論文の概要: Demonstration of a Logical Architecture Uniting Motion and In-Place Entanglement: Shor's Algorithm, Constant-Depth CNOT Ladder, and Many-Hypercube Code
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2509.13247v1
- Date: Tue, 16 Sep 2025 16:55:42 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-09-17 17:50:53.184371
- Title: Demonstration of a Logical Architecture Uniting Motion and In-Place Entanglement: Shor's Algorithm, Constant-Depth CNOT Ladder, and Many-Hypercube Code
- Title(参考訳): 論理アーキテクチャ統合運動とインレースエンタングルメントの実証:ショアのアルゴリズム,定数深さCNOTラダー,および多値ハイパーキューブ符号
- Authors: Rich Rines, Benjamin Hall, Mariesa H. Teo, Joshua Viszlai, Daniel C. Cole, David Mason, Cameron Barker, Matt J. Bedalov, Matt Blakely, Tobias Bothwell, Caitlin Carnahan, Frederic T. Chong, Samuel Y. Eubanks, Brian Fields, Matthew Gillette, Palash Goiporia, Pranav Gokhale, Garrett T. Hickman, Marin Iliev, Eric B. Jones, Ryan A. Jones, Kevin W. Kuper, Stephanie Lee, Martin T. Lichtman, Kevin Loeffler, Nate Mackintosh, Farhad Majdeteimouri, Peter T. Mitchell, Thomas W. Noel, Ely Novakoski, Victory Omole, David Owusu-Antwi, Alexander G. Radnaev, Anthony Reiter, Mark Saffman, Bharath Thotakura, Teague Tomesh, Ilya Vinogradov,
- Abstract要約: 最寄りのゲートを経由したキュービット運動と入射絡みを結合した代替アーキテクチャを提案し,実験的に実現する。
提案手法は、全接続性を維持しつつ、キュービットの動作オーバーヘッドを最小限に抑える。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 23.109092385238526
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Logical qubits are considered an essential component for achieving utility-scale quantum computation. Multiple recent demonstrations of logical qubits on neutral atoms have relied on coherent qubit motion into entangling zones. However, this architecture requires motion prior to every entangling gate, incurring significant cost in wall clock runtime and motion-related error accumulation. We propose and experimentally realize an alternative architecture which unites qubit motion and in-place entanglement via nearest-neighbor gates. Our approach maintains all-to-all connectivity, while minimizing qubit motion overheads. We demonstrate three key results on Infleqtion's Sqale QPU, which hosts an array of 114 neutral atom qubits. First, we perform a logical qubit realization of a pre-compiled variant of Shor's Algorithm. We find better logical-than-physical performance over a range of settings including with loss correction and leakage detection. Second, we introduce a technique for performing CNOT ladders with depth independent of both the number of logical qubits N and the code distance d. In proof-of-principle experiments with 8 and 12 logical qubits, we find ~4x reduction in error via the logical encodings. Third, we experimentally realize initialization of the [[16, 4, 4]] many-hypercube QEC code. All three results benefit from optimized compilation via Superstaq, as well as our underlying architecture uniting motion and in-place entanglement. This architecture offers a path to reducing the overhead of utility-scale quantum applications relative to architectures based on entangling zones.
