論文の概要: The Hands-Up Problem and How to Deal With It: Secondary School Teachers' Experiences of Debugging in the Classroom
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2508.18861v1
- Date: Tue, 26 Aug 2025 09:39:22 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-08-27 17:42:38.785912
- Title: The Hands-Up Problem and How to Deal With It: Secondary School Teachers' Experiences of Debugging in the Classroom
- Title(参考訳): ハンズアップ問題と対処方法--中学生の教室でのデバッグ経験から
- Authors: Laurie Gale, Sue Sentance,
- Abstract要約: 本研究はテキストベースのプログラミングに焦点を当てている。
我々は,多くの挙手者によって具現化される,デバッグ支援に対する教師への共通の依存を識別する。
経験豊富で自信ある教師は、これを扱うために使う戦略について議論したが、自信の低い教師は、この問題の概して否定的な結果について議論した。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0/
- Abstract: Debugging is a vital but challenging skill for beginner programmers to learn. It is also a difficult skill to teach. For secondary school teachers, who may lack time or relevant knowledge, honing students' understanding of debugging can be a daunting task. Despite this, little research has explored their perspectives of debugging. To this end, we investigated secondary teachers' experiences of debugging in the classroom, with a focus on text-based programming. Through thematic analysis of nine semi-structured interviews, we identified a common reliance on the teacher for debugging support, often embodied by many raised hands. We call this phenomenon the `hands-up problem'. While more experienced and confident teachers discussed strategies they use for dealing with this, less confident teachers discussed the generally negative consequences of this problem. We recommend further research into debugging-specific pedagogical content knowledge and professional development to help less confident teachers develop counters to the hands-up problem.
- Abstract(参考訳): 初心者プログラマが学ぶためには、デバッグは不可欠だが難しいスキルだ。
教えることも難しい。
時間や知識が不足している中等教育の教師にとって,デバッグに対する生徒の理解は大変な作業である。
それにもかかわらず、デバッグの観点についてはほとんど研究されていない。
そこで本研究では,中等教育者の教室でのデバッグ経験について,テキスト・ベース・プログラミングに着目して検討した。
9件の半構造化インタビューをテーマ分析し,多くの挙手者によって具現化されるデバッグ支援に対する教師の共通信頼度を明らかにした。
私たちはこの現象を「ハンズアップ問題」と呼んでいる。
経験豊富で自信ある教師は、これを扱うために使う戦略について議論したが、自信の低い教師は、この問題の概して否定的な結果について議論した。
我々は,より信頼性の低い教師がハンズアップ問題に対応するカウンタを開発するのを支援するために,デバッグ固有の教育コンテンツ知識と専門的開発に関するさらなる研究を推奨する。
関連論文リスト
- An Investigation Into Secondary School Students' Debugging Behaviour in Python [0.0]
本稿では,K-12の学生がテキストベースのプログラミング言語を学習する際のデバッグ行動について検討する。
学生によって様々な行動が示され、効果がないよう歪められた。
デバッグに苦労している学生は、脆弱な知識と、その結果を見るためのレンズを持っている、と我々は主張する。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-08-20T16:34:23Z) - MathTutorBench: A Benchmark for Measuring Open-ended Pedagogical Capabilities of LLM Tutors [76.1634959528817]
我々は、総合的なチューリングモデル評価のためのオープンソースのベンチマークであるMathTutorBenchを紹介する。
MathTutorBenchには、ダイアログベースの教育における科学の研究によって定義された、家庭教師の能力をカバーするデータセットとメトリクスが含まれている。
閉鎖的およびオープンウェイトなモデルの幅広いセットを評価し、問題解決能力によって示される課題の専門知識が、すぐには良い教育に変換されないことを発見した。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-02-26T08:43:47Z) - Automated Distractor and Feedback Generation for Math Multiple-choice
Questions via In-context Learning [43.83422798569986]
マルチチョイス質問(MCQ)は、管理しやすく、格付けし、信頼性の高い評価形式であるため、ほぼ全てのレベルの教育においてユビキタスである。
これまで、高品質なイントラクタを作るというタスクは、教師やコンテンツデザイナーを学ぶための労働集約的なプロセスのままだった。
本稿では,テキスト内学習をベースとした簡易な学習手法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-07T01:03:04Z) - Exploring Programming Task Creation of Primary School Teachers in
Training [14.355436881937193]
不十分なサンプルコードは学習に悪影響を及ぼし、学生は悪いプログラミング習慣や誤解を採用するかもしれない。
この問題を回避するため、自動プログラム解析ツールはタスク作成プロセスの足場構築を支援する可能性がある。
例えば、静的プログラム分析ツールは、良質なコードパターンと悪質なコードパターンの両方を自動的に検出し、コードを改善するヒントを提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-24T07:26:24Z) - Is ChatGPT a Good Teacher Coach? Measuring Zero-Shot Performance For
Scoring and Providing Actionable Insights on Classroom Instruction [5.948322127194399]
本稿では,AIが専門家のフィードバックを補うための費用効率のよい補完になるかどうかを,教師の指導を自動化して検討する。
生成型AIのための3つの教師指導課題を提案する: (A) 教室の観察装置に基づく書き起こしセグメントのスコア、(B) 優れた指導戦略のためのハイライトと機会の欠落を特定し、(C) より学生の推論を引き出すための実行可能な提案を行う。
本研究は,小学校数学書写におけるChatGPTのゼロショット性能を評価するために,専門家の数学教師を募集する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-05T17:59:21Z) - MathDial: A Dialogue Tutoring Dataset with Rich Pedagogical Properties
Grounded in Math Reasoning Problems [74.73881579517055]
そこで本稿では,一般学生の誤りを表現した大規模言語モデルを用いて,人間教師の対話を生成する枠組みを提案する。
このフレームワークを用いて3kの1対1の教師-学生対話のデータセットであるMathDialを収集する方法について述べる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-23T21:44:56Z) - Teachable Reinforcement Learning via Advice Distillation [161.43457947665073]
外部教師が提供した構造化アドバイスから学習する「教育可能な」意思決定システムに基づく対話型学習のための新しい指導パラダイムを提案する。
我々は、アドバイスから学ぶエージェントが、標準的な強化学習アルゴリズムよりも人的監督力の少ない新しいスキルを習得できることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-19T03:22:57Z) - Neural Multi-Task Learning for Teacher Question Detection in Online
Classrooms [50.19997675066203]
教師の音声記録から質問を自動的に検出するエンドツーエンドのニューラルネットワークフレームワークを構築している。
マルチタスク学習手法を取り入れることで,質問の種類によって意味的関係の理解を深めることが可能となる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-16T02:17:04Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。