論文の概要: Automatic database description generation for Text-to-SQL
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2502.20657v1
- Date: Fri, 28 Feb 2025 02:23:06 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-03-03 13:43:35.725464
- Title: Automatic database description generation for Text-to-SQL
- Title(参考訳): Text-to-SQLのためのデータベース記述の自動生成
- Authors: Yingqi Gao, Zhiling Luo,
- Abstract要約: 本稿では,明示的な記述が不可能な場合に,有効なデータベース記述を自動的に生成する手法を提案する。
提案手法は, 粗大なプロセス, 粗大なプロセス, 粗大なプロセスである。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 1.8543172840545832
- License:
- Abstract: In the context of the Text-to-SQL task, table and column descriptions are crucial for bridging the gap between natural language and database schema. This report proposes a method for automatically generating effective database descriptions when explicit descriptions are unavailable. The proposed method employs a dual-process approach: a coarse-to-fine process, followed by a fine-to-coarse process. The coarse-to-fine approach leverages the inherent knowledge of LLM to guide the understanding process from databases to tables and finally to columns. This approach provides a holistic understanding of the database structure and ensures contextual alignment. Conversely, the fine-to-coarse approach starts at the column level, offering a more accurate and nuanced understanding when stepping back to the table level. Experimental results on the Bird benchmark indicate that using descriptions generated by the proposed improves SQL generation accuracy by 0.93\% compared to not using descriptions, and achieves 37\% of human-level performance. The source code is publicly available at https://github.com/XGenerationLab/XiYan-DBDescGen.
- Abstract(参考訳): Text-to-SQLタスクのコンテキストでは、自然言語とデータベーススキーマのギャップを埋めるのに、テーブルと列の記述が不可欠である。
本稿では,明示的な記述が不可能な場合に,有効なデータベース記述を自動的に生成する手法を提案する。
提案手法は, 粗大なプロセス, 粗大なプロセス, 粗大なプロセスである。
粗粒度アプローチは、LLMの固有の知識を活用して、データベースからテーブル、最後に列への理解プロセスを導く。
このアプローチは、データベース構造を完全に理解し、コンテキストアライメントを保証する。
逆に、きめ細かいアプローチは列レベルから始まり、テーブルレベルに戻る際により正確で曖昧な理解を提供する。
Birdベンチマークの実験結果から、提案手法によって生成された記述を使用することで、記述を使用しないよりもSQL生成精度が0.93\%向上し、人間レベルのパフォーマンスが37\%向上していることが示された。
ソースコードはhttps://github.com/XGenerationLab/XiYan-DBDescGenで公開されている。
関連論文リスト
- RSL-SQL: Robust Schema Linking in Text-to-SQL Generation [51.00761167842468]
本稿では、双方向スキーマリンク、コンテキスト情報拡張、バイナリ選択戦略、マルチターン自己補正を組み合わせたRSLと呼ばれる新しいフレームワークを提案する。
ベンチマークの結果,オープンソースのソリューション間でのSOTA実行精度は67.2%,BIRDは87.9%,GPT-4オクルージョンは87.9%であった。
提案手法は,DeepSeekを同一のプロンプトで適用した場合,GPT-4ベースのテキスト・ツー・シークシステムよりも優れている。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-31T16:22:26Z) - Enhancing Text-to-SQL Capabilities of Large Language Models via Domain Database Knowledge Injection [23.423794784621368]
大きな言語モデル(LLM)は、スキーマの問題とドメイン固有のデータベース知識の欠如によって、問題に直面します。
本稿では,従来の知識を取り入れたLLMの理解能力を高めるための知識注入手法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-24T09:24:03Z) - DAC: Decomposed Automation Correction for Text-to-SQL [51.48239006107272]
De Automation Correction (DAC)を導入し、エンティティリンクとスケルトン解析を分解することでテキストから合成を補正する。
また,本手法では,ベースライン法と比較して,スパイダー,バード,カグルDBQAの平均値が平均3.7%向上することを示した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-16T14:43:15Z) - MAG-SQL: Multi-Agent Generative Approach with Soft Schema Linking and Iterative Sub-SQL Refinement for Text-to-SQL [15.824894030016187]
近年,テキスト・トゥ・コンテクスト・タスクにおいて,インコンテキスト・ラーニングに基づく手法が顕著な成功を収めている。
これらのモデルのパフォーマンスと、複雑なデータベーススキーマを持つデータセット上でのヒューマンパフォーマンスとの間には、依然として大きなギャップがあります。
本フレームワークでは,データベース内の列の選択にテーブルの要約を含むエンティティベースの手法を用い,それらの複雑な質問を分解するために,新たな目標条件分解手法を導入する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-15T04:57:55Z) - RH-SQL: Refined Schema and Hardness Prompt for Text-to-SQL [1.734218686180302]
本稿では,精製実行モデルとハードネス・プロンプトに基づくテキスト・トゥ・エクセルの手法を提案する。
パフォーマンスを維持しながら、ストレージとトレーニングのコストを削減する。
スパイダーデータセットに関する我々の実験は、特に大規模なLMを用いて、82.6%の異常な精度(EX)を達成した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-06-13T14:04:34Z) - SQLPrompt: In-Context Text-to-SQL with Minimal Labeled Data [54.69489315952524]
Prompt"は、Text-to-LLMのいくつかのショットプロンプト機能を改善するように設計されている。
Prompt"は、ラベル付きデータが少なく、テキスト内学習における従来のアプローチよりも大きなマージンで優れている。
emphPromptはテキスト内学習における従来の手法よりも優れており,ラベル付きデータはほとんどない。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-06T05:24:06Z) - SQL-PaLM: Improved Large Language Model Adaptation for Text-to-SQL (extended) [53.95151604061761]
本稿では,大規模言語モデル(LLM)を用いたテキスト・ツー・フィルタリングのフレームワークを提案する。
数発のプロンプトで、実行ベースのエラー解析による一貫性復号化の有効性について検討する。
命令の微調整により、チューニングされたLLMの性能に影響を及ぼす重要なパラダイムの理解を深める。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-26T21:39:05Z) - Prompting GPT-3.5 for Text-to-SQL with De-semanticization and Skeleton
Retrieval [17.747079214502673]
Text-to-は、自然言語の質問を構造化されたクエリ言語()に変換し、データベースから情報を取得するタスクである。
本稿では,テキスト・トゥ・テキストのための LLM ベースのフレームワークを提案する。
我々は,疑問骨格を抽出する非意味化機構を設計し,その構造的類似性に基づいて類似した例を検索する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-26T06:02:01Z) - S$^2$SQL: Injecting Syntax to Question-Schema Interaction Graph Encoder
for Text-to-SQL Parsers [66.78665327694625]
テキスト-関係解析のための質問-エンコーダグラフに構文を注入するS$2$を提案する。
また、疎結合制約を用いて多様なエッジ埋め込みを誘導し、ネットワークの性能をさらに向上させる。
スパイダーとロバスト性設定の実験は、提案手法が事前学習モデルを使用する場合、既存のすべての手法より優れていることを示した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-14T09:49:15Z) - Bridging Textual and Tabular Data for Cross-Domain Text-to-SQL Semantic
Parsing [110.97778888305506]
BRIDGEは、フィールドのサブセットが質問に言及されたセル値で拡張されるタグ付きシーケンスの質問とDBスキーマを表します。
BRIDGEは、人気のクロスDBテキスト-リレーショナルベンチマークで最先端のパフォーマンスを達成しました。
本分析は,BRIDGEが望まれる相互依存を効果的に捕捉し,さらにテキストDB関連タスクに一般化する可能性を示唆している。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-23T12:33:52Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。