論文の概要: Strain effects in a directly bonded diamond-on-insulator substrate
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2503.24042v1
- Date: Mon, 31 Mar 2025 13:06:35 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-04-01 14:32:50.832065
- Title: Strain effects in a directly bonded diamond-on-insulator substrate
- Title(参考訳): 直接結合したダイヤモンドオン絶縁体基板のひずみ効果
- Authors: Ioannis Varveris, Gianni D. Aliberti, Tianyin Chen, Filip A. Sfetcu, Diederik J. W. Dekker, Alfred Schuurmans, Nikolaj K. Nitzsche, Salahuddin Nur, Ryoichi Ishihara,
- Abstract要約: ダイヤモンドオン絶縁体(DOI)基板の直接結合は、量子コンピューティングのためのダイヤモンドフォトニック構造のモノリシック集積を可能にする。
本研究では,直接結合後のDOI基板のひずみ効果について検討した。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License:
- Abstract: The direct bonding process of a diamond-on-insulator (DOI) substrate enables monolithic integration of diamond photonic structures for quantum computing by improving photon collection efficiency and entanglement generation rate between emitters. It also addresses key fabrication challenges, such as robustness, bonding strength, and scalability. In this study, we investigate strain effects in DOI substrates following direct bonding. Strain generation is expected near the diamond-SiO2/Si interface due to thermal expansion coefficient mismatch between the bonded materials. Strain-induced lattice distortions are characterized using nitrogen-vacancy (NV) centers in diamond via optically detected magnetic resonance (ODMR) and photoluminescence (PL) mapping. PL mapping reveals interference fringes in unbonded regions, indicating bonding irregularities. Depth-resolved ODMR measurements show a volumetric strain component increase of ~0.45 MHz and a shear component increase of ~0.71 MHz between the top surface and the DOI interface. However, ODMR signal contrast and peak linewidth remain largely unaffected, suggesting no visible deterioration in the optical properties of the emitters. By combining ODMR and PL mapping, this work establishes a robust methodology for assessing bonding quality and strain impact on NV centers, an essential step toward advancing scalable quantum technologies and integrated photonic circuits.
- Abstract(参考訳): ダイヤモンド・オン・絶縁体(DOI)基板の直接結合プロセスにより、エミッタ間の光子収集効率と絡み合い発生率を向上させることにより、量子コンピューティングのためのダイヤモンドフォトニック構造をモノリシックに統合することができる。
また、ロバストネス、ボンディング強度、スケーラビリティといった重要な製造課題にも対処している。
本研究では, 直接結合後のDOI基板のひずみ効果について検討した。
接合材間の熱膨張係数のミスマッチによるダイヤモンド-SiO2/Si界面付近のひずみ発生が期待できる。
ひずみ誘起格子歪みは、光学的検出された磁気共鳴(ODMR)と光ルミネッセンス(PL)マッピングによってダイヤモンド中の窒素空孔(NV)中心を用いて特徴づけられる。
PLマッピングは、結合のない領域における干渉縞を明らかにし、結合の不規則性を示す。
depth-resolved ODMR測定では、体積歪成分の増大は ~0.45 MHz、せん断成分の増大は ~0.71 MHz である。
しかし、ODMR信号のコントラストとピーク線幅は影響を受けておらず、エミッタの光学特性の劣化は見られなかった。
ODMRとPLマッピングを組み合わせることで、NV中心における結合品質とひずみの影響を評価するための堅牢な方法論を確立し、スケーラブルな量子技術と集積フォトニック回路の進化に向けた重要なステップとなる。
関連論文リスト
- Generation of photon pairs through spontaneous four-wave mixing in thin nonlinear layers [67.410870290301]
絡み合った光子のペアは、フォトニック量子技術の鍵となる資源である。
自然パラメトリックダウン変換(SPDC)の実証に成功したにもかかわらず、自然四波混合(SFWM)の研究はほとんどない。
SFWMは、等方性と中心対称を含むどんなナノ構造でも実装できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-02-03T12:30:06Z) - Site-Controlled Purcell-Induced Bright Single Photon Emitters in Hexagonal Boron Nitride [62.170141783047974]
