論文の概要: ASP-FZN: A Translation-based Constraint Answer Set Solver
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2507.22774v1
- Date: Wed, 30 Jul 2025 15:36:40 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-07-31 16:14:18.294468
- Title: ASP-FZN: A Translation-based Constraint Answer Set Solver
- Title(参考訳): ASP-FZN: 翻訳に基づく制約アンサーセットソルバー
- Authors: Thomas Eiter, Tobias Geibinger, Tobias Kaminski, Nysret Musliu, Johannes Oetsch,
- Abstract要約: 制約Answer Set Programming (CASP) のための解法 asp-fzn を提案する。
我々の解法は線形制約の豊富な言語をサポートしており、これにはいくつかの共通な大域的制約が含まれる。
Asp-fznは、過去のASPコンペティションから取得したベンチマークにおいて、最先端のASPソルバと競合していることを示す。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 15.833466939207897
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: We present the solver asp-fzn for Constraint Answer Set Programming (CASP), which extends ASP with linear constraints. Our approach is based on translating CASP programs into the solver-independent FlatZinc language that supports several Constraint Programming and Integer Programming backend solvers. Our solver supports a rich language of linear constraints, including some common global constraints. As for evaluation, we show that asp-fzn is competitive with state-of-the-art ASP solvers on benchmarks taken from past ASP competitions. Furthermore, we evaluate it on several CASP problems from the literature and compare its performance with clingcon, which is a prominent CASP solver that supports most of the asp-fzn language. The performance of asp-fzn is very promising as it is already competitive on plain ASP and even outperforms clingcon on some CASP benchmarks.
- Abstract(参考訳): 本稿では,線形制約でASPを拡張したConstraint Answer Set Programming(CASP)の解法asp-fznを提案する。
我々のアプローチは、CASPプログラムをいくつかの制約プログラミングと整数プログラミングのバックエンドソルバをサポートする、解決者に依存しないFlatZinc言語に変換することに基づいている。
我々の解法は線形制約の豊富な言語をサポートしており、これにはいくつかの共通な大域的制約が含まれる。
asp-fznは、過去のASPコンペティションから取得したベンチマークにおいて、最先端のASPソルバと競合していることを示す。
さらに、文献からいくつかのCASP問題を評価し、その性能をclingconと比較した。
Asp-fznのパフォーマンスは、一般的なASPですでに競争力があり、CASPベンチマークでclingconを上回っているため、非常に有望である。
関連論文リスト
- Type-Constrained Code Generation with Language Models [51.03439021895432]
本稿では,型システムを利用してコード生成を誘導する型制約デコード手法を提案する。
そこで本研究では,新しい接頭辞オートマトンと,在来型を探索する手法を開発し,LLM生成コードに適切な型付けを強制するための健全なアプローチを構築した。
提案手法は,コード合成,翻訳,修復作業において,コンパイルエラーを半分以上削減し,機能的正しさを著しく向上させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-04-12T15:03:00Z) - Quantifying over Optimum Answer Sets [6.390468088226495]
ASP(Q)はエレガントでコンパクトな方法でモデリングを符号化する方法を欠いている。
本稿では、コンポーネントプログラムが弱い制約を含むことができるASP(Q)の拡張を提案する。
様々なアプリケーションシナリオを通して、新しいフォーマリズムのモデリング機能を紹介します。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-14T17:53:13Z) - FollowBench: A Multi-level Fine-grained Constraints Following Benchmark for Large Language Models [79.62191017182518]
FollowBenchは、大規模言語モデルのベンチマークに続くきめ細かい制約のベンチマークである。
本稿では,初期命令に段階的に1つの制約を付加するマルチレベル機構を提案する。
FollowBench上での13のLLMの評価により,LLMの弱さと今後の研究への道のりを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-31T12:32:38Z) - Generalizing Level Ranking Constraints for Monotone and Convex
Aggregates [0.0]
解集合プログラミング(ASP)では、解集合は興味のある探索問題の解をキャプチャする。
1つの実行可能な実装戦略は、翻訳ベースのASP.NETアプリケーションである。
我々は、ASP.NETの集約ベースの拡張をカバーするための一般化を目指して、レベルランキングの制約を再考する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-30T09:04:39Z) - Conjunctive Query Based Constraint Solving For Feature Model
Configuration [79.14348940034351]
本稿では、制約満足度問題を解決するために共役クエリーを適用する方法を示す。
このアプローチは、構成タスクを解決するために、広範囲のデータベース技術の応用を可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-26T10:08:07Z) - LP2PB: Translating Answer Set Programs into Pseudo-Boolean Theories [0.0]
本稿では、ASPプログラムを擬似ブール理論に変換する新しいツールLP2PBを提案する。
従来のASPベンチマークで、当社のツールと、ASPに対するカットプレーンベースの問題解決の可能性を評価します。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-22T00:50:17Z) - Improving One-stage Visual Grounding by Recursive Sub-query Construction [102.47477888060801]
長いクエリと複雑なクエリのグラウンド化における現在の制限に対処することで、ワンステージの視覚的グラウンド化を改善する。
我々は,新しい1段階法により,最先端の1段階ベースラインに対して5.0%,4.5%,7.5%,12.8%の絶対改善が得られたことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-08-03T17:43:30Z) - An ASP semantics for Constraints involving Conditional Aggregates [9.289905977910378]
ハイブリッド・アンサー・セット・プログラミング(ASP)の正式な基礎について詳しく述べる。
制約値や変数を集約する関数で、その基盤となる論理的フレームワークを拡張します。
線形制約を持つ論理プログラムに重きを置いて、いわゆる条件付き線形制約の特定のケースとして、ASP集約がいかに共通であるかを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-17T12:25:01Z) - selp: A Single-Shot Epistemic Logic Program Solver [19.562205966997947]
Epistemic Logic Programs (ELP) は Answer Set Programming (ASP) の拡張である
また, 有界アリティを持つ非地上ASPへの ELP からの直接変換が存在することを示す。
次に、この符号化手法を、最近提案された大規模かつ非地上的なASPルールを扱う手法を用いて、プロトタイプのELP解決システム「セルプ」に実装する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-04T15:36:31Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。