論文の概要: Sensing Electric Currents in an a-IGZO TFT-Based Circuit Using a Quantum Diamond Microscope
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2506.17742v1
- Date: Sat, 21 Jun 2025 15:38:58 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-06-24 19:06:36.563116
- Title: Sensing Electric Currents in an a-IGZO TFT-Based Circuit Using a Quantum Diamond Microscope
- Title(参考訳): 量子ダイヤモンド顕微鏡を用いたa-IGZO TFT回路の電流検出
- Authors: Mayana Yousuf Ali Khan, Pralekh Dubey, Lakshmi Madhuri P, Ashutosh Kumar Tripathi, Phani Kumar Peddibothla, Pydi Ganga Bahubalindruni,
- Abstract要約: 量子ダイヤモンド顕微鏡(Quantum Diamond Microscope、QDM)は、電子回路のキャラクタリゼーションを可能にする新しい磁気イメージングツールである。
16アモルファス-インジウム-ガリウム-亜鉛酸化物(a-IGZO)薄膜トランジスタ(TFT)からなる電流ミラー回路のウエハレベル電流検出を実証する。
本研究は, 新興半導体技術の非侵襲診断ツールとしてのQDMの機能を明らかにするものである。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: The Quantum Diamond Microscope (QDM) is an emerging magnetic imaging tool enabling noninvasive characterization of electronic circuits through spatially mapping current densities. In this work, we demonstrate wafer-level current sensing of a current mirror circuit composed of 16 amorphous-indium-gallium-zinc oxide (a-IGZO) thin-film transistors (TFTs). a-IGZO TFTs are promising for flexible electronics due to their high performance. Using QDM, we obtain two-dimensional (2D) magnetic field images produced by DC currents, from which accurate current density maps are extracted. Notably, QDM measurements agree well with conventional electrical probing measurements, and enable current sensing in internal circuit paths inaccessible via conventional methods. Our results highlight QDM's capability as a noninvasive diagnostic tool for the characterization of emerging semiconductor technologies, especially oxide-based TFTs. This approach provides essential insights to fabrication engineers, with potential to improve yield and reliability in flexible electronics manufacturing.
- Abstract(参考訳): 量子ダイヤモンド顕微鏡(Quantum Diamond Microscope、QDM)は、電流密度を空間的にマッピングすることで、電子回路の非侵襲的な特性評価を可能にする新興磁気イメージングツールである。
本研究では,16個のアモルファス-インジウム-ガリウム-亜鉛酸化物(a-IGZO)薄膜トランジスタ(TFT)からなる電流ミラー回路のウエハレベル電流検出を実証する。
A-IGZO TFTは高性能のためにフレキシブルエレクトロニクスを約束している。
QDMを用いて直流電流によって生成された2次元(2次元)磁場画像を取得し、そこから正確な電流密度マップを抽出する。
特に、QDM測定は従来の電気探査測定とよく一致し、従来の方法ではアクセスできない内部回路路の電流検出を可能にする。
本研究は, 新興半導体技術, 特に酸化物系TFTの非侵襲診断ツールとしてのQDMの機能を明らかにするものである。
このアプローチは、フレキシブルエレクトロニクス製造における歩留まりと信頼性を向上させる可能性を秘めている製造技術者に重要な洞察を与える。
関連論文リスト
- Optical and magnetic response by design in GaAs quantum dots [0.11679316419158686]
量子ネットワーク技術は、ネットワークノードのコアコンポーネントとして単一の光子にスピン量子ビットとそのインターフェースを使用する。
準ひずみのない局所液滴エッチングエピタキシー成長法により得られるGaAs量子ドット(QD)は、高いQD対称性を仮定することにより、スピンおよび光学特性を予測可能であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-04-03T07:43:01Z) - Imaging current flow and injection in scalable graphene devices through NV-magnetometry [0.0]
我々は高分解能窒素空洞(NV)磁力計を用いて、金で接触した単層グラフェンデバイスにおける電荷の流れを可視化する。
以上の結果から,スケーラブルな2次元材料を特徴付けるための重要なツールとして,高分解能NV磁気計測が確立された。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-02-16T10:52:48Z) - Design and simulation of a transmon qubit chip for Axion detection [103.69390312201169]
