論文の概要: Broadband bright biphotons from periodically poled triple-resonance metasurface
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2502.08990v1
- Date: Thu, 13 Feb 2025 06:07:47 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-02-14 13:44:30.641931
- Title: Broadband bright biphotons from periodically poled triple-resonance metasurface
- Title(参考訳): 周期的な三重共振形地表面からの広帯域明るい2光子
- Authors: Jihua Zhang, Chaoxin Shi, Jinyong Ma, Frank Setzpfandt, Thomas Pertsch, Chunxiong Bao, Jianjun Zhang, Andrey A. Sukhorukov,
- Abstract要約: 帯域幅の広い自然パラメトリックダウン変換からの双光子は、多くの量子技術において非常に望まれる。
周期極型LiNbO$_3$薄膜上にナノグレーティングを組み込んだ周期極型三重共振形表面(PPTM)を導入する。
予測された2光子レートは100MHz/mW以上で、周波数帯域は165nm、運動量帯域は13円6円で、レートは3桁以上、帯域幅は1桁以上改善されている。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 2.618791071450902
- License:
- Abstract: Biphotons from spontaneous parametric down conversion with broad bandwidth are highly wanted in many quantum technologies. However, achieving broad bandwidth in both frequency and momentum while keeping a high rate remains a challenge for both conventional nonlinear crystals and recently emerging nonlinear metasurfaces. Here, we address this challenge by introducing a periodically poled triple-resonance metasurface (PPTM) incorporating a nano-grating atop a periodically poled LiNbO$_3$ thin film. PPTM supports high-Q guided mode resonances at pump, signal, and idler wavelengths meanwhile enabling quasi-phase matching between three guided modes in a broad frequency/momentum range. The predicted biphoton rate is over 100 MHz/mW with a frequency bandwidth of 165 nm around 1550 nm and a momentum bandwidth of $13^\circ \times 6^\circ$, improving the state-of-the-art by over three orders of magnitude in rate and one order of magnitude in bandwidths. This ultrathin broadband bright biphoton source could stimulate system-level miniaturization of various free-space quantum photonic technologies.
- Abstract(参考訳): 帯域幅の広い自然パラメトリックダウン変換からの双光子は、多くの量子技術において非常に望まれる。
しかし、周波数と運動量の両方で広帯域化を図りながら高い速度を維持することは、従来の非線形結晶と最近出現した非線形準曲面の両方にとって課題である。
ここでは, 周期的極性LiNbO$_3$薄膜上にナノグレーティングを組み込んだ, 周期的極性三共振形表面(PPTM)を導入することで, この課題に対処する。
PPTMは、ポンプ、信号、アイドラー波長での高Q誘導モード共鳴をサポートし、同時に広帯域/モメンタム範囲の3つの誘導モード間の準位相マッチングを可能にする。
予測されたバイフォトンレートは、周波数帯域が1550nmの100MHz/mWを超え、運動量帯域が13^\circ \times 6^\circ$となり、3桁以上のレートと1桁の帯域幅が向上する。
この超薄ブロードバンドの明るい2光子源は、様々な自由空間量子フォトニクス技術のシステムレベルの小型化を刺激することができる。
関連論文リスト
- Squeezed dual-comb spectroscopy [32.73124984242397]
量子ノイズの分布をスクイーズして、光学場の振幅または位相2次の測定精度を高めることで、連続波レーザーによる測定精度が大幅に向上する。
第2のコヒーレント状態周波数コムによる干渉計は、ショットノイズ限界を超える3dBの信号-雑音比を持つ硫化水素ガスのモード分解分光を生成する。
量子ノイズの低減は、ガス濃度の決定における2倍の量子スピードアップをもたらし、動的化学環境における複数の種の高速、ブロードバンド、高SNR比の測定に影響を及ぼす。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-29T16:36:23Z) - Integrated, bright, broadband parametric down-conversion source for
quantum metrology and spectroscopy [0.0]
本研究では, グループ速度マッチングしたニオブ酸リチウム導波路を用いた2色SPDC源の試作を行った。
