論文の概要: Multi-mode free-space delay interferometer with no refractive compensation elements for phase encoded QKD protocols
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2504.07484v1
- Date: Thu, 10 Apr 2025 06:30:40 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-04-11 12:24:37.794962
- Title: Multi-mode free-space delay interferometer with no refractive compensation elements for phase encoded QKD protocols
- Title(参考訳): 位相符号化QKDプロトコルの屈折補償素子を持たないマルチモード自由空間遅延干渉計
- Authors: V. V. Tretiakov, K. S. Kravtsov, A. N. Klimov, S. P. Kulik,
- Abstract要約: 主に量子鍵分布(QKD)における多モード遅延干渉計の実現に対する補償のないアプローチを示す。
非平衡ミシェルソンまたはマッハ・ツェンダー干渉計における空間多重モードビームの高干渉可視性は、ビームの横方向の大きさの適切な選択によって達成される。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License:
- Abstract: We demonstrate compensation-free approach to the realization of multi-mode delay interferometers, mainly for use in phase encoded quantum key distribution (QKD). High interference visibility of spatially multimode beams in unbalanced Michelson or Mach-Zehnder interferometers with a relatively wide range of delays is achieved by the appropriate choice of the transverse size of the beam. We provide a simple theoretical model that gives a direct connection between the visibility of interference, the delay, and the beam parameters. The performed experimental study confirms our theoretical findings and demonstrates the measured visibility of up to 0.95 for the delay of 2 ns. Our approach's simplicity and robust performance make it a practical choice for the implementation of QKD systems, where a quantum signal is received over a multimode fiber. The important application of such configuration is an intermodal QKD system, where the free-space atmospheric communication channel is coupled into a span of the multimode fiber, delivering the spatially distorted beam to the remote receiver with minimal coupling loss.
- Abstract(参考訳): 本稿では、主に位相符号化量子鍵分布(QKD)において、マルチモード遅延干渉計の実現に対する補償のないアプローチを示す。
非平衡ミシェルソンまたはマッハ・ツェンダー干渉計における空間多重モードビームの比較的広範囲の遅延による高い干渉可視性は、ビームの横方向の大きさの適切な選択によって達成される。
我々は、干渉の可視性、遅延、およびビームパラメータを直接接続する単純な理論モデルを提供する。
実験の結果,2nsの遅延で最大0.95の可視性が確認された。
提案手法は,マルチモードファイバ上で量子信号を受信するQKDシステムの実装において,簡便かつ堅牢な性能を実現する。
このような構成の重要な用途は、自由空間の大気通信チャネルを多モードファイバのスパンに結合し、空間的に歪んだビームを最小の結合損失でリモート受信機に供給する、モーダルQKDシステムである。
関連論文リスト
- Enhancing interferometry using weak value amplification with real weak values [2.248608623448951]
本稿では、弱い値増幅(WVA)と従来の干渉計を組み合わせた超高感度干渉計プロトコルを提案する。
このプロトコルWVA+インターフェロメトリは、2つの経路間の相対遅延の弱い値増幅を用いて、インターフェロメトリ感度を高める。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-31T02:15:10Z) - Phase sensitivity of spatially broadband high-gain SU(1,1)
interferometers [0.0]
空間多重モードSU(1,1)干渉計の低パラメトリック利得と高パラメトリック利得に関する理論的記述を示す。
本手法は各非線形相互作用領域に対する積分微分方程式系のステップバイステップ解に基づいている。
平面波とガウス波の励起について検討し、任意のパラメトリックゲインに対して、位相感度が標準ショットノイズスケーリングを超える位相領域が存在することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-04T13:51:31Z) - Enhanced-sensitivity interferometry with phase-sensitive unbiased
multiports [68.8204255655161]
光学フィードバックと非バイアスマルチポートを組み合わせた干渉計測装置を導入する。
従来のビーム分割器とは異なり、非偏光マルチポートは、発祥の港から光を反射することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-31T18:18:02Z) - Hyper-entanglement between pulse modes and frequency bins [101.18253437732933]
2つ以上のフォトニック自由度(DOF)の間の超絡み合いは、新しい量子プロトコルを強化し有効にすることができる。
パルスモードと周波数ビンとの間に超絡み合った光子対の生成を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-24T15:43:08Z) - Two-colour spectrally multimode integrated SU(1,1) interferometer [77.34726150561087]
超感度モードで動作する統合マルチモード2色SU(1,1)干渉計を開発し,検討する。
統合プラットフォームの適切な設計を保証することにより、分散を抑制し、干渉パターンの可視性を著しく向上させる。
このような干渉計は、最大3*104$光子を生成する場合に、幅広いパラメトリックゲイン範囲の古典位相感度限界を克服することを示した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-10T13:30:42Z) - Characterization of an atom interferometer in the quasi-Bragg regime [58.720142291102135]
我々は、ラマン・ナト政権とブラッグ政権の中間体制、いわゆる準ブラッグ政権に焦点を当てる。
実験結果はシュリンガー方程式の完全な数値積分とよく一致している。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-06T14:49:45Z) - Towards probing for hypercomplex quantum mechanics in a waveguide
interferometer [55.41644538483948]
マルチパス導波路干渉計とメカニカルシャッターを併用した超複素量子力学試験の適合性について実験的に検討した。
偽陽性の検査結果につながる可能性のある実験的欠陥の影響を系統的に分析した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-04-23T13:20:07Z) - Spectrally multimode integrated SU(1,1) interferometer [50.591267188664666]
提示された干渉計は、2つの光子源間の偏光変換器を含み、連続波(CW)ポンプを使用する。
この構成は、古典的限界以下の出力領域と超感度領域において、ほぼ完全な破壊的干渉をもたらすことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-07T14:42:54Z) - Noise reduction in qubit readout with a two-mode squeezed interferometer [0.0]
2つのJPCからなる非平衡2モード圧縮光干渉計を用いて,トランスモンキュービット/キャビティ系を計測した。
我々は、同じ系におけるコヒーレント光の読み出しに比べて、投射的読み出しの信号対雑音比(SNR)が31%向上していることを観察した。
干渉計を可能な限り非射影的に調整することは、射影測定の最適設定と比較して、読み出しの量子効率の上昇に関連していた。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-30T13:55:36Z) - Deep Learning Based Equalizer for MIMO-OFDM Systems with Insufficient
Cyclic Prefix [11.11468231197267]
特に、信号検出性能は、キャリア間干渉(ICI)とシンボル間干渉(ISI)によって著しく損なわれている。
この問題に対処するために,最大確率検出を近似するために,深層学習に基づく等化器を提案する。
その結果,提案手法は従来の2つのベースライン方式と比較して,大幅な性能向上を実現可能であることがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-23T02:21:24Z) - Studies on the readability and on the detection rate in a Mach-Zehnder
interferometer-based implementation for high-rate, long-distance QKD
protocols [0.0]
本研究では,色分散が量子鍵分布(QKD)プロトコルの可視性と同期性にどのように影響するかを,広く利用されている設定で検討する。
所望の視認性を達成するために,干渉計の両腕間の経路長差の条件を同定する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-03T15:16:28Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。