論文の概要: The Prompt Engineering Report Distilled: Quick Start Guide for Life Sciences
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2509.11295v1
- Date: Sun, 14 Sep 2025 14:39:35 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-09-16 17:26:23.018765
- Title: The Prompt Engineering Report Distilled: Quick Start Guide for Life Sciences
- Title(参考訳): Prompt Engineering Report:クイックスタートガイド
- Authors: Valentin Romanov, Steven A Niederer,
- Abstract要約: 本報告では、ゼロショット、少数ショットアプローチ、思考生成、アンサンブル、自己批判、分解の6つのコアプロンプト技術に焦点を当てる。
我々は、どのようにプロンプトを構造化すべきで、構成すべきでないかについて、詳細なレコメンデーションを提供します。
OpenAI, Google, Anthropic, PerplexityプラットフォームにおけるDeep Researchツールの有効性を検討する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.016851255229980582
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Developing effective prompts demands significant cognitive investment to generate reliable, high-quality responses from Large Language Models (LLMs). By deploying case-specific prompt engineering techniques that streamline frequently performed life sciences workflows, researchers could achieve substantial efficiency gains that far exceed the initial time investment required to master these techniques. The Prompt Report published in 2025 outlined 58 different text-based prompt engineering techniques, highlighting the numerous ways prompts could be constructed. To provide actionable guidelines and reduce the friction of navigating these various approaches, we distil this report to focus on 6 core techniques: zero-shot, few-shot approaches, thought generation, ensembling, self-criticism, and decomposition. We breakdown the significance of each approach and ground it in use cases relevant to life sciences, from literature summarization and data extraction to editorial tasks. We provide detailed recommendations for how prompts should and shouldn't be structured, addressing common pitfalls including multi-turn conversation degradation, hallucinations, and distinctions between reasoning and non-reasoning models. We examine context window limitations, agentic tools like Claude Code, while analyzing the effectiveness of Deep Research tools across OpenAI, Google, Anthropic and Perplexity platforms, discussing current limitations. We demonstrate how prompt engineering can augment rather than replace existing established individual practices around data processing and document editing. Our aim is to provide actionable guidance on core prompt engineering principles, and to facilitate the transition from opportunistic prompting to an effective, low-friction systematic practice that contributes to higher quality research.
- Abstract(参考訳): 効果的なプロンプトを開発するには、Large Language Models (LLMs) から信頼性の高い高品質な応答を生成するための、かなりの認知的投資が必要である。
頻繁に実行される生命科学のワークフローを効率化するケース固有のプロンプトエンジニアリング技術を展開することで、研究者はこれらのテクニックを習得するのに必要な初期投資をはるかに超える相当な効率向上を達成することができた。
2025年に出版されたPrompt Reportでは、58の異なるテキストベースのプロンプトエンジニアリング技術の概要が述べられている。
本報告では, ゼロショット, 少数ショットアプローチ, 思考生成, アンサンブル, 自己批判, 分解の6つのコア技術に焦点をあてる。
文献の要約やデータ抽出から編集作業まで,各アプローチの意義を整理し,生命科学に関係のあるユースケースで論じる。
マルチターン会話の劣化、幻覚、推論モデルと非推論モデルとの区別など、共通の落とし穴に対処する。
