論文の概要: Cryo-CMOS Antenna for Wireless Communications within a Quantum Computer Cryostat
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2510.13627v1
- Date: Wed, 15 Oct 2025 14:52:33 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-10-16 20:13:28.721164
- Title: Cryo-CMOS Antenna for Wireless Communications within a Quantum Computer Cryostat
- Title(参考訳): 量子コンピュータクライオスタットにおける無線通信用Cryo-CMOSアンテナ
- Authors: Viviana Centritto, Ama Bandara, Heqi Deng, Masoud Babaie, Evgenii Vinogradov, Sergi Abadal, Eduard Alarcon,
- Abstract要約: 本稿では,28GHzで動作する低温互換のオンチップディファレンシャル双極子アンテナを提案し,量子コンピュータのクリーモスタット内で短距離無線通信を実現する。
アンテナは、自由空間における-20.8dBの反射係数と、クライオスタット内の-18.38dBの反射係数を達成し、効率的なインピーダンスマッチングを示す。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 2.416067606586705
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Scaling quantum computers from a few qubits to large numbers remains one of the critical challenges in realizing practical quantum advantage. Multi-core quantum architectures have emerged as a promising solution, enabling scalability through distributed quantum processing units (QPUs) interconnected via classical and quantum links. However, the bottleneck of wired connections persists, as densely packed wired interconnects, both vertically across temperature stages and horizontally within the same layer, introduce spatial constraints, power dissipation, and latency, which could hinder performance as the number of QPUs increases. To overcome these limitations, this work proposes a cryo-compatible on-chip differential dipole antenna operating at 28 GHz to enable short-range wireless communication within a quantum computer cryostat. Temperature-dependent material properties are incorporated to accurately capture antenna behavior at 4 K. Moreover, by embedding the antenna in a realistic cryostat structure, we evaluate the feasibility of antenna operation within the cryogenic environment. The proposed antenna achieves a reflection coefficient of -20.8 dB in free space and -18.38 dB within the cryostat, demonstrating efficient impedance matching.
- Abstract(参考訳): 量子コンピュータを数量子ビットから大量にスケールすることは、実用的な量子優位性を実現する上で重要な課題の1つである。
マルチコア量子アーキテクチャは、古典的および量子的リンクを介して相互接続された分散量子処理ユニット(QPU)によるスケーラビリティを実現する、有望なソリューションとして登場した。
しかし、有線接続のボトルネックは、高密度に充填された有線配線が、温度ステージと水平の両方で垂直に同じ層内にあり、空間的制約、電力散逸、遅延を導入し、QPUの数が増加するにつれて性能を損なう可能性があるため、持続する。
これらの制限を克服するため、28GHzで動作する低温互換のオンチップディファレンシャルダイポールアンテナを提案し、量子コンピュータのクライオスタット内で短距離無線通信を可能にする。
さらに, 現実的な低温構造にアンテナを埋め込むことで, 極低温環境下でのアンテナ動作の実現可能性を評価する。
提案アンテナは、自由空間における-20.8dBの反射係数と、クライオスタット内における-18.38dBの反射係数を達成し、効率的なインピーダンスマッチングを示す。
関連論文リスト
- Orthogonal Frequency Division Multiplexing Continuous Variable Terahertz Quantum Key Distribution [0.3069335774032178]
本稿では,テラヘルツ(THz)帯域内の複数のサブキャリアにまたがる量子情報を符号化する量子鍵分布プロトコルを提案する。
複数のサブキャリアにまたがる量子情報を符号化することにより、スペクトル効率を高め、チャネル分散と大気減衰を緩和する。
大気中最大3m, 低温, 真空環境中最大26kmの距離で, 安全な通信が可能である。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-06-28T19:16:29Z) - Rydberg Atomic Quantum Receivers for Multi-Target DOA Estimation [77.32323151235285]
ライドバーグ原子量子受信機(RAQR)は、古典的な無線通信とセンシングのための有望なソリューションとして登場した。
まず、マルチターゲットDOA検出のためのRydberg原子量子一様線形アレイ(RAQ-ULA)を用いた無線受信機を提案し、このセンシングシステムの対応する信号モデルを提案する。
このセンサゲインミスマッチ問題を解決するために,我々のモデルに依存するRydberg原子量子ESPRIT(RAQ-ESPRIT)を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-01-06T07:42:23Z) - Electron-Electron Interactions in Device Simulation via Non-equilibrium Green's Functions and the GW Approximation [71.63026504030766]
電子-電子(e-e)相互作用は、量子輸送シミュレーションに明示的に組み込まれなければならない。
この研究は、非平衡条件下でのナノデバイスの大規模原子論的量子輸送シミュレーションを報告した最初のものである。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-12-17T15:05:33Z) - Penning micro-trap for quantum computing [0.0]
高周波トラップにおけるトラップイオンは、量子コンピュータの実現における主要なアプローチの一つである。
高周波磁場を3T磁場に置き換えることで,これらの制約を除去するマイクロファブリック化ペニングイオントラップを実現する。
Penningマイクロトラップアプローチのこのユニークな特徴は、接続性と柔軟性を改善したQuantum CCDアーキテクチャの変更を開放する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-15T09:40:40Z) - An integrated microwave-to-optics interface for scalable quantum
computing [47.187609203210705]
シリコンフォトニックキャビティに結合した超伝導共振器を用いた集積トランスデューサの新しい設計法を提案する。
上記の条件をすべて同時に実現するためのユニークな性能とポテンシャルを実験的に実証する。
デバイスは50オーム伝送ラインに直接接続し、単一のチップ上で多数のトランスデューサに容易にスケールできる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-27T18:05:01Z) - Quantum Antennas [0.0]
量子アンテナとそれらのマクロ古典アナログとのギャップを埋めることに集中する。
本稿では, プラズモン金属, カーボンナノチューブ, 半導体量子ドットなどの材料に基づいて, 異なる構成の量子アンテナの実装方法について議論する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-28T15:07:02Z) - Towards fully-fledged quantum and classical communication over deployed
fiber with up-conversion module [47.187609203210705]
本稿では,古典光とQKD信号の共伝搬のためのアップコンバージョン支援受信機に基づく新しい手法を提案し,実証する。
提案手法は,従来の受信機に比べて高い耐雑音性を示し,従来の4dB高電力条件下での秘密鍵の分配を可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-09T13:52:27Z) - Millikelvin temperature cryo-CMOS multiplexer for scalable quantum
device characterisation [44.07593636917153]
近年,固体量子ビットに基づく量子コンピュータが急速に発展してきた。
現在、各量子デバイスは、室温と希釈冷凍機のベース温度との間の専用信号線を制御して特徴付けされている。
このアプローチはスケーラブルではなく、現在、大規模な量子システム統合と量子デバイスの特徴付けの開発を制限している。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-23T16:22:15Z) - Coplanar Antenna Design for Microwave Entangled Signals Propagating in
Open Air [0.0]
オープンエアの量子通信プロトコルは、量子資源をクライオスタットから熱雑音に支配される環境に転送できなければならない。
本研究では,コプラナーアンテナの形状を最適に設計し,絡み合いを抑える手法を開発した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-07T11:25:12Z) - Microwave Quantum Link between Superconducting Circuits Housed in
Spatially Separated Cryogenic Systems [43.55994393060723]
物理距離5mで分離した2つの希釈冷凍機内に存在するトランスモンキュービットをコヒーレントに結合する低温導波路の動作に成功したことを報告した。
平均転送率85.8 %および79.5 %の目標状態忠実度で、キュービット状態の転送と、オンデマンドでの絡み合いを生成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-08-04T15:36:51Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。