- Abstract(参考訳): 論理量子ビットは、実用スケールの量子計算を達成する上で不可欠な要素であると考えられている。
中立原子上の論理量子ビットの最近の複数の実証は、絡み合う領域へのコヒーレント量子ビットの動きに依存している。
しかし、このアーキテクチャでは、全てのエンタングゲートの前に動きが必要であり、ウォールクロックのランタイムとモーション関連エラーの蓄積にかなりのコストがかかる。
最寄りのゲートを経由したキュービット運動と入射絡みを結合した代替アーキテクチャを提案し,実験的に実現する。
提案手法は、全接続性を維持しつつ、キュービットの動作オーバーヘッドを最小限に抑える。
InfleqtionのSqale QPUにおいて、114個の中性原子量子ビットの配列をホストする3つの重要な結果を示す。
まず、Shorのアルゴリズムのプリコンパイルされた変種について論理量子化を行う。
損失補正や漏洩検出など,様々な設定で論理的・物理的性能が向上する。
第2に、論理量子ビット数Nと符号距離dの双方に依存しない深さでCNOTはしごを実行する手法を提案する。
8 と 12 の論理量子ビットを用いた証明-基本実験では、論理エンコーディングによる誤差の約4倍の減少が見つかる。
第3に,[[16, 4, 4]多ハイパーキューブQEC符号の初期化を実験的に実現した。
これら3つの結果は、Superstaqによる最適化コンパイルと、モーションとインプレース・エンタングルメントを結合する基盤となるアーキテクチャの恩恵を受けています。
このアーキテクチャは、エンタングリングゾーンに基づくアーキテクチャに対して、ユーティリティスケールの量子アプリケーションのオーバーヘッドを低減するためのパスを提供する。
関連論文リスト
- Architectural mechanisms of a universal fault-tolerant quantum computer [26.089864626892876]
量子誤り訂正(QEC)は、大規模量子コンピュータの実現に不可欠であると考えられている。
ここでは、最大448個の中性原子からなる再構成可能な配列を用いて、普遍的でフォールトトレラントな量子処理アーキテクチャのすべてのキー要素を実装する。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-06-25T17:53:57Z) - Extractors: QLDPC Architectures for Efficient Pauli-Based Computation [42.95092131256421]
本稿では,任意のQLDPCメモリをPauliベースの計算に適した計算ブロックに拡張できる新しいプリミティブを提案する。
特に、メモリ上でサポートされている任意の論理パウリ演算子は、1つの論理サイクルでフォールトトレラントに測定できる。
我々のアーキテクチャは並列論理的測定により普遍的な量子回路を実装できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-03-13T14:07:40Z) - How to fault-tolerantly realize any quantum circuit with local
operations [0.0]
任意の量子ビット間のゲートを含む一般的な量子回路を実現する方法を示す。
回路レベルの局所雑音モデリングは、元の回路の局所雑音と等価であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-21T15:12:40Z) - Error-corrected Hadamard gate simulated at the circuit level [42.002147097239444]
我々はサーキットレベルのノイズモデルの下で,表面符号の論理的アダマールゲートをシミュレートする。
我々の論文は、量子誤り訂正符号上のユニタリゲートに対してこれを初めて行うものである。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-18T19:00:00Z) - Logical quantum processor based on reconfigurable atom arrays [27.489364850707926]
本稿では,最大280個の物理量子ビットで動作する符号化論理量子ビットに基づくプログラマブル量子プロセッサの実現について報告する。
結果は、早期の誤り訂正量子計算の出現を物語っている。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-07T01:54:45Z) - Mapping quantum circuits to modular architectures with QUBO [3.0148208709026005]
マルチコアアーキテクチャでは、アルゴリズムの実行時にコア間の通信量を最小化することが重要である。
問題と解をエンコードする擬似非制約バイナリ最適化手法を初めて提案する。
提案手法は有望な結果を示し,非常に高密度かつ並列化された回路で極めて良好に動作した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-11T09:45:47Z) - Universal qudit gate synthesis for transmons [44.22241766275732]
超伝導量子プロセッサを設計する。
本稿では,2量子共振共振ゲートを備えたユニバーサルゲートセットを提案する。
ノイズの多い量子ハードウェアのための$rm SU(16)$ゲートの合成を数値的に実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-08T18:59:53Z) - Realization of arbitrary doubly-controlled quantum phase gates [62.997667081978825]
本稿では,最適化問題における短期量子優位性の提案に着想を得た高忠実度ゲートセットを提案する。
3つのトランペット四重項のコヒーレントな多レベル制御を編成することにより、自然な3量子ビット計算ベースで作用する決定論的連続角量子位相ゲートの族を合成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-03T17:49:09Z) - Improved autonomous error correction using variable dissipation in small
logical qubit architectures [0.0]
この研究は、小さな論理量子ビットに対する優先的なパラメータ構成を見つけるためのいくつかのアプローチを示す。
まず、損失オブジェクトへの結合による散逸を用いた単一量子ビットの状態安定化について検討する。
次に、このアプローチをより効率的な状態安定化に変換し、3ビットのフリップコードを抽象化し、VSLQ(Very Small Logical Qubit)を見ることで終了する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-22T21:38:19Z) - Entangling logical qubits with lattice surgery [47.037230560588604]
10-qubit イオントラップ量子情報処理装置における2つのトポロジカル符号化量子ビット間の格子手術の実験的実現について述べる。
特に、2つの論理量子ビット間の絡み合いを示し、論理状態のテレポーテーションを実装する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-04T18:00:09Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。