論文の概要: Reversing Hydrogen-Related Loss in $α$-Ta Thin Films for Quantum Device Fabrication
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2503.12889v1
- Date: Mon, 17 Mar 2025 07:33:49 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-03-18 12:28:36.935667
- Title: Reversing Hydrogen-Related Loss in $α$-Ta Thin Films for Quantum Device Fabrication
- Title(参考訳): 量子デバイス製造のための$α$Ta薄膜の水素関連損失反転
- Authors: D. P. Lozano, M. Mongillo, B. Raes, Y. Canvel, S. Massar, A. M. Vadiraj, Ts. Ivanov, R. Acharya, J. Van Damme, J. Van de Vondel, D. Wan, A. Potocnik, K. De Greve,
- Abstract要約: 製造中の水素吸収、特にネイティブオキシドを除去する場合は、マイクロ波損失を増大させることで性能を低下させることができる。
本研究では, 水素が10vol%のフッ化水素酸を3分以上曝露した場合に, $alpha$-Ta薄膜に侵入できることを実証した。
共振器の性能の低下は、非超伝導タンタル水和物の生成によって生じる可能性が高い。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License:
- Abstract: $\alpha$-Tantalum ($\alpha$-Ta) is an emerging material for superconducting qubit fabrication due to the low microwave loss of its stable native oxide. However, hydrogen absorption during fabrication, particularly when removing the native oxide, can degrade performance by increasing microwave loss. In this work, we demonstrate that hydrogen can enter $\alpha$-Ta thin films when exposed to 10 vol% hydrofluoric acid for 3 minutes or longer, leading to an increase in power-independent ohmic loss in high-Q resonators at millikelvin temperatures. Reduced resonator performance is likely caused by the formation of non-superconducting tantalum hydride (TaH$_x$) precipitates. We further show that annealing at 500{\deg}C in ultra-high vacuum (10$^{-8}$ Torr) for one hour fully removes hydrogen and restores the resonators' intrinsic quality factors to ~4 million at the single-photon level. These findings identify a previously unreported loss mechanism in $\alpha$-Ta and offer a pathway to reverse hydrogen-induced degradation in quantum devices based on Ta and, by extension also Nb, enabling more robust fabrication processes for superconducting qubits.
- Abstract(参考訳): $\alpha$-Tantalum ($\alpha$-Ta)は、安定な酸化物のマイクロ波損失が低いため、量子ビット製造を超伝導する新しい材料である。
しかし、製造中の水素吸収、特にネイティブオキシドを除去する場合は、マイクロ波損失を増大させることで性能を低下させることができる。
本研究では, 水素が10vol%のフッ化水素酸に3分以上露光すると, ミリケルビン温度で高Q共振器のオーミック損失が増大することを示す。
共振器性能の低下は、非超伝導タンタル水和物(TaH$_x$)析出物の形成に起因する可能性が高い。
さらに,500{\deg}Cを超高真空(10$^{-8}$Torr)で1時間加熱すると水素が完全に除去され,共振器固有の品質因子は1光子レベルで約400万に回復することを示した。
これらの結果は、以前に報告されていない$\alpha$-Taの損失機構を特定し、TaおよびNbに基づく量子デバイスにおける水素誘起劣化を逆転させる経路を提供し、超伝導量子ビットのより堅牢な製造プロセスを可能にする。
関連論文リスト
- Site-Controlled Purcell-Induced Bright Single Photon Emitters in Hexagonal Boron Nitride [62.170141783047974]
六方晶窒化ホウ素(hBN)でホストされる単一光子エミッタは、室温で動作する量子フォトニクス技術にとって必須の構成要素である。
我々はPurcellにより誘導されるサイト制御SPEのためのプラズモンナノ共振器の大規模アレイを実験的に実証した。
我々の結果は、明るく、均一に統合された量子光源の配列を提供し、堅牢でスケーラブルな量子情報システムへの道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-03T23:02:30Z) - Annealing reduces Si$_3$N$_4$ microwave-frequency dielectric loss in superconducting resonators [0.0]
マイクロ波デバイスは、検知、信号処理、量子通信のために窒化ケイ素(Si$_3$N$_4$)に依存している。
