論文の概要: Cryogenic growth of aluminum: structural morphology, optical properties, superconductivity and microwave dielectric loss
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2510.05473v1
- Date: Tue, 07 Oct 2025 00:23:37 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-10-08 17:57:08.036767
- Title: Cryogenic growth of aluminum: structural morphology, optical properties, superconductivity and microwave dielectric loss
- Title(参考訳): アルミニウムの低温成長 -構造形態, 光学特性, 超伝導, マイクロ波誘電損失-
- Authors: Wilson J. Yánez-Parreño, Teun A. J. van Schijndel, Anthony P. McFadden, Kaixuan Ji, Susheng Tan, Yu Wu, Sergey Frolov, Stefan Zollner, Raymond W. Simmonds, Christopher J. Palmstrøm,
- Abstract要約: 低温成長は構造障害を増大させ、アルミニウムの光学的、電気的、超伝導特性を変化させる結晶粒を生成する。
これらの膜上に超伝導マイクロ波共振器を作製し, 成長温度とは独立して, 2レベル系の損失が支配的であることを確認した。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 5.666308328293653
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: We explore the molecular beam epitaxy synthesis of superconducting aluminum thin films grown on c-plane sapphire substrates at cryogenic temperatures of 6 K and compare their behavior with films synthesized at room temperature. We demonstrate that cryogenic growth increases structural disorder, producing crystalline grains that modify the optical, electrical, and superconducting properties of aluminum. We observe that cryogenic deposition changes the color of aluminum from fully reflective to yellow and correlate the pseudo-dielectric function and reflectance with structural changes in the film. We find that smaller grain sizes enhance the superconductivity of aluminum, increasing its critical temperature and critical field. We then estimate the superconducting gap and coherence length of Cooper pairs in aluminum in the presence of disorder. Finally, we fabricate superconducting microwave resonators on these films and find that, independently of the growth temperature, the system is dominated by two-level system loss with similar quality factors in the high and low power regimes. We further measure a higher kinetic inductance in the cryogenically grown films.
- Abstract(参考訳): 本研究では, C面サファイア基板上に成長した超伝導アルミニウム薄膜の分子線エピタキシー合成を6Kの低温で調べ, 室温で合成した薄膜との比較を行った。
低温成長は構造障害を増大させ, アルミニウムの光学特性, 電気特性, 超伝導特性を変化させる結晶粒の生成を実証した。
アルミニウムの低温沈着が完全に反射するから黄色に変化するのを観察し, 擬似誘電関数と薄膜の構造変化との相関関係を調べた。
粒径が小さいとアルミニウムの超伝導が向上し,臨界温度と臨界磁場が増大することがわかった。
次に、アルミニウム中のクーパー対の超伝導ギャップとコヒーレンス長を障害の有無で推定する。
最後に, これらの薄膜上に超伝導マイクロ波共振器を作製し, 成長温度とは独立して, 高温・低電力系において, 同様の特性を有する2レベル系損失が支配されていることを確認した。
さらに,低温成長膜における高速度インダクタンスの測定を行った。
関連論文リスト
- Interface-sensitive microwave loss in superconducting tantalum films sputtered on c-plane sapphire [4.529903696798094]
タンタル (Ta) はニオブ (Nb) またはアルミニウム (Al) 表面の微細な損失源に対処するための有望な材料として出現した。
ここでは, 成長温度の異なるc面サファイア上にスパッタしたTa, Nb薄膜の構造と電気的性質について系統的研究を行った。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-12-21T18:40:49Z) - A New Bite Into Dark Matter with the SNSPD-Based QROCODILE Experiment [55.46105000075592]
低エネルギー(QROCODILE)におけるダークマターインシデントのための量子分解能線極低温観測による最初の結果を示す。
QROCODILE実験では、暗黒物質散乱と吸収の標的とセンサーとして、マイクロワイヤベースの超伝導ナノワイヤ単光子検出器(SNSPD)を使用している。
サブMeVダークマター粒子と30keV以下の質量との相互作用に関する新たな世界的制約を報告した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-12-20T19:00:00Z) - Site-Controlled Purcell-Induced Bright Single Photon Emitters in Hexagonal Boron Nitride [62.170141783047974]
六方晶窒化ホウ素(hBN)でホストされる単一光子エミッタは、室温で動作する量子フォトニクス技術にとって必須の構成要素である。
我々はPurcellにより誘導されるサイト制御SPEのためのプラズモンナノ共振器の大規模アレイを実験的に実証した。
我々の結果は、明るく、均一に統合された量子光源の配列を提供し、堅牢でスケーラブルな量子情報システムへの道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-03T23:02:30Z) - The effect of niobium thin film structure on losses in superconducting circuits [0.2527907635886288]
結晶特性の異なるニオブ共振器のマイクロ波特性と表面トポグラフィーについて検討した。
私たちが測定する低損失共振器は、サファイア・プラットフォーム上でNbを用いて記録された中で、単光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光子・光
その結果, 超伝導薄膜の結晶構造と共振器による損失機構の関連性が強調され, 薄膜成膜時の温度の適度な変化が結果として生じる品質要因に大きく影響することが示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-18T18:26:03Z) - Mitigation of interfacial dielectric loss in aluminum-on-silicon
superconducting qubits [0.0]
平均エネルギー緩和時間を最大270,mu s$、Q = 500M、観測値が最高501,mu s$とするアルミニウムオンシリコン平板トランスモン量子ビットを実証した。
損失の緩和は、基板-金属界面近くの既知の欠陥のホストである酸化物の存在を減少させることによって達成される。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-10T17:08:59Z) - Superconducting nitridized-aluminum thin films [0.0]
窒化アルミニウム薄膜における超伝導の直接観察について報告する。
量子技術応用のための超伝導量子回路に使用される有望な材料として窒化アルミニウムが用いられる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-11T17:19:09Z) - Improved Coherence in Optically-Defined Niobium Trilayer Junction Qubits [45.786749852292246]
ニオブは超伝導装置の運転温度と周波数の上昇の恩恵を受ける。
我々は、光学リソグラフィーのみを用いて、ニオブ三層接合を再検討し、オールニオブトランスモンを作製する。
電子レンジ領域のデバイスを特徴付け、コヒーレンスタイムを最大622mu$s、平均クビット品質係数を105$以上としています。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-09T13:26:13Z) - Van der Waals Materials for Applications in Nanophotonics [49.66467977110429]
本稿では, ナノフォトニクスプラットフォームとして, 層状ファンデルワールス結晶(vdW)を創出する。
機械的に剥離した薄膜(20-200nm)ファンデルワールス結晶の誘電応答を抽出し, 高い屈折率をn=5。
SiO$と金でナノアンテナを作製し,vdW薄膜と各種基板との相溶性を利用した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-12T12:57:14Z) - TOF-SIMS Analysis of Decoherence Sources in Nb Superconducting
Resonators [48.7576911714538]
超伝導量子ビットは、潜在的に基盤となるプラットフォーム技術として出現している。
材料品質と界面構造は、デバイスの性能を抑え続けている。
薄膜および隣接領域の2レベル系欠陥はノイズを導入し、電磁エネルギーを散逸させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-30T22:22:47Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。