論文の概要: Does there exist a quantum fingerprinting protocol without coherent measurements?
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2502.13427v1
- Date: Wed, 19 Feb 2025 04:55:02 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-02-20 13:59:01.547912
- Title: Does there exist a quantum fingerprinting protocol without coherent measurements?
- Title(参考訳): コヒーレントな測定のない量子フィンガープリントプロトコルは存在するか?
- Authors: Atsuya Hasegawa, Srijita Kundu, François Le Gall, Harumichi Nishimura, Qisheng Wang,
- Abstract要約: 我々は,一方方向LOCC測定の場合,$Omega(sqrtn)$ qubits通信が必要であることを示す。
量子メッセージを古典的メッセージで置き換える新しい手法を考案した。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 2.445008192336424
- License:
- Abstract: Buhrman, Cleve, Watrous, and de Wolf (PRL 2001) discovered the quantum fingerprinting protocol, which is the quantum SMP protocol with $O(\log n)$ qubits communication for the equality problem. In the protocol, Alice and Bob create some quantum fingerprints of their inputs, and the referee conducts the SWAP tests for the quantum fingerprints. Since $\Omega(\sqrt{n})$ bits communication is required with the classical SMP scheme for the equality problem first shown by Newman and Szegedy (STOC 1996), there exists an exponential quantum advantage in the amount of communication. In this paper, we consider a setting in which the referee can do only incoherent measurements rather than coherent measurements including the SWAP tests. We first show that, in the case of one-way LOCC measurements, $\Omega(\sqrt{n})$ qubits communication is required. To prove the result, we derive a new method to replace quantum messages by classical messages and consider a reduction to the optimal lower bound in the hybrid SMP model where one message is quantum and the other is classical, which was first shown by Klauck and Podder (MFCS 2014). Our method uses the result of Oszmaniec, Guerini, Wittek, and Ac\'in (PRL 2017), who showed that general POVM measurements can be simulated by randomized projective measurements with small ancilla qubits, and Newman's theorem. We further investigate the setting of quantum SMP protocols with two-way LOCC measurements, and derive a lower bound against some restricted two-way LOCC measurements. To prove it, we revisit the technique to replace quantum messages by classical deterministic messages introduced by Aaronson (ToC 2005) and generalized by Gavinsky, Regev, and de Wolf (CJTCS 2008), and show that, using the deterministic message, the referee can simulate the two-way LOCC measurements.
- Abstract(参考訳): Buhrman, Cleve, Watrous, and de Wolf (PRL 2001) は量子指紋プロトコルを発見した。
プロトコルでは、アリスとボブは入力の量子指紋を作成し、審判は量子指紋のSWAPテストを実行する。
$\Omega(\sqrt{n})$ bits 通信は、Newman and Szegedy (STOC 1996) が最初に示した等式問題に対して古典的な SMP スキームで必要とされるため、通信量に指数的な量子優位性が存在する。
本稿では,SWAPテストを含むコヒーレントな測定よりも,レフェリーが非コヒーレントな測定のみを行うことができる設定について考察する。
まず、一方方向LOCC測定の場合、$\Omega(\sqrt{n})$ qubits通信が必要であることを示す。
その結果,量子メッセージを古典的メッセージで置き換える新たな手法が導出され,一方のメッセージが量子的であり他方のメッセージが古典的であるハイブリッドSMPモデルにおける最適下界への還元が検討された。
提案手法はOszmaniec, Guerini, Wittek, Ac\in (PRL 2017) の結果を用いており, 一般のPOVM測定は小さなアンシラ量子ビットによるランダムな射影測定とニューマンの定理によってシミュレートできることを示した。
さらに、二方向LOCC測定による量子SMPプロトコルの設定について検討し、制限された二方向LOCC測定に対して低い境界を導出する。
