論文の概要: Generation of hyperentangled photon pairs in the time and frequency domain on a silicon photonic chip
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2506.19110v1
- Date: Mon, 23 Jun 2025 20:40:29 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-06-25 19:48:23.380546
- Title: Generation of hyperentangled photon pairs in the time and frequency domain on a silicon photonic chip
- Title(参考訳): シリコンフォトニックチップの時間・周波数領域における超絡み合い光子対の生成
- Authors: Sara Congia, Massimo Borghi, Emanuele Brusaschi, Federico Andrea Sabattoli, Houssein El Dirani, Laurene Youssef, Camille Petit-Etienne, Erwine Pargon, Corrado Sciancalepore, Marco Liscidini, Johan Rothman, Ségolène Olivier, Matteo Galli, Daniele Bajoni,
- Abstract要約: 多次元の絡み合った光子状態は、量子通信ネットワークにおいて重要な資源である。
自然発生4波長混合による時間・周波数ビン領域における超絡み合い光子対の生成を実証した。
我々の知る限り、集積シリコンフォトニックデバイスにおける時間周波数ビンハイパーアンタングルの最初の実演である。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Multi-dimensional entangled photon states represent an important resource in quantum communication networks. Specifically, hyperentangled states presenting simultaneous entanglement in several degrees of freedom (DoF), stand out for their noise resilience and information capacity. In this work, we demonstrate the generation of hyperentangled photon pairs in the time and frequency-bin domain by spontaneous four-wave mixing from the coherent driving of two integrated Silicon microresonators. We demonstrate entanglement in each DoF by proving the violation of the Clauser Horne Shimony Holt (CHSH) inequality by more than 27 standard deviations (STDs) in each reduced space. Genuine hyperentanglement is then assessed from the negativity of an hyperentanglement witness, which is verified by more than 60 STDs. These results mark, to the best of our knowledge, the first demonstration of time-frequency bin hyperentanglement in an integrated silicon photonic device.
- Abstract(参考訳): 多次元の絡み合った光子状態は、量子通信ネットワークにおいて重要な資源である。
具体的には、複数の自由度(DoF)の同時絡み合いを呈する超絡み合い状態は、その耐雑音性と情報容量に際し顕著である。
本研究では、2つの集積シリコンマイクロ共振器のコヒーレント駆動による自発4波混合による時間および周波数ビン領域における超絡み合い光子対の生成を実証する。
本研究では,各空間に27個以上の標準偏差(STD)を有さないClauuser Horne Shimony Holt(CHSH)の不等式を証明し,各DoFの絡み合いを示す。
遺伝子多角化は、60以上のSTDで検証される超多角化証人の負性から評価される。
これらの結果は、我々の知る限り、集積シリコンフォトニックデバイスにおける時間周波数ビンハイパーアンタングルの最初の実演である。
関連論文リスト
- Transforming Resonance Fluorescence into Maximally Entangled Photon Pairs Using Minimal Resources [2.4979362117484722]
絡み合いは量子力学の基本的な概念であり、古典的な限界を超える強い相関を示す2つ以上の量子系を記述する。
ここでは、弱い結合した2レベルエミッタからの共鳴蛍光が、時間-ビンベースで最大に絡み合う光子の対の列に変換できることを実験的に実証する。
本研究は,帯域幅に制限のある光子対を効率よく実現するための方法である。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-04-15T15:33:14Z) - NOON-state interference in the frequency domain [7.320599749915842]
本稿では、周波数ビームスプリッタを実装し、周波数領域における光子数経路の絡み合いを実証する。
単一モードファイバ内の2光子NOON状態は周波数領域で発生し、2光子干渉を2倍の高分解能で表す。
この周波数領域における量子状態の翻訳の成功は、魅力的な量子現象の発見とスケーラブルな量子情報処理への道を開くだろう。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-01T07:14:27Z) - Dissipative stabilization of maximal entanglement between non-identical
emitters via two-photon excitation [49.1574468325115]
2つの非同一の量子放出体は、空洞の中に配置され、2光子共鳴にコヒーレントに励起されると、ほぼ最大エンタングルメントの定常状態に達する。
この機構は、2光子共鳴でエミッタを駆動する際、定常および準安定な絡み合いを生じる現象の複雑なファミリーの1つである。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-09T16:49:55Z) - Hyper-entanglement between pulse modes and frequency bins [101.18253437732933]
2つ以上のフォトニック自由度(DOF)の間の超絡み合いは、新しい量子プロトコルを強化し有効にすることができる。
パルスモードと周波数ビンとの間に超絡み合った光子対の生成を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-24T15:43:08Z) - Formation of robust bound states of interacting microwave photons [148.37607455646454]
相互作用系の目印の1つは、多粒子境界状態の形成である。
我々は,スピン-1/2 XXZモデルの周期量子回路を実装した高忠実度パラメータ化可能なfSimゲートを開発した。
マイクロ波光子を隣接量子ビット上に配置することにより、これらの励起の伝播を研究し、最大5個の光子の結合特性を観察する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-10T17:52:29Z) - Correlated steady states and Raman lasing in continuously pumped and
probed atomic ensembles [68.8204255655161]
我々は、継続的に光学的に励起され、探査されるアルカリ原子のアンサンブルを考える。
大きな光学深度での光子の集団散乱のため、原子の定常状態は非相関なテンソル生成状態に対応しない。
超ラジアントレーザーのモデルに類似したラマンラシングの機構を発見し,特徴付けする。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-10T06:54:54Z) - Direct observation of photon bound states using a single artificial atom [0.45507178426690204]
本稿では,光共振器に結合した単一半導体量子ドットの散乱における光子数依存時間遅延を直接観察する。
2光子境界状態の時間の短縮は、励起放出の有名な例の指紋であり、エミッタの寿命内に2つの光子の到着によって1つの光子が原子から他の光子の放出を刺激する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-06T15:41:59Z) - Spatial entanglement and state engineering via four-photon
Hong-Ou-Mandel interference [0.0]
多数の光子を持つエンタングルドシステムは、フォトニクスに基づくストリーミング技術のためのプラットフォームを提供する。
4光子で動作し,Hong-Ou-Mandel(HOM)干渉に基づく装置を提案する。
提示された装置は、空間的絡み合いの度合いを最大化し、高度に絡み合った4次元ベル状態を生成することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-20T12:51:01Z) - Hyperentanglement in structured quantum light [50.591267188664666]
光の自由度が1つ以上の高次元量子系の絡み合いは、情報容量を増大させ、新しい量子プロトコルを可能にする。
本稿では、時間周波数およびベクトル渦構造モードで符号化された高次元・耐雑音性ハイパーエンタングル状態の関数的情報源を示す。
我々は2光子干渉と量子状態トモグラフィーによって特徴付けるテレコム波長で高い絡み合った光子対を生成し、ほぼ均一な振動と忠実さを達成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-02T18:00:04Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。