論文の概要: The quantum communication power of indefinite causal order
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2510.08507v1
- Date: Thu, 09 Oct 2025 17:42:04 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-10-10 17:54:15.259746
- Title: The quantum communication power of indefinite causal order
- Title(参考訳): 不定因果順序の量子通信力
- Authors: Xuanqiang Zhao, Benchi Zhao, Giulio Chiribella,
- Abstract要約: 我々は因果秩序の役割を厳格に評価できる枠組みを開発する。
この設定では、古典的メッセージのワンショット送信における不確定順序の明確化の利点を確立する。
また、すべての通信タスクに対して、利点が汎用的でないことも示しています。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 1.8479558716666362
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Quantum theory is in principle compatible with scenarios where physical processes take place in an indefinite causal order, a possibility that was shown to yield advantages in several information processing tasks. However, advantages in communication, the most basic form of information processing, have so far remained controversial and hard to prove. Here we develop a framework that can be used to rigorously assess the role of causal order in a scenario where communication links are built by assembling multiple quantum devices. In this setting, we establish a clear-cut advantage of indefinite order in the one-shot transmission of classical messages. On the other hand, we also show that the advantage is not generic to all communication tasks. Notably, we find that indefinite order does not offer any advantage over shared entanglement in the asymptotic scenario where a large number of uses of the same communication device is employed. Overall, our results unveil non-trivial relations between communication, causal order, entanglement, and no-signaling resources in quantum mechanics.
- Abstract(参考訳): 量子理論は、物理的プロセスが不確定な因果順序で実行されるシナリオと原則的に互換性がある。
しかし、情報処理の最も基本的な形態であるコミュニケーションのアドバンテージは、いまだに議論の余地があり、証明が難しい。
本稿では,複数の量子デバイスを組み立てて通信リンクを構築するシナリオにおいて,因果順序の役割を厳格に評価するフレームワークを開発する。
この設定では、古典的メッセージのワンショット送信における不確定順序の明確化の利点を確立する。
一方,全ての通信タスクに対して汎用的ではないという利点も示している。
特に、同一の通信装置を多用した漸近的シナリオにおいて、不確定順序は共有絡みよりも有利ではないことが判明した。
全体として, 量子力学における通信, 因果順序, 絡み合い, 無信号リソースの非自明な関係が明らかとなった。
関連論文リスト
- An Operational Framework for Nonclassicality in Quantum Communication Networks [9.312605205492458]
絡み合いと量子通信は、分散情報処理において大きな利点をもたらす。
資源制約付き量子ネットワークにおけるこれらの拡張を実現するための運用フレームワークを開発する。
いずれの場合も、絡み合い支援通信(古典的および量子的)は非古典性をもたらす。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-05T14:07:37Z) - Reassessing the advantage of indefinite causal orders for quantum metrology [0.0]
この研究において、これらの利点のいくつかは、もしより公平な比較がなされたとしても、実際には成り立たないと論じる。
我々は,不確定な因果順序過程の異なるクラスのパフォーマンスを適切に比較できるフレームワークを考える。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-19T14:03:40Z) - Classical Verification of Quantum Learning [42.362388367152256]
量子学習の古典的検証のための枠組みを開発する。
そこで我々は,新しい量子データアクセスモデルを提案し,これを"mixture-of-superpositions"量子例と呼ぶ。
この結果から,学習課題における量子データの潜在能力は無限ではないものの,古典的エージェントが活用できることが示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-08T00:31:27Z) - Quantum Semantic Communications for Resource-Efficient Quantum Networking [52.3355619190963]
本稿では、量子機械学習と量子意味表現の進歩を活かした新しい量子意味通信(QSC)フレームワークを提案する。
提案手法は,高い量子セマンティック忠実度を達成しつつ,必要な量子通信資源の約50~75%の削減を実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-05T03:49:19Z) - Interactive Protocols for Classically-Verifiable Quantum Advantage [46.093185827838035]
証明者と検証者の間の「相互作用」は、検証可能性と実装のギャップを埋めることができる。
イオントラップ量子コンピュータを用いた対話型量子アドバンストプロトコルの最初の実装を実演する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-09T19:00:00Z) - Entanglement in prepare-and-measure scenarios: many questions, a few
answers [0.0]
絡み合いと量子通信は、量子情報科学におけるパラダイム的な資源である。
ベルのシナリオでは,コミュニケーションの欠如による絡み合いによる相関が研究されている。
我々は、絡み合い支援による準備・対策のシナリオに焦点を当てる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-01T12:22:00Z) - Quantum communication complexity beyond Bell nonlocality [87.70068711362255]
効率的な分散コンピューティングは、リソース要求タスクを解決するためのスケーラブルな戦略を提供する。
量子リソースはこのタスクに適しており、古典的手法よりも優れた明確な戦略を提供する。
我々は,ベルのような不等式に,新たなコミュニケーション複雑性タスクのクラスを関連付けることができることを証明した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-11T18:00:09Z) - Genuine quantum networks: superposed tasks and addressing [68.8204255655161]
我々は、標準および絡み合いに基づく真の量子ネットワークの作り方を示す。
重畳されたタスクと重畳されたアドレッシングを扱う可能性を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-30T18:00:06Z) - Permutation Enhances Classical Communication Assisted by Entangled
States [67.12391801199688]
容量は強い逆特性を満たすことが示され、この公式は達成可能な通信速度と達成不可能な通信速度の間の鋭い分割線として機能する。
例として、興味のある様々な量子チャネルの古典的な容量を解析的に導出する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-07T01:49:31Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。