我々は、コンテキストウィンドウの制限、Claude Codeのようなエージェントツール、OpenAI、Google、Histropic、PerplexityプラットフォームにわたるDeep Researchツールの有効性を分析し、現在の制限について議論する。
データ処理や文書編集に関する既存の個別のプラクティスを置き換えるのではなく、エンジニアリングがいかに迅速に拡張できるかを実証する。
我々の目的は、コア・プロンプトエンジニアリングの原則に関する実用的なガイダンスを提供することであり、より高品質な研究に寄与する効果的な低フリクション・システマティック・プラクティスへの移行を促進することである。
関連論文リスト
- Which Prompting Technique Should I Use? An Empirical Investigation of Prompting Techniques for Software Engineering Tasks [6.508214641182163]
4つのLarge Language Model(LLM)を用いて,ソフトウェア工学(SE)タスクにまたがる14の確立されたプロンプト手法の体系的評価を行う。
先述の文献で確認されているように、選択されたプロンプト技術は6つの中核次元(ゼロショット、フーショット、思考生成、組み立て、自己批判、分解)にまたがる。
提案手法は, 文脈理解や実例駆動のシナリオに依存するタスクよりも, 複雑な論理と集中的推論を必要とするSEタスクに最も効果的であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-06-05T21:58:44Z) - Why Reasoning Matters? A Survey of Advancements in Multimodal Reasoning (v1) [66.51642638034822]
推論は人間の知性の中心であり、多様なタスクにまたがる構造化された問題解決を可能にする。
大規模言語モデル(LLM)の最近の進歩は、算術、常識、記号領域における推論能力を大幅に向上させてきた。
本稿では,テキストおよびマルチモーダルLLMにおける推論手法の簡潔かつ洞察に富んだ概要について述べる。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-04-04T04:04:56Z) - The Prompt Canvas: A Literature-Based Practitioner Guide for Creating Effective Prompts in Large Language Models [0.0]
本稿では,既存の方法論を包括的に構築し,実践者のための包括的概要を構築するためのフレームワークの構築について論じる。
本稿では,プロンプト・キャンバス(Prompt Canvas)について述べる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-12-06T15:35:18Z) - The Prompt Report: A Systematic Survey of Prompt Engineering Techniques [42.618971816813385]
生成的人工知能システムは、様々な産業や研究領域に展開されつつある。
工学は矛盾する用語と 存在論的理解に苦しむ
本研究は,プロンプト技術と応用分析の分類を組み込むことにより,プロンプトエンジニアリングの構造化された理解を確立する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-06-06T18:10:11Z) - Efficient Prompting Methods for Large Language Models: A Survey [50.82812214830023]
効率的なプロンプティング手法は幅広い注目を集めている。
本稿では,異なるプロンプト成分に対する自動プロンプトエンジニアリングと連続空間および離散空間におけるプロンプト圧縮について論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-01T12:19:08Z) - A Systematic Survey of Prompt Engineering in Large Language Models: Techniques and Applications [11.568575664316143]
本稿では,応用分野別に分類した,最近のプロンプト工学の進歩について概説する。
本稿では、プロンプト手法、その応用、関連するモデル、利用したデータセットについて詳述する。
この体系的な分析は、この急速に発展している分野をよりよく理解し、オープンな課題と迅速なエンジニアリングの機会を照明することによって将来の研究を促進する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-05T19:49:13Z) - Iterative Zero-Shot LLM Prompting for Knowledge Graph Construction [104.29108668347727]
本稿では,最新の生成型大規模言語モデルの可能性を活用する,革新的な知識グラフ生成手法を提案する。
このアプローチは、新しい反復的なゼロショットと外部知識に依存しない戦略を含むパイプラインで伝達される。
我々は、我々の提案がスケーラブルで多目的な知識グラフ構築に適したソリューションであり、異なる新しい文脈に適用できると主張している。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-03T16:01:45Z) - Pre-training Multi-task Contrastive Learning Models for Scientific
Literature Understanding [52.723297744257536]
事前学習言語モデル(LM)は、科学文献理解タスクにおいて有効であることを示す。
文献理解タスク間の共通知識共有を容易にするために,マルチタスクのコントラスト学習フレームワークであるSciMultを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-23T16:47:22Z) - TEMPERA: Test-Time Prompting via Reinforcement Learning [57.48657629588436]
強化学習(TEMPERA)を用いたテスト時間プロンプト編集を提案する。
従来のプロンプト生成手法とは対照的に、TEMPERAは事前知識を効率的に活用することができる。
本手法は従来の微調整法と比較して試料効率の平均改善率を5.33倍に向上させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-11-21T22:38:20Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。