論文の概要: Security proof for parallel DIQKD
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2507.03991v1
- Date: Sat, 05 Jul 2025 10:42:09 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-07-08 15:46:34.962214
- Title: Security proof for parallel DIQKD
- Title(参考訳): 並列DIQKDのセキュリティ証明
- Authors: Ashutosh Marwah, Frédéric Dupuis,
- Abstract要約: DIQKDプロトコルの小さなランダムなサブセット上での回答は、CHSHゲームをプレイするための単一ラウンド戦略の出力としてシミュレートできることを示す。
提案手法は,従来の証明と比較して,並列DIQKDのより情報理論的で一般的な証明である。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 1.8416014644193066
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: We present a parallel device independent quantum key distribution (DIQKD) protocol based on the CHSH game and prove its security. Using techniques developed for analysing the parallel repetition of anchored non-local games, we show that the answers on a small random linear subset of the games in the DIQKD protocol can be simulated as the output of a single-round strategy for playing the CHSH game. Then, we use the recently developed unstructured approximate entropy accumulation theorem to establish the smooth min-entropy lower bound required for the security proof. Our approach yields a more information-theoretic and general proof for parallel DIQKD compared to previous proofs.
- Abstract(参考訳): 本稿では,CHSHゲームに基づく並列デバイス独立量子鍵分布(DIQKD)プロトコルを提案する。
アンカー付き非局所ゲームにおける並列繰り返し解析のために開発された手法を用いて、DIQKDプロトコルにおけるゲーム内の小さなランダムな線形部分集合に対する解答が、CHSHゲームをプレイするための単一ラウンド戦略の出力としてシミュレート可能であることを示す。
次に,最近開発された非構造近似エントロピー累積定理を用いて,セキュリティ証明に必要なスムーズな最小エントロピー下界を確立する。
提案手法は, 従来の証明と比較して, 並列DIQKDのより情報理論的, 一般的な証明をもたらす。
関連論文リスト
- High-Fidelity Coherent-One-Way QKD Simulation Framework for 6G Networks: Bridging Theory and Reality [105.73011353120471]
量子鍵分布(QKD)は情報理論のセキュリティを保証するための有望なソリューションとして浮上している。
かなり高価なQKD機器のため、QKD通信システム設計ツールの欠如は困難である。
本稿ではQKD通信システム設計ツールを紹介する。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-01-21T11:03:59Z) - Quantum Rewinding for IOP-Based Succinct Arguments [45.5096562396529]
我々は、ベクトルコミットメントスキームが崩壊しているとき、BCS変換のインタラクティブな変種が量子敵に対する標準モデルで安全であることを証明した。
その結果、量子後安全な簡潔な議論の標準モデルを得ることができ、その複雑さを最もよく知ることができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-08T06:33:08Z) - Single-Round Proofs of Quantumness from Knowledge Assumptions [41.94295877935867]
量子性の証明は、効率的な量子コンピュータが通過できる、効率よく検証可能な対話型テストである。
既存のシングルラウンドプロトコルは大きな量子回路を必要とするが、マルチラウンドプロトコルはより小さな回路を使用するが、実験的な中間回路測定を必要とする。
我々は、既存の知識仮定に基づいて、量子性の効率的なシングルラウンド証明を構築した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-24T17:33:10Z) - Finite-Size Security for Discrete-Modulated Continuous-Variable Quantum
Key Distribution Protocols [4.58733012283457]
本稿では,一般的なDM CV-QKDプロトコルに対して,独立かつ同一に分散された集団攻撃に対する構成可能な有限サイズセキュリティ証明を提案する。
我々は、セキュア鍵レートの厳密な下限を計算するために、数値的なセキュリティ証明手法を拡張し、適用する。
その結果,少なくとも72kmの伝送距離で実験可能な条件下では,セキュアな有限サイズ鍵レートが得られることがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-20T17:16:21Z) - Security of device-independent quantum key distribution protocols: a
review [0.0]
デバイス非依存の量子鍵分布(DI-QKD)は、セキュリティの観点からは究極の鍵交換プロトコルと見なされることが多い。
本稿では,DI-QKDの紹介,関連する実験の概要,およびセキュリティの分析に必要な理論と技術について紹介する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-10T09:20:20Z) - A Variational Quantum Attack for AES-like Symmetric Cryptography [69.80357450216633]
古典的AES様対称暗号のための変分量子攻撃アルゴリズム(VQAA)を提案する。
VQAAでは、既知の暗号文は、正規グラフを通して構築されるハミルトンの基底状態として符号化される。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-07T03:15:15Z) - Security of quantum key distribution from generalised entropy
accumulation [2.1030878979833467]
一般的な量子鍵分布プロトコルのための公式なフレームワークを提供する。
一般攻撃に対するセキュリティは集団攻撃に対するセキュリティに還元されることを示す。
我々の証明は、一般化エントロピー蓄積と呼ばれる最近開発された情報理論ツールに依存している。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-09T19:00:07Z) - Geometry of Banach spaces: a new route towards Position Based
Cryptography [65.51757376525798]
我々は幾何学的機能解析の観点から位置ベース量子暗号(PBQC)について検討し,その量子ゲームとの関係について考察した。
私たちが関心を持っている主な質問は、PBQCプロトコルのセキュリティを損なうために、攻撃者の連合が共有しなければならない、最適な絡み合いの量を求めることです。
より複雑なバナッハ空間の型プロパティの理解は、仮定を捨て、我々のプロトコルを攻撃するのに使用されるリソースに条件のない低い境界をもたらすことを示します。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-30T13:55:11Z) - Round-robin differential phase-time-shifting protocol for quantum key
distribution: theory and experiment [58.03659958248968]
量子鍵分布(QKD)は、遠隔者間で共通の暗号鍵の確立を可能にする。
近年,信号の乱れの監視を回避できるQKDプロトコルが提案され,初期の実験で実証されている。
我々は,ラウンドロビン差動位相シフトプロトコルのセキュリティ証明を,集団攻撃シナリオにおいて導出する。
その結果,RRDPTSプロトコルは高い量子ビット誤り率の条件下で,RDPSと比較して高い秘密鍵レートが得られることがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-15T15:20:09Z) - Device-Independent Quantum Key Distribution with Random Key Basis [0.0]
デバイス非依存の量子キー分散(DIQKD)は、信頼できないデバイスを使用して秘密鍵をセキュアなネットワークで配布する技術である。
我々は,本プロトコルが元のDIQKDプロトコルよりも大幅に向上し,高雑音下での正の鍵を初めて実現したことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-06T09:57:47Z) - Quantum key distribution with correlated sources [1.7499351967216341]
理論上、量子鍵分布(QKD)は情報理論のセキュリティを提供する。
しかし、実際には、セキュリティ証明で使われる仮定と実際の装置の動作の相違によるものではない。
ここでは、任意の長距離パルス相関によるQKDの安全性を証明するための、単純だが一般的な方法を導入することにより、このギャップを埋める。
論文 参考訳(メタデータ) (2019-08-22T09:05:17Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。