論文の概要: 3D-Integrated Superconducting qubits: CMOS-Compatible, Wafer-Scale Processing for Flip-Chip Architectures
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2505.04337v2
- Date: Tue, 20 May 2025 12:37:55 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-05-21 14:49:52.163241
- Title: 3D-Integrated Superconducting qubits: CMOS-Compatible, Wafer-Scale Processing for Flip-Chip Architectures
- Title(参考訳): 3D-Integrated Superconducting qubits: CMOS-Compatible, Wafer-Scale Processing for Flip-Chip Architectures
- Authors: T. Mayer, H. Bender, S. J. K. Lang, Z. Luo, J. Weber, C. Moran Guizan, C. Dhieb, D. Zahn, L. Schwarzenbach, W. Hell, M. Andronic, A. Drost, K. Neumeier, W. Lerch, L. Nebrich, A. Hagelauer, I. Eisele, R. N. Pereira, C. Kutter,
- Abstract要約: 本稿では,フリップチップ結合による超伝導量子ビット素子の3次元集積化とCMOS加工標準による加工技術について述べる。
量子ビットの時間領域分光では、エネルギー緩和時間の最大15時間で高収率の量子ビット励起が見つかる。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: In this article, we present a technology development of a superconducting qubit device 3D-integrated by flip-chip-bonding and processed following CMOS fabrication standards and contamination rules on 200 mm wafers. We present the utilized proof-of-concept chip designs for qubit- and carrier chip, as well as the respective front-end and back-end fabrication techniques. In characterization of the newly developed microbump technology based on metallized KOH-etched Si-islands, we observe a superconducting transition of the used metal stacks and radio frequency (RF) signal transfer through the bump connection with negligible attenuation. In time-domain spectroscopy of the qubits we find high yield qubit excitation with energy relaxation times of up to 15 us.
- Abstract(参考訳): 本稿では,200mmウエハ上でのCMOS製造基準および汚染ルールに従って,フリップチップボンディングにより集積された超伝導量子ビットデバイス3Dの技術開発について述べる。
本稿では, 量子ビットおよびキャリアチップの実証・概念チップ設計と, フロントエンド・バックエンド製造技術について述べる。
メタライズしたKOHエッチングSiアイソランをベースとした新しいマイクロバンプ技術のキャラクタリゼーションにおいて, 使用済み金属スタックの超伝導遷移と非無視減衰によるバンプ接続を経由する高周波信号伝達を観察する。
量子ビットの時間領域分光では、エネルギー緩和時間の最大15時間で高収率の量子ビット励起が見つかる。
関連論文リスト
- Bidirectional microwave-optical conversion with an integrated soft-ferroelectric barium titanate transducer [0.0]
光とマイクロ波の光子間の効率よく、低ノイズで、高帯域幅の伝送は、長距離量子通信の鍵となる。
AlNまたはLiNbO$_3$の光学薄膜におけるブロードバンド直接電気光学効果を用いたマイクロ波光伝送の最近の実証は有望である。
効率の向上とノイズの追加には、ソフトな強誘電体BaTiO$_3$やSrTiO_3$などのポッケル係数の大きい材料が必要である。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-01-16T18:22:48Z) - Improved Coherence in Optically-Defined Niobium Trilayer Junction Qubits [45.786749852292246]
ニオブは超伝導装置の運転温度と周波数の上昇の恩恵を受ける。
我々は、光学リソグラフィーのみを用いて、ニオブ三層接合を再検討し、オールニオブトランスモンを作製する。
電子レンジ領域のデバイスを特徴付け、コヒーレンスタイムを最大622mu$s、平均クビット品質係数を105$以上としています。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-09T13:26:13Z) - Enhancing the Coherence of Superconducting Quantum Bits with Electric
Fields [62.997667081978825]
印加された直流電界を用いて、クォービット共鳴から外れた欠陥を調整することにより、クビットコヒーレンスを向上させることができることを示す。
また、超伝導量子プロセッサにおいて局所ゲート電極をどのように実装し、個々の量子ビットの同時コヒーレンス最適化を実現するかについても論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-02T16:18:30Z) - High-efficiency microwave-optical quantum transduction based on a cavity
electro-optic superconducting system with long coherence time [52.77024349608834]
マイクロ波と光子の間の周波数変換は、超伝導量子プロセッサ間のリンクを作るための鍵となる技術である。
本稿では, 長コヒーレンス時間超伝導電波周波数(SRF)キャビティに基づくマイクロ波光プラットフォームを提案する。
2つのリモート量子システム間の密接な絡み合い発生の忠実さは、低マイクロ波損失により向上することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-30T17:57:37Z) - Path toward manufacturable superconducting qubits with relaxation times
exceeding 0.1 ms [0.0]
減算エッチング処理により平均クォービットエネルギー緩和時間T1が70$mu$sに達し,最大値が100$mu$sを超える量子ビットが得られることを示す。
提案した製造プロセスは、高コヒーレンス超伝導量子ビットのための製造可能な300 mm CMOSプロセスに向けた重要なマイルストーンとなる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-21T15:28:06Z) - Slowing down light in a qubit metamaterial [98.00295925462214]
マイクロ波領域の超伝導回路は 未だにそのような装置を欠いている
共振導波路に結合した8量子ビットからなる超伝導メタマテリアルにおいて、電磁波の減速を実証した。
本研究は, 超伝導回路の高柔軟性を実証し, カスタムバンド構造を実現することを目的とした。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-14T20:55:10Z) - Qubit-compatible substrates with superconducting through-silicon vias [0.0]
超伝導量子プロセッサに適した超伝導路と電極を特徴付ける。
単光子レベルに励起された試験共振器の内部品質係数を100万。
地平面の縫合は、量子プロセッサチップの物理サイズを増やすための重要な技術である。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-01-25T16:13:18Z) - Near-Field Terahertz Nanoscopy of Coplanar Microwave Resonators [61.035185179008224]
超伝導量子回路は、主要な量子コンピューティングプラットフォームの一つである。
超伝導量子コンピューティングを実用上重要な点に進めるためには、デコヒーレンスに繋がる物質不完全性を特定し、対処することが重要である。
ここでは、テラヘルツ走査近接場光学顕微鏡を用いて、シリコン上の湿式エッチングアルミニウム共振器の局所誘電特性とキャリア濃度を調査する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-24T11:06:34Z) - Integrated multiplexed microwave readout of silicon quantum dots in a
cryogenic CMOS chip [0.5202988483354373]
固体量子コンピュータは、個々の量子ビットの制御と読み出しと、高速な古典的データ処理を可能にするために、古典的エレクトロニクスを必要とする。
極低温で両方のサブシステムを統合することは、システムサイズや入出力(I/O)データ管理など、いくつかの大きなスケーリング上の課題を解決する可能性がある。
本稿では、シリコンベースの量子プロセッサの3つの重要な要素を収容する産業用CMOS技術を用いて、極低温集積回路(IC)を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-20T19:30:15Z) - Chip-based superconducting traps for levitation of micrometer-sized
particles in the Meissner state [0.07299136044827463]
マイスナー状態のマイクロメートルサイズの超伝導粒子を浮揚可能な2つのチップベース超伝導トラップアーキテクチャの詳細な解析を行った。
これらのアーキテクチャは、より大きな粒子を用いた新しい量子実験や、前例のない感度の力と加速度センサーの実行に適している。
我々の数値実験は,マイスナー状態の微小粒子をチップベース超伝導トラップで浮き彫りにすることを目的とした将来の実験を導くものである。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-10T15:31:00Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。