六方晶窒化ホウ素(hBN)でホストされる単一光子エミッタは、室温で動作する量子フォトニクス技術にとって必須の構成要素である。
我々はPurcellにより誘導されるサイト制御SPEのためのプラズモンナノ共振器の大規模アレイを実験的に実証した。
我々の結果は、明るく、均一に統合された量子光源の配列を提供し、堅牢でスケーラブルな量子情報システムへの道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-03T23:02:30Z) - All-in-one Quantum Diamond Microscope for Sensor Characterization [0.0]
ダイヤモンド中の窒素空孔中心は、環境条件下での磁気センシングとイメージングにおいて主要なモダリティである。
これらのセンサは、常磁性不純物やダイヤモンド結晶格子内の応力領域による劣化性能に悩まされる。
この研究は、ミリスケールのNVダイアモンドセンサーチップのキー特性の同時マッピングと空間相関のための量子ダイヤモンド顕微鏡を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-18T20:17:35Z) - Determining Strain Components in a Diamond Waveguide from Zero-Field ODMR Spectra of NV$^{-}$ Center Ensembles [29.004947615276176]
ダイヤモンド中のレーザーによる導波路は、NV$-$の生成を促進し、光との結合を改善するが、同時に結晶のひずみを誘導する。
NV$-$スピン状態は、一般的に使用される連続波ゼロフィールド光磁気共鳴(ODMR)を用いて実験的に探索する。
実験により得られたODMRデータにモデル結果を適用することにより, ひずみテンソル成分を異なる位置で決定し, 導波路のひずみ分布を決定する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-09T14:13:30Z) - Scanning cavity microscopy of a single-crystal diamond membrane [0.0]
単結晶ダイヤモンド膜を集積した高繊維繊維Fabry-P'erotマイクロキャビティの特性について検討した。
その結果, ダイヤモンド表面が達成可能なパーセルエンハンスメントに及ぼす影響が明らかになった。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-11T15:04:21Z) - Investigation and comparison of measurement schemes in the low frequency
biosensing regime using solid-state defect centers [58.720142291102135]
ダイヤモンドの固体欠陥は、高い感度と時間分解能を持つ有望な量子センサーを作る。
不均質な拡張と駆動振幅の変動は、使用したセンシング方式によって感度に異なる影響を及ぼした。
連続波(CW)光磁気共鳴(ODMR)分光法, πパルスODMR法, ラムゼー干渉法に基づくスキームの予測感度を数値解析し, 比較した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-27T13:05:23Z) - Room-temperature optically detected magnetic resonance of single defects
in hexagonal boron nitride [0.0]
2dヘキサゴナル窒化ホウ素(hBN)の炭素関連欠陥から光学的検出された磁気共鳴(ODMR)を報告した。
この結果は,hBNにおける室温スピン光子量子インタフェースの実現に向けた有望な経路を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-30T16:50:59Z) - Tuning the mode-splitting of a semiconductor microcavity with uniaxial
stress [49.212762955720706]
この研究では、n-i-pヘテロ構造を組み込んだ「ボットム」半導体分散ブラッグリフレクタ(DBR)からなるオープンマイクロキャビティを用いる。
半導体DBRに一軸応力を印加することでモード分割を調整できる可逆的インサイト手法を実証する。
モード分割とストップバンド間のチューニングに関する徹底的な研究は、結果の背後にあるメカニズムを定量的に理解する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-18T13:38:32Z) - Spectrally multimode integrated SU(1,1) interferometer [50.591267188664666]
提示された干渉計は、2つの光子源間の偏光変換器を含み、連続波(CW)ポンプを使用する。
この構成は、古典的限界以下の出力領域と超感度領域において、ほぼ完全な破壊的干渉をもたらすことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-07T14:42:54Z) - Absorption-Based Diamond Spin Microscopy on a Plasmonic Quantum
Metasurface [0.0]
ダイヤモンド中の窒素空孔(NV)センターは、主要な量子センサープラットフォームとして出現している。
プラズモニック量子センシングメタサーフェス(PQSM)は、局在表面プラズモンポラリトン共鳴と長距離レイリー・ウード異常モードを組み合わせたものである。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-10T04:20:27Z) - High-Q Nanophotonic Resonators on Diamond Membranes using Templated
Atomic Layer Deposition of TiO2 [48.7576911714538]
量子エミッタとナノフォトニック共振器を統合することは、効率的なスピン光子対面および光ネットワーク用途に不可欠である。
そこで我々は,ダイヤモンド膜上のTiO2のテンプレート原子層堆積に基づく集積フォトニクスプラットフォームを開発した。
製法は, ダイヤモンドへのエッチングを回避しつつ, 高性能なナノフォトニクス素子を作製する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-07T16:43:46Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。