論文の概要: Integrated sub-terahertz cavity electro-optic transduction
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2504.01920v1
- Date: Wed, 02 Apr 2025 17:29:53 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-04-03 13:18:46.284308
- Title: Integrated sub-terahertz cavity electro-optic transduction
- Title(参考訳): 集積サブテラヘルツキャビティ電気光学変換
- Authors: Kevin K. S. Multani, Jason F. Herrmann, Emilio A. Nanni, Amir H. Safavi-Naeini,
- Abstract要約: 我々は三重共振型超伝導電気光学トランスデューサを実演した。
我々の研究は、THz以下の周波数で動作する共振型電気光学技術のさらなる進歩の道を開くものである。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License:
- Abstract: Emerging communications and computing technologies will rely ever-more on expanding the useful radio frequency (RF) spectrum into the sub-THz and THz frequency range. Both classical and quantum applications would benefit from advancing integration and incorporation of sub-THz and electro-optic technologies into common devices, such as modulators. Here we demonstrate an integrated triply-resonant, superconducting electro-optic transducer. Our design incorporates an on-chip $107$ GHz sub-THz niobium titanium nitride superconducting resonator, modulating a thin-film lithium niobate optical racetrack resonator operating at telecom wavelengths. We observe a maximum photon transduction efficiency of $\eta_{\text{OE}}\approx 0.82\times 10^{-6}$ and an average single-photon electro-optic interaction rate of $g_0/2\pi\approx 0.7$ kHz. We also present a study and analysis of the challenges associated with the design of integrated sub-THz resonators and propose possible solutions to these challenges. Our work paves the way for further advancements in resonant electro-optic technologies operating at sub-THz frequencies.
- Abstract(参考訳): 新たな通信技術とコンピューティング技術は、有用な無線周波数(RF)スペクトルをTHzとTHHzの周波数範囲に拡張することに依存している。
古典的および量子的応用は、サブTHzと電気光学技術を変調器のような一般的なデバイスに統合し、組み込むことの恩恵を受ける。
ここでは、三重共振型超伝導電気光学トランスデューサの統合を実演する。
我々の設計では、オンチップ107ドル GHz の窒化チタン超伝導共振器を内蔵し、薄膜のニオブ酸リチウム光競馬場共振器をテレコム波長で変調する。
最大光子変換効率は$\eta_{\text{OE}}\approx 0.82\times 10^{-6}$で、平均単光子電気光学相互作用速度は$g_0/2\pi\approx 0.7$ kHzである。
また, 一体型サブTHz共振器の設計に関わる課題について検討し, これらの課題に対する解決策を提案する。
我々の研究は、THz以下の周波数で動作する共振型電気光学技術のさらなる進歩の道を開くものである。
関連論文リスト
- Ultrafast terahertz superconductor van der Waals metamaterial photonic
switch [0.0]
高温超伝導体 (HTS) BSCCOをベースとしたコヒーレントテラヘルツ (THz) 源は、THzの科学技術における主要な固体プラットフォームの一つとして大きな可能性を示している。
数ナノメートル厚HTS BSCCO van der Waals (vdWs) を用いた超高速THzメタマテリアルフォトニック集積回路の設計, シミュレーション, モデリングについて報告する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-24T15:37:03Z) - Hyper-entanglement between pulse modes and frequency bins [101.18253437732933]
2つ以上のフォトニック自由度(DOF)の間の超絡み合いは、新しい量子プロトコルを強化し有効にすることができる。
パルスモードと周波数ビンとの間に超絡み合った光子対の生成を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-24T15:43:08Z) - Purcell enhancement of single-photon emitters in silicon [68.8204255655161]
通信光子に結合された個々のスピンは、分散量子情報処理にユニークな約束を提供する。
我々は、エルビウムドーパントをナノフォトニックシリコン共振器に統合して、そのようなインタフェースを実装した。
78倍のパーセル増倍率を持つ光学ラビ発振と単一光子放射を観測した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-18T19:38:38Z) - An integrated microwave-to-optics interface for scalable quantum
computing [47.187609203210705]
シリコンフォトニックキャビティに結合した超伝導共振器を用いた集積トランスデューサの新しい設計法を提案する。
上記の条件をすべて同時に実現するためのユニークな性能とポテンシャルを実験的に実証する。
デバイスは50オーム伝送ラインに直接接続し、単一のチップ上で多数のトランスデューサに容易にスケールできる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-27T18:05:01Z) - Electro-optic transduction in silicon via GHz-frequency nanomechanics [7.513920571044517]
我々は3.3MHz帯で1.8×10-7$のマイクロ波光子変換効率を示す。
以上の結果から,結晶シリコンを用いた集積デバイスによる量子トランスダクションに向けたステップストーンが得られた。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-24T19:06:57Z) - Enhancing the Coherence of Superconducting Quantum Bits with Electric
Fields [62.997667081978825]
印加された直流電界を用いて、クォービット共鳴から外れた欠陥を調整することにより、クビットコヒーレンスを向上させることができることを示す。
また、超伝導量子プロセッサにおいて局所ゲート電極をどのように実装し、個々の量子ビットの同時コヒーレンス最適化を実現するかについても論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-02T16:18:30Z) - Quantum-limited millimeter wave to optical transduction [50.663540427505616]
量子情報の長距離伝送は、分散量子情報プロセッサの中心的な要素である。
トランスダクションへの現在のアプローチでは、電気ドメインと光ドメインの固体リンクが採用されている。
我々は、850ドルRbの低温原子をトランスデューサとして用いたミリ波光子の光子への量子制限変換を実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-20T18:04:26Z) - High-efficiency microwave-optical quantum transduction based on a cavity
electro-optic superconducting system with long coherence time [52.77024349608834]
マイクロ波と光子の間の周波数変換は、超伝導量子プロセッサ間のリンクを作るための鍵となる技術である。
本稿では, 長コヒーレンス時間超伝導電波周波数(SRF)キャビティに基づくマイクロ波光プラットフォームを提案する。
2つのリモート量子システム間の密接な絡み合い発生の忠実さは、低マイクロ波損失により向上することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-30T17:57:37Z) - Cavity quantum electro-optics: Microwave-telecom conversion in the
quantum ground state [0.0]
ミリケルビン環境下では、0.025$pm$0.005のノイズ光子をモード占有するキャビティ電気光学式トランシーバが動作している。
このデバイスは汎用的で超伝導量子ビットと互換性があり、マイクロ波と光電界の間の高速かつ決定論的絡み合いの道を開くかもしれない。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-26T14:35:27Z) - Cryogenic microwave-to-optical conversion using a triply-resonant
lithium niobate on sapphire transducer [1.606071974243323]
サファイア基板上に低損失のニオブ酸リチウムフォトニックと超伝導マイクロ波共振器を組み合わせた集積型電気光学変換器を提案する。
この三重共振装置は希釈冷凍機で動作し、マイクロ波光子をオンチップ効率6.6タイム10-6ドル、変換帯域幅20MHzの光子に変換する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-02T18:26:18Z) - Converting microwave and telecom photons with a silicon photonic
nanomechanical interface [0.0]
マイクロ波Xと通信Sバンドを接続する完全一体型コヒーレントトランスデューサを実証する。
このデバイスはCMOS互換材料で製造されており、サブワットポンプパワーのV$_pi$は16$mu$Vに達する。
このような電力効率、超感度、高度に統合されたハイブリッド配線は、量子通信やRF受信機から磁気共鳴イメージングまで幅広い応用を見出すことができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-26T17:10:39Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。