論文の概要: Passive polarization and phase stabilization scheme for Twin-Field QKD
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2507.01205v1
- Date: Tue, 01 Jul 2025 21:53:46 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-07-03 14:22:59.943379
- Title: Passive polarization and phase stabilization scheme for Twin-Field QKD
- Title(参考訳): Twin-Field QKDのパッシブ偏極と位相安定化スキーム
- Authors: Christiano M. S. Nascimento, Felipe Calliari, Guilherme P. Temporão,
- Abstract要約: 実験の結果、72時間の連続運転で95.3%の視認性が維持され、標準偏差は0.47%であった。
セットアップは、スターネットワーク、バストポロジ、または両方を組み合わせたマルチユーザシナリオに簡単に適応できる。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/4.0/
- Abstract: Twin-Field Quantum Key Distribution requires first-order interference between coherent states sent by Alice and Bob in a mid-station Charlie. In order to obtain stable operation and maximum interferometric visibility, not only phase stabilization but also polarization control is required, especially in optical-fiber setups. In this paper, we propose an experimental setup that simultaneously provides passive stabilization of phase and polarization fluctuations by combining a Sagnac-like interferometer with a "Plug-and-Play" configuration employing Faraday mirrors. Experimental results show a net interferometric visibility maintained around 95.3% during 72 hours of continuous operation, with a standard deviation of 0.47%. The setup can be straightforwardly adapted to a multi-user scenario employing either a star network, a bus topology, or a combination of both.
- Abstract(参考訳): Twin-Field Quantum Key Distribution は、アリスとボブがミドルステーションチャーリーで送ったコヒーレントな状態の1次干渉を必要とする。
安定した動作と最大干渉可視性を得るためには、位相安定化だけでなく偏光制御も必要である。
本稿では,ファラデーミラーを用いたサニャック型干渉計と「プラグ・アンド・プレイ」構成を組み合わせることで,位相・偏光変動のパッシブ安定化を同時に実現する実験装置を提案する。
実験の結果、72時間の連続運転で95.3%の視認性が維持され、標準偏差は0.47%であった。
セットアップは、スターネットワーク、バストポロジ、または両方を組み合わせたマルチユーザシナリオに簡単に適応できる。
関連論文リスト
- Stabilizing remote entanglement via waveguide dissipation [0.10241134756773226]
チップ上のオープン導波路で接続された一対の非相互作用量子ビット間のリモート絡み合いの自律安定化を実証する。
デコヒーレンスで保護され、散逸安定化によって提供される定常的なリモート絡み合いは、分散量子コンピューティング、センシング、通信に応用できる可能性がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-24T03:25:58Z) - Dissipative preparation and stabilization of many-body quantum states in
a superconducting qutrit array [55.41644538483948]
本稿では,量子多体絡み合った状態の多様体を駆動散逸的に準備し,安定化するためのプロトコルを提案し,解析する。
我々は,実デバイスの物理特性に基づいたパルスレベルシミュレーションにより,このプラットフォームの理論的モデリングを行う。
我々の研究は、固体で自己補正された量子多体状態をホストする駆動散逸型超伝導cQEDシステムの能力を示している。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-21T18:02:47Z) - Towards Fully Passive Time-Bin Quantum Key Distribution over Multi-Mode
Channels [37.69303106863453]
遠隔量子時間ビン干渉計の位相安定化は、量子通信ネットワークにおける大きな課題である。
本稿では,参照フレーム独立時間ビン量子鍵分布を用いた新しい手法を提案する。
これは、モードフィルタリング、モードソート、適応光学、アクティブ基底選択、アクティブ位相アライメントなしで実現できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-10T03:53:21Z) - Stabilizing two-qubit entanglement by mimicking a squeezed environment [0.0]
単純な古典的時間変調を用いて、非古典的な光を使わずに、絡み合い安定化を忠実に模倣できることを示す。
伝送線路または導波路を介して結合された2つの遠隔量子ビット間の絡み合いを安定化する手法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-12T17:52:57Z) - Open-cavity in closed-cycle cryostat as a quantum optics platform [47.50219326456544]
超高機械的安定性を示すクローズドサイクルクライオスタット内に繊維ベースのオープンファブリ・ペロトキャビティを示す。
この一連の結果は,低温空洞QED実験のための汎用的で強力なプラットフォームとして,クローズドサイクルクライオスタットのオープンキャビティを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-09T18:41:48Z) - Probing the topological Anderson transition with quantum walks [48.7576911714538]
光線形ネットワークにおける1次元量子ウォークについて考察する。
ウォーカーの確率分布を直接監視するオプションは、この光学プラットフォームを1次元トポロジカルアンダーソン転移のユニークなシグネチャの実験的観察に最適である。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-01T21:19:15Z) - Spectrally multimode integrated SU(1,1) interferometer [50.591267188664666]
提示された干渉計は、2つの光子源間の偏光変換器を含み、連続波(CW)ポンプを使用する。
この構成は、古典的限界以下の出力領域と超感度領域において、ほぼ完全な破壊的干渉をもたらすことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-07T14:42:54Z) - Doubly Modulated Optical Lattice Clock Interference and Topology [17.566717348287685]
我々は、光学格子クロック(OLC)システムにおいて、格子レーザの周波数とラビ周波数を同時に変調する。
OLCの超高精度および超安定性により、相対位相は微調整できる。
固有エネルギーを実験的に検出することにより、実効的なフロケハミルトニアンと高い巻数を持つ1次元トポロジカル絶縁体の関係を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-24T13:20:35Z) - Sagnac-type entangled photon source using only conventional polarization
optics [0.0]
偏光保持ファイバの入射4波長混合による764nmおよび1221nmの波長における光子対のパルス発生を実証した。
長期の位相安定性は、アクティブな位相安定化のない約1時間の積分時間で8$circ$のAllan偏差が特徴である。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-09T22:13:30Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。