論文の概要: Quantum entanglement and extractable work for Gaussian states
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2508.08584v1
- Date: Tue, 12 Aug 2025 02:45:16 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-08-13 21:07:34.279654
- Title: Quantum entanglement and extractable work for Gaussian states
- Title(参考訳): ガウス状態に対する量子絡み合いと抽出可能な研究
- Authors: Jaewon Lee, Changsuk Noh, Kabgyun Jeong, Hyunchul Nha,
- Abstract要約: 2モードガウス状態における抽出可能作業と量子相関の関係について検討する。
分析の結果,2モード状態が属する状態のクラスによって,抽出可能な作業の量的差異が明らかとなった。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 6.523329857819871
- License: http://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/4.0/
- Abstract: The study of quantum thermodynamics aims to elucidate the role played by quantum principles in the emergent features of quantum thermodynamic processes. Specifically, it is of fundamental importance to understand how quantum correlation among different parties enables thermodynamic features distinguishable from those arising in classical thermodynamics. In this work, we investigate the relation between extractable work and quantum correlations for two-mode Gaussian states. We examine the change in local energy occurring at one party due to a Gaussian measurement performed on the other in relation to the quantum correlations of two-mode states classified as separable, entangled, and steerable states. Our analysis reveals a clear quantitative difference in the extractable work, depending on the class of states to which the two-mode state belongs.
- Abstract(参考訳): 量子熱力学の研究は、量子熱力学プロセスの創発的特徴において量子原理が果たす役割を解明することを目的としている。
具体的には、量子相関が、古典的な熱力学で生じるものと区別できる熱力学の特徴をどのように持つかを理解することが基本的な重要性である。
本研究では,2モードガウス状態における抽出可能作業と量子相関の関係について検討する。
分離性, 絡み合い, ステアブル状態に分類される2モード状態の量子相関について, ガウス測定による局所エネルギーの変化について検討した。
分析の結果,2モード状態が属する状態のクラスによって,抽出可能な作業の量的差異が明らかとなった。
関連論文リスト
- Thermodynamic Signatures of Gaussian Entanglement Beyond Entropy [0.0]
両極端ガウス状態における絡み検出のためのエントロピーフリー基準を導入する。
我々は解析をある種の非ガウス状態にまで拡張し、量子相関の類似エネルギーに基づくシグネチャを観察する。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-05-30T13:43:36Z) - Generalized Quantum Stein's Lemma and Second Law of Quantum Resource Theories [47.02222405817297]
量子情報理論の基本的な問題は、量子情報処理のためのリソースの変換性を単一の関数で特徴づけるために、類似の第2法則を定式化できるかどうかである。
2008年、有望な定式化が提案され、仮説テストの量子バージョンの変種における最適性能とリソース変換可能性のリンクが提案された。
2023年、この補題の元々の証明に論理的ギャップが発見され、そのような第二法則の定式化の可能性に疑問が投げかけられた。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-05T18:00:00Z) - Quasiprobabilities in quantum thermodynamics and many-body systems: A tutorial [0.0]
文献で知られている主準確率の定義、解釈、性質について述べる。
量子熱力学における準確率の利用について、仕事と熱の量子統計を記述する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-25T19:22:57Z) - Quantum non-Markovianity, quantum coherence and extractable work in a
general quantum process [0.0]
量子熱力学における鍵となる概念は、量子システムから抽出できる最大作業量を指定する、抽出可能な仕事である。
抽出可能な仕事を測定するために異なる量が用いられており、最も一般的なものはエルゴトロピーであり、非平衡と平衡量子自由エネルギーの違いである。
開量子系が完全に正かつトレース保存された動的マップによって記述された一般的な量子過程を通過するときの抽出可能な作業の進化について検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-10T11:05:35Z) - Thermodynamics of adiabatic quantum pumping in quantum dots [50.24983453990065]
2つのフェルミオンリードに接続された単一レベルの量子ドットである共鳴レベルモデルによる断熱量子ポンピングを考察する。
本研究では, このモデルについて, 点のエネルギーレベルと熱浴によるトンネル速度の変動を考慮した自己完結型熱力学記述法を開発した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-14T16:29:18Z) - Demonstrating Quantum Microscopic Reversibility Using Coherent States of
Light [58.8645797643406]
本研究では, 量子系が熱浴と相互作用する際の可視性に関する量子一般化を実験的に提案する。
微視的可逆性の原理に対する量子修正が低温限界において重要であることを検証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-26T00:25:29Z) - Ergotropy from quantum and classical correlations [0.0]
エルゴトロピーは量子的相互情報の関数として表現できることを示す。
両部量子系を局所的な熱状態で解析する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-26T17:23:58Z) - Evolution of a Non-Hermitian Quantum Single-Molecule Junction at
Constant Temperature [62.997667081978825]
常温環境に埋め込まれた非エルミート量子系を記述する理論を提案する。
確率損失と熱ゆらぎの複合作用は分子接合の量子輸送を補助する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-21T14:33:34Z) - Experimental Validation of Fully Quantum Fluctuation Theorems Using
Dynamic Bayesian Networks [48.7576911714538]
ゆらぎ定理は、小系に対する熱力学の第2法則の基本的な拡張である。
核磁気共鳴装置における2つの量子相関熱スピン-1/2を用いた熱交換の詳細な完全量子ゆらぎ定理を実験的に検証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-11T12:55:17Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。