論文の概要: Photochemical dynamics under incoherent illumination: light harvesting
in self-assembled molecular J-aggregates
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2002.08896v1
- Date: Tue, 18 Feb 2020 23:06:49 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-06-03 06:51:50.351867
- Title: Photochemical dynamics under incoherent illumination: light harvesting
in self-assembled molecular J-aggregates
- Title(参考訳): 非コヒーレント照明下での光化学ダイナミクス:自己組織化分子j-アグリゲーションによる光収穫
- Authors: Luis Felipe Morales-Curiel and Roberto de J. Le\'on-Montiel
- Abstract要約: 本研究では, 自己集合分子集合体における光合成エネルギー輸送の非コヒーレント光照射による効率性について検討した。
その結果, J-アグリゲートは, 効率の良い長距離不整合励起子輸送が望まれるデバイスにおいて, 極めて優れた候補である,という結論が得られた。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Transport phenomena in organic, self-assembled molecular J-aggregates have
long attracted a great deal of attention due to its potential role in designing
novel organic photovoltaic devices. A large number of theoretical and
experimental studies have been carried out describing excitonic energy transfer
in J-aggregates under the assumption that excitons are induced by a coherent
laser-light source or initialized by a localized excitation on a particular
chromophore. However, these assumptions may not provide an accurate description
to assess the efficiency of J-aggregates, particularly as building blocks of
organic solar cells. In natural conditions, J-aggregates would be subjected to
an incoherent source of light (as is sunlight), which would illuminate the
whole photosynthetic complex rather than a single molecule. In this work, we
present the first study of the efficiency of photosynthetic energy transport in
self-assembled molecular aggregates under incoherent sunlight illumination. By
making use of a minimalistic model of a cyanine dye J-aggregate, we demonstrate
that long-range transport efficiency is enhanced when exciting the aggregate
with incoherent light. Our results thus support the conclusion that
J-aggregates are indeed excellent candidates for devices where efficient
long-range incoherently-induced exciton transport is desired, such as in highly
efficient organic solar cells.
- Abstract(参考訳): 有機合成分子j-アグリゲーションにおける輸送現象は、新しい有機太陽電池デバイスの設計において潜在的に重要な役割を担っているため、長い間多くの注目を集めてきた。
励起子はコヒーレントレーザー光源によって誘導されるか、特定のクロモフォア上の局所励起によって初期化されるという仮定の下で、j-アグリゲーションにおける励起子エネルギー移動を記述する多くの理論的および実験的研究が行われている。
しかしながら、これらの仮定は、特に有機太陽電池の構成要素として、J-アグリゲートの効率を評価するための正確な説明を与えていない。
自然条件下では、j-アグリゲーションは(太陽光のように)一貫性のない光源となり、単一の分子ではなく光合成複合体全体を照らす。
本研究は, 自己組織化分子集合体における光合成エネルギー輸送の効率に関する最初の研究である。
シアン染料j-アグリゲーゼの最小限のモデルを用いて,アグリゲーションを非コヒーレント光で励起すると長距離輸送効率が向上することを示す。
この結果から,高効率な有機太陽電池など,長距離無干渉励起子輸送が望まれるデバイスにおいて,j-アグリゲーションは極めて優れた候補であることが示唆された。
関連論文リスト
- Stimulated emission of virtual photons: Energy transfer by light [49.1574468325115]
エネルギー移動過程は、仮想光子の放出によるものと見なすことができる。
仮想光子の放出とエネルギー移動は、光子の密接な存在によって促進されることを示した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-06-14T14:04:24Z) - Photon correlation time-asymmetry and dynamical coherence in multichromophoric systems [44.99833362998488]
異なる分極に対応する光子の相互相関における時間非対称性を利用して、量子コヒーレント輸送機構と定常状態コヒーレンス特性を探索できることを示す。
分子集合体および他の多部位量子エミッタにおける励起状態のダイナミクスに対するコヒーレントな寄与を研究するための有望なアプローチとして光子相関非対称性を提唱した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-24T21:06:01Z) - Bipolar single-molecule electroluminescence and electrofluorochromism [50.591267188664666]
酸化亜鉛フタロシアニン(ZnPc)分子のAg(111)上の極薄NaCl膜に吸着したカチオンおよびアニオン蛍光をSTMLを用いて検討した。
これらは先端サンプルバイアス極性に依存し、特定の分子軌道のオンセットエネルギーと相関する閾値電圧に現れる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-20T09:22:45Z) - Unveiling the mixed nature of polaritonic transport: From enhanced
diffusion to ballistic motion approaching the speed of light [0.0]
光とのカップリングは6桁の分子励起子の拡散係数を高めることができる。
本研究は, 偏光子のハイブリッド特性に起因した複雑な挙動を明らかにする。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-13T14:37:31Z) - Position-controlled quantum emitters with reproducible emission
wavelength in hexagonal boron nitride [45.39825093917047]
低次元層状材料中の単一光子エミッタ(SPE)は、最近、統合と極端に小型化の見地から大きな関心を集めている。
ここでは、選択された場所で電子ビームによって活性化される高純度合成六方晶窒化ホウ素(hBN)中のSPEを実証する。
本研究は,2次元材料における同一量子エミッタに基づくトップダウン集積デバイスの実現に向けた重要なステップである。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-24T17:20:19Z) - Single organic molecules for photonic quantum technologies [0.0]
固体中の単一分子を分離することで、基礎科学と応用科学の基礎的な実験が可能になった。
単一分子に基づく量子エミッタは、量子科学と技術の発展において重要な役割を果たすことを約束する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-10T11:53:52Z) - Insights into photosynthetic energy transfer gained from free-energy
structure: Coherent transport, incoherent hopping, and vibrational assistance
revisited [0.0]
電子エネルギーに関する環境変動の基本的な側面を再考する。
本研究では, ファンネル型自由エネルギー景観における緩和の直感的なイメージを用いて, エネルギーフローを理解するための簡単な方法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-01T12:51:13Z) - Inverse-designed photon extractors for optically addressable defect
qubits [48.7576911714538]
フォトニックデバイスの逆設計最適化は、スピン光子インタフェースの臨界パラメータを調整する際に、前例のない柔軟性を実現する。
逆設計のデバイスは、単一の光子エミッタのスケーラブルな配列の実現、新しい量子エミッタの迅速なキャラクタリゼーション、センシングと効率的な隠蔽機構を実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-24T04:30:14Z) - Organic single-photon switch [0.0]
我々は,光の集合的な着衣状態を形成する微小キャビティ,いわゆるエキシトン・ポラリトン凝縮体を利用する。
我々は、単一光子によるマクロな凝縮波動関数に対する全光超高速制御の効率的な方法を探究する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-12T14:23:01Z) - Understanding Radiative Transitions and Relaxation Pathways in
Plexcitons [0.0]
プラズモンナノ粒子上の分子集合体は、空洞量子電磁力学の研究の魅力的なシステムとして登場した。
金属は励起のコヒーレンスを破壊する役割を担っているが、分子集合体はエネルギーの散逸に大きく関与している。
数フェムト秒を超えるダイナミクスは、熱電子分布と励起子の言語にキャストする必要があることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-13T17:20:29Z) - Condensation signatures of photogenerated interlayer excitons in a van
der Waals heterostack [46.1292414445895]
原子論的ファンデルワールスヘテロスタックは高温励起子凝縮の理想的な系である。
本研究は,ボース・アインシュタイン凝縮を含む多体間励起子の第1相図を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-21T14:29:43Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。