quantitative study and application potential. Here, we present a rapid quantitative characterization of spatial-polarization hyperentangled biphoton state produced from spontaneous parametric down-conversion. We first demonstrate rapid certification of the hyperentanglement dimensionality with a cumulative acquisition time of only 17 minutes. In particular, we verify transverse spatial entanglement through a violation of the Einstein-Podolsky-Rosen criterion with a minimum conditional uncertainty product of $(0.11\pm0.05)\hbar$ and certify the entanglement dimensionality to be at least 148. Next, by performing spatially-resolved polarization state tomography of the entire field, we demonstrate the generation of an entire class of near-maximally polarization-entangled states with an average concurrence of $0.8303\pm0.0004$. Together, the results reveal a total dimensionality of at least 251, which is the highest dimensionality reported for hyperentanglement. These measurements quantitatively resolve the influence of the spatial correlations of the down-converted photons and the angular spectrum of the pump beam on the polarization entanglement. Our study lays important groundwork for further exploiting the high dimensionality and cross-DoF correlations in hyperentangled states for future quantum technologies.
- Abstract(参考訳): ハイパーエンタングルメント(Hyperentanglement)は、複数の自由度(DoF)にまたがる絡み合いを指し、フォトニック量子情報技術において貴重な資源である。
しかし、効率的なキャラクタリゼーションスキームの欠如は、その定量的研究と応用可能性を妨げる。
本稿では,自然パラメトリックダウンコンバージョンによる空間偏光双光子状態の迅速定量化について述べる。
我々はまず,17分間の累積取得時間で,超絡み合い次元の迅速な証明を実証した。
特に,Einstein-Podolsky-Rosen基準に違反した場合,最小条件の不確かさ積が$(0.11\pm0.05)\hbar$で横空間の絡み合いを検証し,その絡み合い次元が少なくとも148であることを示す。
次に,空間分解型偏光状態トモグラフィーにより,平均収差0.8303\pm0.0004$のほぼ最大偏光束縛状態のクラス全体の生成を実証する。
この結果から, 最大次元が251, 最大次元が251, 最大次元が報告された。
これらの測定は、下向き変換光子とポンプビームの角スペクトルの空間的相関が偏光絡みに与える影響を定量的に解決する。
我々の研究は、将来の量子技術のための超絡み合った状態における高次元とクロスDoF相関のさらなる活用のための重要な基礎となる。
関連論文リスト
- Polarization Entanglement with highly non-degenerate photon pairs enhanced by effective walk-off compensation method [0.0]
バルク偏極ニオブ酸リチウム(PPLN)結晶を用いた非縮退光子対の偏光絡みを実証した。
両屈折性結晶ウェッジを用いた有効補償法を導入し,空間的および時間的歩行を同時に除去する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-10T18:12:51Z) - High-dimensional quantum correlation measurements with an adaptively
gated hybrid single-photon camera [58.720142291102135]
本研究では,高空間分解能センサと高時間分解能検出器を組み合わせた適応ゲート型ハイブリッド高分解能カメラ(HIC)を提案する。
空間分解能は9メガピクセル近く、時間分解能はナノ秒に近いため、このシステムは以前は実現不可能だった量子光学実験の実現を可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-25T16:59:27Z) - Solution-phase single-particle spectroscopy for probing multi-polaronic
dynamics in quantum emitters at femtosecond resolution [6.722815153728718]
本研究では, 単分子および/または欠陥状態における試料平均動力学をフェムト秒分解能で前例のない明瞭度で検出する光子相関検出を用いた溶液相単粒子ポンププローブ分光法を開発した。
我々の研究は、単一エミッタ、分子、欠陥の超高速分光のための枠組みを提供し、量子情報応用のための超大規模キャラクタリゼーションと合成改善の新たな道を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-03T06:14:14Z) - Quantifying high-dimensional spatial entanglement with a
single-photon-sensitive time-stamping camera [0.7829352305480284]
単一光子感度のタイムスタンピングカメラを用いて,高次元空間の絡み合いを定量化する。
我々は,高次元の絡み合いに基づく実用的な量子情報処理プロトコルの開発に向けた道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-07T21:00:30Z) - On-chip quantum information processing with distinguishable photons [55.41644538483948]
多光子干渉は光量子技術の中心にある。
そこで本研究では,共振器型集積光子源に必要なスケールで変形した光子を干渉させるのに十分な時間分解能で検出を実装できることを実験的に実証した。
ボソンサンプリング実験において,非イデアル光子の時間分解検出がエンタングル操作の忠実度を向上し,計算複雑性の低減を図ることができることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-14T18:16:49Z) - Regression of high dimensional angular momentum states of light [47.187609203210705]
空間強度分布の測定から入力OAM状態を再構成する手法を提案する。
我々は、量子ウォークダイナミックスによって4次元のOAM状態を生成する、実際のフォトニックなセットアップで我々のアプローチを実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-20T16:16:48Z) - Correlated steady states and Raman lasing in continuously pumped and
probed atomic ensembles [68.8204255655161]
我々は、継続的に光学的に励起され、探査されるアルカリ原子のアンサンブルを考える。
大きな光学深度での光子の集団散乱のため、原子の定常状態は非相関なテンソル生成状態に対応しない。
超ラジアントレーザーのモデルに類似したラマンラシングの機構を発見し,特徴付けする。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-10T06:54:54Z) - Characterising and Tailoring Spatial Correlations in Multi-Mode
Parametric Downconversion [0.0]
空間領域における2光子波動関数の記述を定式化し、JTMA(Joint-transverse-momentum-amplitude)と呼ばれる。
本稿では,2Dpi$-measurementと呼ばれる単純な位相ステップスキャンを用いて,収集したJTMAを正確に再構築する,実用的で効率的な手法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-07T13:40:28Z) - Hybrid quantum photonics based on artificial atoms placed inside one
hole of a photonic crystal cavity [47.187609203210705]
一次元で自由なSi$_3$N$_4$ベースのフォトニック結晶キャビティ内にSiV$-$含ナノダイアモンドを含むハイブリッド量子フォトニクスを示す。
結果として生じる光子フラックスは、自由空間に比べて14倍以上増加する。
結果は、ナノダイアモンドのSiV$-$-中心を持つハイブリッド量子フォトニクスに基づいて量子ネットワークノードを実現するための重要なステップである。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-21T17:22:25Z) - Inverse-designed photon extractors for optically addressable defect
qubits [48.7576911714538]
フォトニックデバイスの逆設計最適化は、スピン光子インタフェースの臨界パラメータを調整する際に、前例のない柔軟性を実現する。
逆設計のデバイスは、単一の光子エミッタのスケーラブルな配列の実現、新しい量子エミッタの迅速なキャラクタリゼーション、センシングと効率的な隠蔽機構を実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-24T04:30:14Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。