論文の概要: Giant momentum-dependent spin splitting in centrosymmetric low Z
antiferromagnets
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/1912.12689v3
- Date: Tue, 24 Mar 2020 17:15:20 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-01-17 08:19:53.888931
- Title: Giant momentum-dependent spin splitting in centrosymmetric low Z
antiferromagnets
- Title(参考訳): 中心対称低z反強磁性体の巨大運動量依存性スピン分裂
- Authors: Lin-Ding Yuan, Zhi Wang, Jun-Wei Luo, Emmanuel I. Rashba, Alex Zunger
- Abstract要約: 反強磁性誘起スピンスプリッティングは, 中心対称化合物を含むように遊び場を広げることを示す。
スピン分割エネルギーバンドを持つ最適反強磁性体を同定するために現在の設計原理を用いることは、スピンチャージ変換とスピントルクの効率的な応用に有用であると考えられる。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 3.528994314931563
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: The energy vs. crystal momentum E(k) diagram for a solid (band structure)
constitutes the road map for navigating its optical, magnetic, and transport
properties. By selecting crystals with specific atom types, composition and
symmetries, one could design a target band structure and thus desired
properties. A particularly attractive outcome would be to design energy bands
that are split into spin components with a momentum-dependent splitting, as
envisioned by Pekar and Rashba [Zh. Eksperim. i Teor. Fiz. 47 (1964)], enabling
spintronic application. The current paper provides "design principles" for
wavevector dependent spin splitting (SS) of energy bands that parallels the
traditional Dresselhaus and Rashba spin-orbit coupling (SOC) - induce
splitting, but originates from a fundamentally different source --
antiferromagnetism. We identify a few generic AFM prototypes with distinct SS
patterns using magnetic symmetry design principles. These tools allow also the
identification of specific AFM compounds with SS belonging to different
prototypes. A specific compound -- centrosymmetric tetragonal MnF2 -- is used
via density functional band structure calculations to quantitatively illustrate
one type of AFM SS. Unlike the traditional SOC-induced effects restricted to
non-centrosymmetric crystals, we show that antiferromagnetic-induced spin
splitting broadens the playing field to include even centrosymmetric compounds,
and gives SS comparable in magnitude to the best known ('giant') SOC effects,
even without SOC, and consequently does not rely on the often-unstable high
atomic number elements required for high SOC. We envision that use of the
current design principles to identify an optimal antiferromagnet with
spin-split energy bands would be beneficial for efficient spin-charge
conversion and spin orbit torque applications without the burden of requiring
compounds containing heavy elements.
- Abstract(参考訳): 固体(バンド構造)のエネルギー対結晶運動量e(k)図は、その光学的、磁気的、および輸送的性質をナビゲートするための道路地図を構成する。
特定の原子タイプ、組成、対称性を持つ結晶を選択することで、ターゲットバンド構造や所望の特性を設計できる。
特に魅力的な結果として、ペカールとラシュバ(Zh. Eksperim. i Teor. Fiz. 47 (1964))が想像したように、運動量依存の分裂を伴うスピン成分に分裂するエネルギーバンドを設計することが挙げられる。
現在の論文は、従来のドレッセルハウスとラシュバのスピン軌道結合(SOC)と平行なエネルギーバンドの波動ベクトル依存スピン分割(SS)に対して「設計原理」を提供するが、基本的に異なる源である反強磁性に由来する。
磁気対称性設計原理を用いて、SSパターンの異なるいくつかの汎用AFMプロトタイプを同定する。
これらのツールは、異なるプロトタイプに属するSSと特定のAFM化合物の同定を可能にする。
特定の化合物 -- 中心対称四角形MnF2 -- は密度汎関数バンド構造計算によって、1種類のAFM SSを定量的に説明するために用いられる。
非中心対称結晶に制限された従来のSOC誘起効果とは異なり、反強磁性誘起スピン分裂は、中心対称化合物を含むように遊び場を広げ、SSはSOCなしでも最もよく知られた("giant")SOC効果に匹敵し、高いSOCに必要な高原子数要素に依存しないことを示す。
スピンスプリットエネルギー帯を用いた最適反強磁性体同定のための現在の設計原理は,重元素を含む化合物を必要とせず,効率的なスピン電荷変換およびスピン軌道トルク応用に有用であると考えられる。
関連論文リスト