これを証明するために、Aaronson (ToC 2005) が導入し、Gavinsky, Regev, de Wolf (CJTCS 2008) が一般化した古典的決定論的メッセージによって量子メッセージを置き換える手法を再検討し、決定論的メッセージを用いて、審判が双方向LOCC測定をシミュレートできることを示す。
関連論文リスト
- Simple Tests of Quantumness Also Certify Qubits [69.96668065491183]
量子性の検定は、古典的検証者が証明者が古典的でないことを(のみ)証明できるプロトコルである。
我々は、あるテンプレートに従う量子性のテストを行い、(Kalai et al., 2022)のような最近の提案を捉えた。
すなわち、同じプロトコルは、証明可能なランダム性や古典的な量子計算のデリゲートといったアプリケーションの中心にあるビルディングブロックであるqubitの認定に使用できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-02T14:18:17Z) - Anticipative measurements in hybrid quantum-classical computation [68.8204255655161]
量子計算を古典的な結果によって補う手法を提案する。
予測の利点を生かして、新しいタイプの量子測度がもたらされる。
予測量子測定では、古典計算と量子計算の結果の組み合わせは最後にのみ起こる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-12T15:47:44Z) - Efficient Bipartite Entanglement Detection Scheme with a Quantum
Adversarial Solver [89.80359585967642]
パラメータ化量子回路で完了した2プレーヤゼロサムゲームとして,両部絡み検出を再構成する。
このプロトコルを線形光ネットワーク上で実験的に実装し、5量子量子純状態と2量子量子混合状態の両部絡み検出に有効であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-15T09:46:45Z) - Depth-efficient proofs of quantumness [77.34726150561087]
量子性の証明は、古典的検証器が信頼できない証明器の量子的利点を効率的に証明できる挑戦応答プロトコルの一種である。
本稿では、証明者が量子回路を一定深度でしか実行できない量子性構成の証明を2つ与える。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-05T17:45:41Z) - Multiparty Mediated Quantum Secret Sharing Protocol [0.0]
提案したMQSSプロトコルは、既存の半量子秘密共有プロトコルにおける2つの共通の課題に対処している。
セキュリティ分析は、提案されたMQSSプロトコルが集団攻撃、共謀攻撃、トロイの木馬攻撃を避けることができることを示す証拠を提供している。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-13T02:09:16Z) - Two-party quantum private comparison based on eight-qubit entangled
state [0.7130302992490973]
量子プライベート比較(QPC)の目的は、量子力学法則を用いて「タイヤ問題」を解くことである。
我々は,新しいプロトコルを提案することで,QPCにおける8ビットの絡み合った状態の有用性を初めて検討した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-05T12:07:45Z) - Secure Two-Party Quantum Computation Over Classical Channels [63.97763079214294]
古典的アリス(Alice)と量子的ボブ(Quantum Bob)が古典的なチャネルを通してのみ通信できるような設定を考える。
悪質な量子逆数の場合,ブラックボックスシミュレーションを用いた2次元量子関数を実現することは,一般に不可能であることを示す。
我々は、QMA関係Rの古典的量子知識(PoQK)プロトコルを入力として、古典的当事者によって検証可能なRのゼロ知識PoQKを出力するコンパイラを提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-15T17:55:31Z) - Using Quantum Metrological Bounds in Quantum Error Correction: A Simple
Proof of the Approximate Eastin-Knill Theorem [77.34726150561087]
本稿では、量子誤り訂正符号の品質と、論理ゲートの普遍的な集合を達成する能力とを結びつける、近似したイージン・クニル定理の証明を示す。
我々の導出は、一般的な量子気象プロトコルにおける量子フィッシャー情報に強力な境界を用いる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-24T17:58:10Z) - Two-way covert quantum communication in the microwave regime [0.0]
量子通信は、マクロ距離で情報を交換する問題に対処する。
マイクロ波系における後方散乱の概念と隠蔽通信を組み合わせることにより、セキュアな量子通信のための新しいパラダイムを開拓する。
この研究は、これまで提供されていなかった1ドル~10ドル/GHzの周波数範囲でセキュアな量子通信の概念を実装するための決定的な一歩を踏み出した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-15T16:36:59Z) - Experimental characterisation of unsharp qubit observables and
sequential measurement incompatibility via quantum random access codes [0.0]
逐次通信プロトコルにおける非シャープ量子ビット計測の実験的実装について報告する。
プロトコルは3つのパーティで構成されており、第1のパーティはキュービットシステムを準備し、第2のパーティは古典的および量子的な結果を返す操作を行い、第2のパーティは第3のパーティによって測定される。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-14T13:37:04Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。