論文の概要: Non-magnetic Fractional Conductance in High Mobility InAs Quantum Point Contacts
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2503.08476v1
- Date: Tue, 11 Mar 2025 14:23:40 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-03-12 19:17:27.513499
- Title: Non-magnetic Fractional Conductance in High Mobility InAs Quantum Point Contacts
- Title(参考訳): 高移動度InAs量子点接触における非磁性破壊導電率
- Authors: I. Villar Rodriguez, Y. Gul, C. P. Dempsey, J. T. Dong, S. N. Holmes, C. J. Palmstrom, M. Pepper,
- Abstract要約: InP基板上に成長した高モビリティInAs量子点接触の磁気電子特性を報告する。
1Dコンダクタンスは最大17プラトーに達し、2e2/hの単位で量子化され、eは電荷の基本単位、hはプランク定数となる。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License:
- Abstract: In this letter, we report the magneto-electronic properties of high mobility InAs quantum point contacts grown on InP substrates. The 1D conductance reaches a maximum value of 17 plateaus, quantized in units of 2e^2/h, where e is the fundamental unit of charge and h is Planck's constant. The in-plane effective g-factor was estimated to be -10.9 +/- 1.5 for subband N = 1 and -10.8 +/- 1.6 for subband N = 2. Furthermore, a study of the non-magnetic fractional conductance states at 0.2 (e^2/h) and 0.1(e2/h is provided. While their origin remains under discussion, evidence suggests that they arise from strong electron-electron interactions and momentum-conserving backscattering between electrons in two distinct channels within the 1D region. This phenomenon may also be interpreted as an entanglement between the two channel directions facilitated by momentum-conserving backscattering.
- Abstract(参考訳): 本稿では,InP基板上に成長した高モビリティInAs量子点接触の磁気電子特性について報告する。
1Dコンダクタンスは最大17プラトーに達し、2e^2/hの単位で量子化され、eは電荷の基本単位、hはプランク定数となる。
平面上の有効g因子は、サブバンド N = 1 に対して -10.9 +/- 1.5 、サブバンド N = 2 に対して -10.8 +/- 1.6 と推定された。
さらに、0.2(e^2/h)および0.1(e^2/h)の非磁性分数伝導状態の研究を行う。
その起源は議論中であるが、強い電子-電子相互作用と1D領域内の2つの異なるチャネルの電子間の運動量-保存後方散乱から生じる証拠が示唆されている。
この現象は、運動量保存後方散乱によって促進される2つのチャネル方向の絡み合いとも解釈できる。
関連論文リスト
- High transparency induced superconductivity in field effect two-dimensional electron gases in undoped InAs/AlGaSb surface quantum wells [0.0]
本研究では,24nm幅のヒ素表面量子井戸における電界効果2次元電子ガス(2DEG)の輸送特性について報告する。
量子化量子化量子ホールプラトーを用いた高品質単一サブバンド磁気輸送が観測された。
酸化超伝導はNb系超伝導体-正規超伝導体(SNS)接合で示される。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-23T03:22:33Z) - Dipole coupling of a bilayer graphene quantum dot to a high-impedance
microwave resonator [0.14908922253160745]
グラフェン系ファンデルワールスヘテロ構造で静電気的に定義された二重量子ドットを持つ超伝導マイクロ波共振器。
1$mmathrms$積分時間内に信号対雑音比3.5の感度と高速な検出を実現する。
本稿では,ファンデルワールス材料中の量子ドットのプローブとしてcQEDを導入し,二層グラフェン量子ドットとのコヒーレント電荷-光子結合への道を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-22T11:59:20Z) - Fermion-parity qubit in a proximitized double quantum dot [0.0]
ジョセフソン接合に埋め込まれた2つのトンネル結合量子ドットの局所フェルミオンパリティの量子情報を符号化する。
スイートスポットでは、クォービット状態は電荷双極子モーメントがゼロである。
これにより、各ドットの電位に作用する電荷ノイズと(弱)ドット間トンネルのゆらぎにより、クォービットが劣化するのを防ぐ。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-11T18:00:03Z) - Characterizing Niobium Nitride Superconducting Microwave Coplanar
Waveguide Resonator Array for Circuit Quantum Electrodynamics in Extreme
Conditions [1.2627743222524832]
窒化ニオブ (NbN) は超伝導量子技術への応用に期待できる材料である。
NbNベースのデバイスと回路は、2レベルシステム(TLS)欠陥のようなデコヒーレンスソースに敏感である。
NbN超伝導マイクロ波コプラナー導波路共振器アレイの数値解析と実験を行った。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-04T13:24:51Z) - Bound state of distant photons in waveguide quantum electrodynamics [137.6408511310322]
遠い粒子間の量子相関は、量子力学の誕生以来謎のままである。
箱の中の2つの相互作用する粒子の最も単純な1次元のセットアップにおいて、新しい種類の有界量子状態を予測する。
このような状態は導波路量子電磁力学プラットフォームで実現できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-17T09:27:02Z) - Spin Current Density Functional Theory of the Quantum Spin-Hall Phase [59.50307752165016]
スピン電流密度汎関数理論を量子スピンハル相に適用する。
我々は、SCDFTの電子-電子ポテンシャルにおけるスピン電流の明示的な説明が、ディラックコーンの出現の鍵であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-29T20:46:26Z) - A first-principles calculation of electron-phonon interactions for the
$\text{C}_2\text{C}_\text{N}$ and $\text{V}_\text{N}\text{N}_\text{B}$
defects in hexagonal boron nitride [52.77024349608834]
2次元ヘキサゴナル窒化ホウ素(h-BN)の量子放出体は大きな関心を集めている。
室温におけるh-BNフレークから放出されるフーリエ変換(FT)制限光子の最近の観測
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-28T23:31:38Z) - Hot-Band Absorption Can Mimic Entangled Two-Photon Absorption [52.77024349608834]
CWレーザーまたは光子対源を1060nmで励起したRhodamine 6G, LDS798の蛍光信号について検討した。
地中電子状態の熱拡散振動レベルからの1光子吸収であるホットバンド吸収(HBA)から生じる信号を観察した。
E2PEFの測定を行う典型的な条件では、HBAプロセスからのコントリビューションは、励起効率の量子上の利点を過度に見積もる可能性がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-11-10T21:17:47Z) - Electrically tuned hyperfine spectrum in neutral
Tb(II)(Cp$^{\rm{iPr5}}$)$_2$ single-molecule magnet [64.10537606150362]
分子電子レベルと核スピンレベルの両方を量子ビットとして用いることができる。
ドーパントを持つ固体系では、電場が核スピン量子ビットレベル間の間隔を効果的に変化させることが示されている。
この超微細スターク効果は量子コンピューティングにおける分子核スピンの応用に有用かもしれない。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-31T01:48:57Z) - Superconducting granular aluminum resonators resilient to magnetic
fields up to 1 Tesla [0.0]
超伝導粒状アルミニウムはnH/$square$の範囲で運動性シートインダクタンスに達する。
0.5mTの範囲の小さな垂直磁場は、Q_mathrmi$を約15%向上させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-09T10:36:13Z) - Entanglement generation via power-of-SWAP operations between dynamic
electron-spin qubits [62.997667081978825]
表面音響波(SAW)は、圧電材料内で動く量子ドットを生成することができる。
動的量子ドット上の電子スピン量子ビットがどのように絡み合うかを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-15T19:00:01Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。