論文の概要: Finite-size secret-key rates of discrete modulation CV QKD under passive attacks
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2509.14345v1
- Date: Wed, 17 Sep 2025 18:22:07 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-09-19 17:26:52.939692
- Title: Finite-size secret-key rates of discrete modulation CV QKD under passive attacks
- Title(参考訳): 受動攻撃下における離散変調CVQKDの有限サイズ秘密鍵レート
- Authors: Gabriele Staffieri, Giovanni Scala, Cosmo Lupo,
- Abstract要約: 条件付きエントロピーは 量子情報理論において 基本的な役割を担います
本稿では,位相シフトコヒーレント状態の離散変調を用いて,送信者のアリスが情報を符号化する連続可変通信プロトコルについて考察する。
我々はこれらのセットアップに付随するペッツ・レニイ条件付きエントロピーを受動的盗聴器を仮定して計算する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Quantum conditional entropies play a fundamental role in quantum information theory. In quantum key distribution, they are exploited to obtain reliable lower bounds on the secret-key rates in the finite-size regime, against collective attacks and coherent attacks under suitable assumptions. We consider continuous-variable communication protocols, where the sender Alice encodes information using a discrete modulation of phase-shifted coherent states, and the receiver Bob decodes by homodyne or heterodyne detection. We compute the Petz-R\'enyi and sandwiched R\'enyi conditional entropies associated with these setups, under the assumption of a passive eavesdropper who collects the quantum information leaked through a lossy communication line of known or bounded transmissivity. Whereas our results do not directly provide reliable key-rate estimates, they do represent useful ball-park figures. We obtain analytical or semi-analytical expressions that do not require intensive numerical calculations. These expressions serve as bounds on the key rates that may be tight in certain scenarios. We compare different estimates, including known bounds that have already appeared in the literature and new bounds. The latter are found to be tighter for very short block sizes.
- Abstract(参考訳): 量子条件エントロピーは量子情報理論において基本的な役割を果たす。
量子鍵分布において、それらは適切な仮定の下で集団攻撃やコヒーレント攻撃に対して、有限サイズ体制における秘密鍵レートの信頼性の低い境界を得るために利用される。
我々は,位相シフトしたコヒーレント状態の離散変調を用いて,送信側アリスが情報を符号化し,受信側ボブがホモダインまたはヘテロダイン検出によって復号する連続可変通信プロトコルを考える。
我々はこれらのセットアップに関連するペッツ・レニイ条件付きエントロピーとサンドイッチR'enyi条件付きエントロピーを、既知のまたは有界な透過性の損失通信線を介して漏れた量子情報を収集する受動的盗聴器の仮定の下で計算する。
我々の結果は、信頼できるキーレートの推定を直接提供しないが、それらは有用なボールパークの数値を表す。
我々は,集中的な数値計算を必要としない解析式や半解析式を得る。
これらの式は、特定のシナリオにおいて厳密なキーレートのバウンダリとして機能する。
文献や新しい境界にすでに現れる既知の境界など、さまざまな推定値を比較する。
後者は、非常に短いブロックサイズでより厳密である。
関連論文リスト
- Crosstalk-Resilient Quantum MIMO for Scalable Quantum Communications [40.44880302154388]
クロストークは物理的に結合した量子モードが干渉し、信号の忠実度が低下するときに発生する。
本稿では、離散可変量子情報を連続可変モードに符号化することに基づく緩和戦略を提案する。
論理情報の回復を可能にするゲージ固定デコーダの存在を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-06-26T18:40:26Z) - Composable free-space continuous-variable quantum key distribution using discrete modulation [3.864405940022529]
連続可変(CV)量子鍵分布(QKD)は、量子セキュアな通信を可能にする。
本稿では,特に都市大気流路向けに設計された離散変調を用いたCVQKDシステムを提案する。
これにより、CV QKDネットワークを既存のファイバーバックボーンを超えて拡張することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-16T18:02:53Z) - Quantum information scrambling in adiabatically-driven critical systems [49.1574468325115]
量子情報スクランブル(quantum information scrambling)とは、量子多体系の多くの自由度に初期記憶された情報の拡散を指す。
ここでは、量子情報スクランブルの概念を、断熱進化中の臨界量子多体系に拡張する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-05T18:00:05Z) - Security of discrete-modulated continuous-variable quantum key distribution [4.637027109495763]
離散変調を持つ連続変数量子鍵分布は、情報理論のセキュリティを提供する可能性がある。
離散変調量子鍵分布プロトコルにおけるコヒーレント攻撃に対する有限サイズセキュリティを証明した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-16T12:14:07Z) - Shannon theory for quantum systems and beyond: information compression
for fermions [68.8204255655161]
フェミオン症例における絡み合いの忠実度は相関関係の保存性を評価することができることを示す。
原符号定理のフェルミオン版を導入し、量子の場合と同様に、フォン・ノイマンエントロピーはフェルミオン圧縮スキームが存在する最小の速度であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-09T10:19:18Z) - Composably secure data processing for Gaussian-modulated continuous
variable quantum key distribution [58.720142291102135]
連続可変量子鍵分布(QKD)は、ボソニックモードの二次構造を用いて、2つのリモートパーティ間の秘密鍵を確立する。
構成可能な有限サイズセキュリティの一般的な設定におけるホモダイン検出プロトコルについて検討する。
特に、ハイレート(非バイナリ)の低密度パリティチェックコードを使用する必要のあるハイシグネチャ・ツー・ノイズ・システマを解析する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-30T18:02:55Z) - Geometry of Banach spaces: a new route towards Position Based
Cryptography [65.51757376525798]
我々は幾何学的機能解析の観点から位置ベース量子暗号(PBQC)について検討し,その量子ゲームとの関係について考察した。
私たちが関心を持っている主な質問は、PBQCプロトコルのセキュリティを損なうために、攻撃者の連合が共有しなければならない、最適な絡み合いの量を求めることです。
より複雑なバナッハ空間の型プロパティの理解は、仮定を捨て、我々のプロトコルを攻撃するのに使用されるリソースに条件のない低い境界をもたらすことを示します。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-30T13:55:11Z) - Sending or not sending twin-field quantum key distribution with
distinguishable decoy states [10.66830089114367]
TF-QKDの位相後補償で要求される試験によって異なる強度状態の外部変調が周波数領域の側チャネルを示す。
本稿では、TF-QKDプロトコルの送信や非送信において、受動周波数シフト攻撃と呼ばれる完全かつ未検出な盗聴攻撃を提案する。
本研究は,TF-QKDの実践的実装において,情報源における実用的セキュリティの重要性を強調した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-27T09:37:41Z) - Computing conditional entropies for quantum correlations [10.549307055348596]
特に、デバイス非依存の量子鍵分布を実行するのに必要な、最小限の大域的検出効率について、新たな上限を求める。
正の整数に対するパラメータ $alpha_k = 1+frac12k-1$ を持つ反復平均量子 R'enyi の族を導入する。
この条件付きエントロピーは、デバイス非依存の最適化の文脈において、半定値プログラミング問題に緩和できる、特によい形式であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-24T15:27:51Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。