狭帯域のバンドポンプをブロードバンドパルスに変換することにより、生成した光子対の相関時間は$Delta tau approx 120,textfs$であり、狭帯域の$Delta omega_p ll 1,textMHz$はCWポンプ光の強い周波数絡みを生じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-27T13:57:16Z) - Hyper-entanglement between pulse modes and frequency bins [101.18253437732933]
2つ以上のフォトニック自由度(DOF)の間の超絡み合いは、新しい量子プロトコルを強化し有効にすることができる。
パルスモードと周波数ビンとの間に超絡み合った光子対の生成を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-24T15:43:08Z) - Ultrabright and narrowband intra-fiber biphoton source at ultralow pump
power [51.961447341691]
高輝度の非古典的な光子源は、量子通信技術の鍵となる要素である。
ここでは,中空コアファイバ内の低温原子の光密度アンサンブルに自発4波混合を用いることで,狭帯域非古典光子対の生成を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-10T09:04:15Z) - Picosecond Pulsed Squeezing in Thin-Film Lithium Niobate Strip-Loaded
Waveguides at Telecommunication Wavelengths [52.77024349608834]
薄膜ニオブ酸リチウム帯電導波路におけるピコ秒パルスの4次スケズ化を示す。
この研究は、ブロードバンドシーズアプリケーションのためのストリップロードブロードバンド導波路プラットフォームの可能性を強調している。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-04-12T10:42:19Z) - Spectral control of nonclassical light using an integrated thin-film
lithium niobate modulator [5.119503410288866]
我々は、TFLN位相変調器を用いて、非古典光の周波数シフトと帯域圧縮を示す。
テレコム単一光子のテラヘルツ帯における記録高電気光学周波数せん断を実現する。
本結果は,スケーラブルなフォトニック量子情報処理のためのオンチップ量子スペクトル制御の実現可能性と実現可能性を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-18T16:38:00Z) - Massive-mode polarization entangled biphoton frequency comb [0.0]
二光子周波数コム(BFC)は、両状態の合成に用いられる。
1400以上の周波数モードを持つ分極絡みBFCを実演する。
大規模モードの絡み合ったBFCの効率的な生成は、量子通信におけるキャパシティの増大を促進することが期待されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-12T11:18:11Z) - Tunable quantum photonics platform based on fiber-cavity enhanced single
photon emission from two-dimensional hBN [52.915502553459724]
本研究では, 化学気相蒸着により成長する多層hBNの欠陥中心と繊維系ファブリペロキャビティからなるハイブリッドシステムを提案する。
キャビティファンネリングにより, 最大50倍, 等強度のライン幅狭帯域化を実現した。
我々の研究は、実用的な量子技術において、繊維ベースのキャビティと結合した2次元材料を配置する上で重要なマイルストーンとなる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-23T14:20:46Z) - Hyperentanglement in structured quantum light [50.591267188664666]
光の自由度が1つ以上の高次元量子系の絡み合いは、情報容量を増大させ、新しい量子プロトコルを可能にする。
本稿では、時間周波数およびベクトル渦構造モードで符号化された高次元・耐雑音性ハイパーエンタングル状態の関数的情報源を示す。
我々は2光子干渉と量子状態トモグラフィーによって特徴付けるテレコム波長で高い絡み合った光子対を生成し、ほぼ均一な振動と忠実さを達成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-02T18:00:04Z) - Continuous-wave 6-dB-squeezed light with 2.5-THz-bandwidth from
single-mode PPLN waveguide [0.0]
テラヘルツ(THz)バンド幅連続波(CW)励起光は時間領域多重化(TDM)と量子プロセッサの統合に不可欠である
ここでは、平衡ホモダイン検出により、20MHzのサイドバンドでCW 6.3-dBのスクイーズを観測する。
これは、2次元のクラスター状態を生成するために必要となる4.5dBを超えるレベルのシングルパスOPAによるCWスクイーズの最初の実現である。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-06T05:35:14Z) - Frequency-Domain Quantum Interference with Correlated Photons from an
Integrated Microresonator [96.25398432840109]
チップ型マイクロ共振器から発生するスペクトル的に異なる光子による周波数領域のHong-Ou-Mandel干渉を報告する。
本研究は周波数領域における高忠実度2光子操作の選択的ツールとして4波長混合を確立する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-14T01:48:39Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。