- Measuring the magnon-photon coupling in shaped ferromagnets: tuning of
the resonance frequency [50.591267188664666]
キャビティ光子と強磁性スピンの励起は ハイブリッドアーキテクチャで情報交換できる
速度向上は通常、電磁キャビティの幾何学を最適化することで達成される。
強磁性体の基本周波数を設定することにより、強磁性体の幾何学も重要な役割を果たすことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-08T11:28:31Z) - Relativistic aspects of orbital and magnetic anisotropies in the
chemical bonding and structure of lanthanide molecules [60.17174832243075]
本研究では, 重同族ランタノイドEr2およびTm2分子の電子的およびロ-振動状態について, 最先端相対論的手法を適用して検討した。
我々は、91のEr2と36のTm2電子ポテンシャルを2つの基底状態原子に解離させることで、信頼できるスピン軌道と相関による分裂を得ることができた。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-06T15:34:00Z) - Controlled coherent dynamics of [VO(TPP)], a prototype molecular nuclear
qudit with an electronic ancilla [50.002949299918136]
本稿では,[VO(TPP)](バナジルテトラフェニルポルフィリン酸塩)が量子計算アルゴリズムの実装に適していることを示す。
超微細相互作用によって結合された電子スピン1/2を核スピン7/2に埋め込み、どちらも顕著なコヒーレンスによって特徴づけられる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-15T21:38:41Z) - Chemical tuning of spin clock transitions in molecular monomers based on
nuclear spin-free Ni(II) [52.259804540075514]
単核ニッケル錯体の電子スピン準位が最も低い2つの電子準位の間に、大きさの大きい量子トンネル分割が存在することを報告する。
このギャップに関連するレベルの反交差(磁気時計遷移)は、熱容量実験によって直接監視されている。
これらの結果と、対称性によってトンネルが禁止されているCo誘導体との比較は、クロック遷移が分子間スピン-スピン相互作用を効果的に抑制することを示している。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-04T13:31:40Z) - Spin Structure and Resonant Driving of Spin-1/2 Defects in SiC [0.0]
炭化ケイ素の遷移金属(TM)欠陥はスピンコヒーレンス特性が好ましい。
我々は、原子の$D$シェルに1/2のスピンを持つ1つの活性電子を持つTM欠陥をモデル化する。
スピン軌道結合は、追加の許容遷移と$g$-tensorの修正につながる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-19T17:38:10Z) - Spin Entanglement and Magnetic Competition via Long-range Interactions
in Spinor Quantum Optical Lattices [62.997667081978825]
超低温物質中における空洞を介する長距離磁気相互作用と光学格子の効果について検討した。
競合シナリオを導入しながら,グローバルな相互作用がシステムの根底にある磁気特性を変化させていることが判明した。
これにより、量子情報目的のためのロバストなメカニズムの設計に向けた新しい選択肢が可能になる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-16T08:03:44Z) - Geometrical Hall effect and momentum-space Berry curvature from
spin-reversed band pairs [0.0]
スカラースピンキラリティ(SSC)を持つナノメトリック非平面スピンテクスチャは、反復電子と結合する。
移動電荷キャリアの偏向は、幾何学的(あるいは位相的)ホール効果と呼ばれる。
SOCは電子バンドを等しいスピンまたは反対スピンで混合し、SSCは反対スピンバンド対に対してはるかに効果的であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-19T14:10:03Z) - Realization of a Bosonic Antiferromagnet [6.2669932229958345]
極低温ボソンを用いた1次元ハイゼンベルク反強磁性体を作製する。
凝縮物質系と比較して、光学格子中の超低温ガスは顕微鏡で設計・測定することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-03T03:08:04Z) - Prediction of low-Z collinear and noncollinear antiferromagnetic
compounds having momentum-dependent spin splitting even without spin-orbit
coupling [3.8551727678397136]
SOC非依存的なスピン分割とスピン偏極効果は、中心対称で低Zの軽元素化合物でも存在する。
1651の磁気空間群を7つの異なるスピン分割プロトタイプ(SST-1 - SST-7)に分割する
このプロセスは、AFMによって誘導されるSOCに依存しないスピン分割とスピン偏極を保持する422個の磁気空間群を発見できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-08-19T16:22:15Z) - Effect of phonons on the electron spin resonance absorption spectrum [62.997667081978825]
磁気活性系の電子スピン共鳴(ESR)信号に対するフォノンと温度の影響をモデル化する。
ESR信号の抑制はフォノンの膨張によるものであるが、軌道クエンチングの一般的な仮定に基づくものではない。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-22T01:13:07Z) - Microscopic Origin of Spin-Orbit Torque in Ferromagnetic
Heterostructures: A First Principles Approach [8.102199960821165]
NM/Ferromagnet(FM)ヘテロ構造におけるスピン軌道トルク(SOT)の起源について検討した。
Pt/Co二層膜における実験的に報告された酸素誘起のFL-SOTの符号反転は、界面NM原子上での多数スピン軌道モーメントの蓄積の顕著な減少に起因することが判明した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-05T20:40:07Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。