論文の概要: DrVoice: Parallel Speech-Text Voice Conversation Model via Dual-Resolution Speech Representations
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2506.09349v3
- Date: Tue, 28 Oct 2025 09:04:11 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-10-29 17:50:20.086565
- Title: DrVoice: Parallel Speech-Text Voice Conversation Model via Dual-Resolution Speech Representations
- Title(参考訳): DrVoice:デュアル・リゾリューション音声表現による並列音声テキスト音声対話モデル
- Authors: Chao-Hong Tan, Qian Chen, Wen Wang, Chong Deng, Qinglin Zhang, Luyao Cheng, Hai Yu, Xin Zhang, Xiang Lv, Tianyu Zhao, Chong Zhang, Yukun Ma, Yafeng Chen, Hui Wang, Jiaqing Liu, Xiangang Li, Jieping Ye,
- Abstract要約: DRVOICE-7BはOpenAudioBenchとBig Bench Audioベンチマーク上で新しい最先端(SOTA)を確立する。
本稿では,共同自己回帰モデルに基づくパラレル音声音声対話モデルであるDrVoiceを提案する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 62.00227663434538
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Recent studies on end-to-end (E2E) speech generation with large language models (LLMs) have attracted significant community attention, with multiple works extending text-based LLMs to generate discrete speech tokens. Existing E2E approaches primarily fall into two categories: (1) Methods that generate discrete speech tokens independently without incorporating them into the LLM's autoregressive process, resulting in text generation being unaware of concurrent speech synthesis. (2) Models that generate interleaved or parallel speech-text tokens through joint autoregressive modeling, enabling mutual modality awareness during generation. This paper presents DrVoice, a parallel speech-text voice conversation model based on joint autoregressive modeling, featuring dual-resolution speech representations. Notably, while current methods utilize mainly 12.5Hz input audio representation, our proposed dual-resolution mechanism reduces the input frequency for the LLM to 5Hz, significantly reducing computational cost and alleviating the frequency discrepancy between speech and text tokens and in turn better exploiting LLMs' capabilities. Experimental results demonstrate that DRVOICE-7B establishes new state-of-the-art (SOTA) on OpenAudioBench and Big Bench Audio benchmarks, while achieving performance comparable to the SOTA on VoiceBench and UltraEval-Audio benchmarks, making it a leading open-source speech foundation model in ~7B models.
- Abstract(参考訳): 近年,大規模言語モデル(LLM)を用いたエンド・ツー・エンド(E2E)音声生成の研究がコミュニティの注目を集めている。
既存のE2Eアプローチは主に2つのカテゴリに分類される: (1) 個別の音声トークンをLLMの自己回帰プロセスに組み込むことなく独立に生成する手法。
2) 共同自己回帰モデルを用いて, 音声・テキスト・トークンを相互に生成するモデルにより, 世代間相互のモダリティ認識が可能となる。
本稿では,共同自己回帰モデルに基づくパラレル音声音声対話モデルであるDrVoiceについて述べる。
特に、現在の手法では12.5Hzの入力音声表現を主に用いているが、提案方式では、LLMの入力周波数を5Hzに削減し、計算コストを大幅に削減し、音声とテキストのトークン間の周波数差を緩和し、LLMの機能をうまく活用する。
実験の結果、DRVOICE-7BはOpenAudioBenchおよびBig Bench Audioベンチマーク上で新しい最先端(SOTA)を確立し、VoiceBenchベンチマークとUltraEval-AudioベンチマークのSOTAに匹敵する性能を達成し、約7Bモデルにおけるオープンソースの音声基盤モデルとなった。
関連論文リスト
- Towards Efficient Speech-Text Jointly Decoding within One Speech Language Model [76.06585781346601]
音声言語モデル(Speech LMs)は、単一のモデル内でエンドツーエンドの音声テキストモデリングを可能にする。
音声テキストの共同復号パラダイムの選択は、性能、効率、アライメント品質において重要な役割を担っている。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-06-04T23:53:49Z) - GOAT-TTS: Expressive and Realistic Speech Generation via A Dual-Branch LLM [42.93855899824886]
新たな2分岐ArchiTecture(GOAT-TTS)を用いた音声合成手法を提案する。
GOAT-TTSは音声エンコーダとプロジェクタを組み合わせて連続的な音響埋め込みをキャプチャし、パラ言語的特徴(言語、音色、感情)と意味的テキスト表現の双方向の相関を可能にする。
実験の結果,GOAT-TTSは最先端のTSモデルに匹敵する性能を示した。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-04-15T01:44:56Z) - SEAL: Speech Embedding Alignment Learning for Speech Large Language Model with Retrieval-Augmented Generation [10.828717295018123]
本稿では,中間テキスト表現の必要性を解消する統合埋め込みフレームワークを提案する。
本モデルでは,従来の2段階法に比べて高い精度でパイプライン遅延を50%削減する。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-01-26T15:04:02Z) - Paralinguistics-Aware Speech-Empowered Large Language Models for Natural Conversation [46.93969003104427]
本稿では,広範な音声テキストLLMフレームワークである統一音声対話モデル(USDM)を紹介する。
USDMは、与えられた入力音声に関連する自然な韻律的特徴を持つコヒーレントな音声応答を生成するように設計されている。
提案手法は,従来のベースラインとカスケードベースラインを超越した自然な音声応答を効果的に生成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-08T14:35:09Z) - Toward Joint Language Modeling for Speech Units and Text [89.32163954508489]
音声単位とテキストの共用言語モデリングについて検討する。
音声とテキストの混在度を評価するための自動計測手法を提案する。
提案手法を用いて音声単位とテキストを混合することにより,SLUタスクにおける音声のみのベースラインを改良することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-12T20:53:39Z) - Channel-aware Decoupling Network for Multi-turn Dialogue Comprehension [81.47133615169203]
本稿では,PrLMの逐次文脈化を超えて,発話間の包括的相互作用のための合成学習を提案する。
私たちは、モデルが対話ドメインに適応するのを助けるために、ドメイン適応型トレーニング戦略を採用しています。
実験の結果,提案手法は4つの公開ベンチマークデータセットにおいて,強力なPrLMベースラインを著しく向上させることがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-10T13:18:25Z) - Direct speech-to-speech translation with discrete units [64.19830539866072]
本稿では、中間テキスト生成に頼ることなく、ある言語から別の言語に音声を変換する直接音声音声翻訳(S2ST)モデルを提案する。
そこで本稿では,ラベルなし音声コーパスから学習した自己教師付き離散表現の予測を提案する。
対象のテキスト書き起こしが利用可能となると、同一の推論パスで2つのモード出力(音声とテキスト)を同時に生成できる、共同音声認識とテキストトレーニングを備えたマルチタスク学習フレームワークを設計する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-12T17:40:43Z) - Filling the Gap of Utterance-aware and Speaker-aware Representation for
Multi-turn Dialogue [76.88174667929665]
マルチターン対話は、2つ以上の異なる話者の役割から複数の発話からなる。
既存の検索に基づくマルチターン対話モデルでは、事前訓練された言語モデル(PrLM)をエンコーダとして、対話を粗く表現する。
本稿では,対話履歴に係わる効果的な発話認識表現と話者認識表現をモデル化することにより,そのようなギャップを埋める新しいモデルを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-14T15:07:19Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。