超伝導量子ビットに基づくデバイスは、量子非劣化測定(QND)による数GHz単一光子の検出に成功している。
本研究では,Qub-ITの超伝導量子ビットデバイスの実現に向けた状況を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-08T17:11:42Z) - Current Paths in an Atomic Precision Advanced Manufactured Device Imaged
by Nitrogen-Vacancy Diamond Magnetic Microscopy [0.0]
窒素空孔(NV) マグマ分解能を持つミリフィールドのAPAM試験装置内を流れる表面電流密度からの成層磁場の広視野イメージング
電流密度再構成マップの解析では,6muAの200mのAPAMリボンにおいて最小の検出電流に対応する0.03A/mの感度が予測された。
これらの結果は、APAM材料におけるNV広磁場磁力計の故障解析能力を示し、他の最先端マイクロエレクトロニクスデバイスを調査する可能性を示している。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-28T17:38:51Z) - Ultra linear magnetic flux-to-voltage conversion in superconducting
quantum interference proximity transistors [0.0]
超伝導量子干渉近接トランジスタをベースとした直交フラックス-電圧間メソスコピックトランスデューサbi-SQUIPTを提案する。
バイSQUIPTは、$sim10-16$V/Hz$1/2$の電圧ノイズスペクトル密度を提供し、さらに興味深いことに、適切な操作パラメータ選択の下では、$sim60$dBのスプリットフリーダイナミックレンジを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-01T11:12:49Z) - High-efficiency microwave-optical quantum transduction based on a cavity
electro-optic superconducting system with long coherence time [52.77024349608834]
マイクロ波と光子の間の周波数変換は、超伝導量子プロセッサ間のリンクを作るための鍵となる技術である。
本稿では, 長コヒーレンス時間超伝導電波周波数(SRF)キャビティに基づくマイクロ波光プラットフォームを提案する。
2つのリモート量子システム間の密接な絡み合い発生の忠実さは、低マイクロ波損失により向上することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-30T17:57:37Z) - Electromagnetically induced transparency in inhomogeneously broadened
divacancy defect ensembles in SiC [52.74159341260462]
電磁誘導透過 (EIT) は、光信号と電子スピンの量子コヒーレンスの間に強く堅牢な相互作用を与える現象である。
この材料プラットフォームにおいても,計測幾何学の慎重に設計した上で,EITを高視認性で確立できることが示される。
本研究は,多層システムにおけるEITの非均一性に対する理解を提供し,半導体の幅広い欠陥に対する考察である。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-18T11:22:09Z) - Vector Magnetic Current Imaging of an 8 nm Process Node Chip and 3D
Current Distributions Using the Quantum Diamond Microscope [1.2233362977312945]
8nmフリップチップICにおける2次元電流分布の測定と多層PCBにおける3次元電流分布について述べる。
フリップチップのC4バンプからの磁場エマニュエーションがQDM測定を支配している。
本研究では, 全構造の磁場像から, 個々の層の磁場像を抽出する方法を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-16T15:23:30Z) - Near-Field Terahertz Nanoscopy of Coplanar Microwave Resonators [61.035185179008224]
超伝導量子回路は、主要な量子コンピューティングプラットフォームの一つである。
超伝導量子コンピューティングを実用上重要な点に進めるためには、デコヒーレンスに繋がる物質不完全性を特定し、対処することが重要である。
ここでは、テラヘルツ走査近接場光学顕微鏡を用いて、シリコン上の湿式エッチングアルミニウム共振器の局所誘電特性とキャリア濃度を調査する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-24T11:06:34Z) - Quantum Sensors for Microscopic Tunneling Systems [58.720142291102135]
トンネル2層系(TLS)は超伝導量子ビットなどのマイクロファブリック量子デバイスにおいて重要である。
本稿では,薄膜として堆積した任意の材料に個々のTLSを特徴付ける手法を提案する。
提案手法は, トンネル欠陥の構造を解明するために, 量子材料分光の道を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-29T09:57:50Z) - Circuit Quantum Electrodynamics [62.997667081978825]
マクロレベルの量子力学的効果は、1980年代にジョセフソン接合型超伝導回路で初めて研究された。
過去20年間で、量子情報科学の出現は、これらの回路を量子情報プロセッサの量子ビットとして利用するための研究を強化してきた。
量子電磁力学(QED)の分野は、今では独立して繁栄する研究分野となっている。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-26T12:47:38Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。