駆動強度と温度の関数として,Si$_3$N$_4$の常温または高温の温熱損失を測定した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-21T00:44:46Z) - Hydrogen crystals reduce dissipation in superconducting resonators [0.0]
粒子状アルミニウム製超伝導共振器の内部品質は、パラ水素分子結晶のマイクロメートルフィルムでコーティングすることで改善できる。
本研究では, 結晶-共振器界面における層状テラヘルツ放射の吸収による平均消散率を推定した。
水素結晶はさらなる損失を導入せず、これはハイブリッド量子アーキテクチャで超伝導薄膜デバイスに不純物を埋め込むことを約束している。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-07T02:37:19Z) - Precision measurement of the microwave dielectric loss of sapphire in
the quantum regime with parts-per-billion sensitivity [50.591267188664666]
誘電損失は、最先端の超伝導量子ビット寿命を制限することが知られている。
最近の実験は、バルク誘電体損失接地における1ビリオンあたりの部品100ドルという上限を示唆している。
我々は, バルク誘電体損失を10億ドル当たり5ドル分の感度で分離, 解消できる測定法を考案した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-29T00:14:11Z) - Thermal self-oscillations in monolayer graphene coupled to a
superconducting microwave cavity [58.720142291102135]
超伝導共振器に結合した単層グラフェンフレークの熱自己振動を観察した。
実験結果は熱不安定性に基づく理論モデルとよく一致する。
発振側バンドのモデル化は、低エネルギーで不規則なグラフェン試料中の電子フォノンカップリングを評価する方法を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-27T15:38:41Z) - Near-monochromatic tuneable cryogenic niobium electron field emitter [48.7576911714538]
単結晶超伝導ニオブナノチップの5.9K温度での電界放出について述べる。
放出される電子エネルギースペクトルは、16 meVまでの超狭い分布を示す。
この光源はレンズ収差の影響を低減し、低エネルギー電子顕微鏡、電子エネルギー損失分光、高分解能振動分光の新しいモードを可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-11T20:46:21Z) - TOF-SIMS Analysis of Decoherence Sources in Nb Superconducting
Resonators [48.7576911714538]
超伝導量子ビットは、潜在的に基盤となるプラットフォーム技術として出現している。
材料品質と界面構造は、デバイスの性能を抑え続けている。
薄膜および隣接領域の2レベル系欠陥はノイズを導入し、電磁エネルギーを散逸させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-30T22:22:47Z) - Fabrication and surface treatment of electron-beam evaporated niobium
for low-loss coplanar waveguide resonators [0.0]
高超伝導転移温度(9.20 pm 0.06 rm K$)の低堆積膜
膜をコプラナー導波路共振器に加工し, 2段系変動器の存在による固有損失を抽出する。
コプラナー導波路共振器ギャップが2mu rm m$の場合、フィルムは充填率調整された2レベル損失タンジェントを1.5倍10-7$で示し、単一光子状態の内部品質因子は100万以上である。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-11T18:00:00Z) - Near-Field Terahertz Nanoscopy of Coplanar Microwave Resonators [61.035185179008224]
超伝導量子回路は、主要な量子コンピューティングプラットフォームの一つである。
超伝導量子コンピューティングを実用上重要な点に進めるためには、デコヒーレンスに繋がる物質不完全性を特定し、対処することが重要である。
ここでは、テラヘルツ走査近接場光学顕微鏡を用いて、シリコン上の湿式エッチングアルミニウム共振器の局所誘電特性とキャリア濃度を調査する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-24T11:06:34Z) - Investigation of microwave loss induced by oxide regrowth in high-Q Nb
resonators [0.0]
天然酸化物をフッ素酸エッチングで除去した後, ニオブ共振器について検討した。
量子デバイスの損失は桁違いに減少し、内部Q因子は1光子系で最大7$$$10$6$に達する。
我々の発見は超伝導量子ビット、量子制限増幅器、マイクロ波運動インダクタンス検出器、単一光子検出器にまたがるデバイスに特に関心がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-19T19:14:19Z) - Cryogenic microwave loss in epitaxial Al/GaAs/Al trilayers for
superconducting circuits [0.0]
エピタキシャル成長した超伝導体/誘電体/超伝導三層膜は、高性能な超伝導量子デバイスを形成する可能性がある。
基板除去したAl/GaAs/Al三層膜の電力非依存損失と2レベル損失を測定した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-21T18:01:58Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。